ドラエモンのどこでもドア
ドラエモンのどこでもドア
行きたい時代と場所へ、目盛りを合わせれば、ドアの向こうはまだ『サピエンス(人)』属が誕生したばかりで、そこから物語が始まる。何度か人類の曙のころをブログで書いてきた。再録もある。
イスラエルの歴史家の書いたベストセラー『サピエンス全史』上巻を読みながら、ホモサピエンス(賢い猿人?)が果たして賢い動物なのか?という基本的なところから掘り返し、サピエンスが2016年(この本の出版が2016年)まで生き延びてきていることの軌跡と奇跡を書いている。
サピエンスをさらに高次の視点で見るために、歴史家とはいえ、考古学や民俗学・生物学や農業・宇宙論、精神分析そして何より想像力が必要な営みで、古文書に食らいついて遂に飛び上がらない歴史家の多い中で、宇宙の始まりから現代まで3つのキーワードでまとめたものである。ドラエモンがいたらどこでもドアで20万年前、15万年前、7万年前、5万年前、2万5000年前に行って自分の目で人類創世記を見てみたい気がする。行く場所は東アフリカ、南フリカ、中東、小アジア、インドネシア、オーストラリアだ。どういう暮らしやコミュニテイーを作っているのか。
とりあえず農業が始まる前のころを見てみたい。農業の開始は約1万2000年前、東アフリカで暮らしはじめたのが15万年前、7万年前にアフリカを離れてアジア、中東、ヨーロッパへ向かう。当時は狩猟採取の人たちで、弓矢や針、鋭い石器を持っていたが、農業が始めるまでの約6万年間に何をして、何を考えて暮らしてきたか?遺伝学で突然変異は遺伝するとすれば、この6万年間で起きた何らかの遺伝子特性が、今日生きている我々のDNAに痕跡を残しているかもしれない。たとえば、現代人にネアンデルタール人のDNAが発見されたニュースもあるから、クロマニヨン人とネアンデルタール人の雑婚も考えられて、歴史はAが滅びてBが台頭するというわけではなくて、Bが台頭してもAは残ると考えるほうが自然である。身近なことを考えれば、江戸時代が終わり明治になったわけではなくて、江戸時代の痕跡(文化や生き方)は現代でも十分見られるという当たり前のことであり、それを延々と伸ばせば
人間はどこから,どこへ?。
これだけ進化した現代になっても未知の世界は宇宙や生物の誕生のメカニズムですね。第二の地球の誕生はこれからもありうるのだろうか?これからも何らかの生物が突然変異して人間に対抗する新たな生物が誕生するのだろうか?危険かつ心配な要素としては水爆実験などがエスカレートしてこれまでの生物が淘汰されてしまうことにならないだろうか?。そうなれば放射能汚染にも抵抗力の強い生物のみが台頭するのではないだろうか?それとも第二の地球誕生で生き残った人類が移住を始めるのだろうか。太古の時代の解明は,近未来への予測にも重要な課題なのかも知れませんね。