そのあとのフレーズは「にもかかわらず人間は現実には社会をつくる。言い換えれば、公共性などだれも持ちたくないないのだが、にもかかわらず公共性をもつ。」社会と交わりたくない、他人とも会話をしたくない、人間がそもそも嫌いな人々が社会にあふれている現実。別名「引きこもり」や「コミュ障害」と命名されているが、もともと近代民主主義の元祖J・ジャック・ルソーの「社会契約論」の一般意思は常に正しく個人は共同体の意思に従うべきであるという考え方が200年以上にわたって流れている(そうでなければ法律には存在理由がないし官僚は必要はない)。

しかし、現代、世界中で流れている思潮は「疲れた個人が国境を越えて漂流し」観光客として漫然と歩いている。それを後ろ押しする所得の増加、格安航空の普及もあるだろうが、実は「インバウンド」は世界の潮流で平成15年で約12億人、日本では2015年で約2000万人である。21世紀は観光の時代になるかもしれないと東浩紀さんは言う。観光客の特性は、「無責任である」「偶然に行動する」「彼らの視線が我々の日常へ向けられる」「ふまじめである」。そして価値観を「フラット化」(平坦にする)。フラット化する観光地の定番はショッピングモールとテーマパークである。同じ広告、同じブランドの商品が並ぶ。しかし、これだけ大掛かりに人が移動をしているのに、その思想的な意味が語られてこなかったのはなぜかという東さんが問題提起をしている。「観光客の哲学」という本である。たとえば、単なる市電や単なる汚いビルや筆者なら撮影しないような被写体をスマホで撮影している。その意外性を観察していると面白い。特に看板に面白いものがあればシメシメだ。さっぽろ雪まつりは冬観光の白眉だが、しかし、駅前の雪を置いただけの広場で東南アジアの子供たちは嬉々として雪だるまつくり。ホテルの前の汚い雪でも平気で遊んでいる。「自由さ」や「奔放さ」「規則に縛られない感情の発露」が彼らに見られる。子供たちが新しい習慣を切り開く。

ここで表題の「人間は人間を好きではない」というフレーズを思い出して欲しい。観光客は、その場で遊びを考え出す」生真面目な市民はそれを知らん振りして通過する。世界中の観光地で大人や子供が「自由さ」「奔放さ」を表現している。観光客の数を把握も大事だが、彼らの行動や観念に入り込まないと地球を覆う「観光客の奔流」の本質をつかめないだろう。「観光客の哲学」を読み始めたばかりで、これから東さんがどう展開していくのか楽しみだ。観光客を「他人」とか「他者」と言い換えれば、明治以来の日本人論に近づくが、東さんは、手垢にまみれた「他者」という日本語を使わないところがいい。これだけの観光客が自分の目の前を歩いている、考える素材がうごめいているのである。思考を楽しめる。「観光客」という漢字で私たちが、既成の思い込みやイメージを勝手に連想していることがわかる。政治家より観光客が知らず知らず地上に平和を構築しているかもしれない。

『観光客は大衆である。労働者であり、消費者である。観光客は私的な存在であり、公共的な役割を担わない。観光客は匿名であり、訪問先の住民と議論しない。訪問先の歴史にも関わらない。政治にも関わらない。観光客はただお金を使う。そして国境を無視して惑星上を飛びまわる。友もつくらなければ敵もつくらない』(111p)

  1. 非日常的日常。

    道行く観光客と会話を殆どしない。彼ら彼女らもこちらに声を掛けては来ない。同じ空間にいても交わらない関係だ。お互いに警戒しあっている面も確かにある。何処へ行っても、キャスター付きスーツケースのように、自分たちの世界を引きずっているのだろうか。観光旅行が非日常的だとしても、そこには日常空間が常に同居しているようだ。

  2. 駆け足型、滞在型。

    観光の傾向も変わりつつあるようですね。例えば日本に来る外国人たちの多くが、真の日本の文化に触れるために、従来の観光コースから外れた下町の酒場や銭湯や伝統工芸などの体験をしていると言う。北海道観光でも阿寒ではアイヌ民芸品の手作り体験なども人気のようです。今、駆け巡る観光も、滞在する観光も同居するように、時代とともに観光の目的意識も変化しているようですね。

  3. 雪原が観光資源。

    茨戸のホテルは冬になるとアジア系の観光客で潤っているそうです。何故なら札幌都心にも近く、しかも周囲は真っ白な雪原と日本海へとつながる川だからです。おまけにスパなど温水プールも、レストランも、ケーキバイキングも、カラオケもあるからです。さらに石狩湾新港経由で小樽方面にもアクセスできますね。そんな訳で、冬季間の茨戸のホテルはアジア系の方々の観光拠点になっているようです。

  4. 雪原が観光資源。

    他人と付き合いたくないと思いながらも、社会の中で生きて行くためには最小限付き合わなければならない人たちがいます。孤独に耐えられない社交的な人もいますが、それだって付き合う人を選んでいるに違いありません。自分にとってメリットがあるか?デメリットになるか?と計算が働いているはずです。上辺だけの付き合いだけの人もいますね。かと思えば、必要以上に入り込んで来る人も居ます。そんな人でも、自分に対しては深く入り込んでほしくないと思っていたりします。プライバシーが叫ばれるようになって人は皆バリヤーを張るようになりました。人の心はますます理解できなくなっています。家族間でさえも。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です