松左京『日本沈没』(上、193p)、100歳を超える謎の渡老人が、海に沈んで行く日本列島を予感する田所博士に『科学者にとって、いちばん大切なことは何かな?』『カンです』言下に田所博士は答えた。『え?』と老人は耳に手をあてた。『何といったかな?』『カンと申し上げたのです』田所博士は、確信をこめていった。『おかしいとお思いになるかもしれませんが、科学者ーーーとくに自然科学者にとって、最も大切なものは、鋭く、大きなカンなのです。カンの悪い人間は、けっして偉大な科学者になれません』

1973年に書かれて46年たった。私は映画で『日本沈没』を見たがパニック映画の延長で鑑賞していた。高倉健の『新幹線爆破』と同じレベル。NHK教育で100分で名著に『日本沈没』が取り上げられていて、気になって読んでみると、学会で異端児の田所先生が出てきて、政府に呼ばれ総理へ『為政者としてかなり覚悟を決めておいていただいたほうがいいかもしれん。・・どんなことが起こってても、動揺しないのが為政者でしょうが、とにかく私個人の見解としては、どうも相当なことが起こりそうな予感がする』(183p)気象、土地変動、海岸線の昇降、火山活動、重力変異、熱流量、地下温度分布、地磁気変動、海底の変動、地震の動きなどあらゆるデータをぶち込んで解析する在野の研究者田所博士が総理に直言する。同じデータを見ても、予測の場合、個々の科学者のカンの良し悪しが判断の根底に大事な要素として残る。自然現象に限らず、身近な事件も『カン』の働き具合が良ければ救えたことがたくさんあるはず。『日本沈没』に戻せば、文明論あり、日本人論あり、外交があり、潜航艇の詳しい仕組みや地球の成り立ちの40億年の話題もある。しかし、小松左京の原点は戦争と人間の本姓の残酷さ、一方に希望を置いて未来を築こうとする。守備範囲が広くて何でもありの『ブラックホールのような小松左京さんである』。濡れ場のラブシーンも上手で小野寺と阿部玲子との浜辺のシーンにはしびれた。富士山の噴火で亡くなったと思った阿部玲子が2部で小野寺とともに復活する不自然さはあるが、玲子はダンテ『神曲』のベアトリーチェに模しているかもしれない。ですか?小松左京さん?

  1. 日本のSF小説の先駆者ですね。あの当時はすごい発想をする作家だと思いましたが、最近では地球滅亡をテーマの洋画も多くなり実際に大地震に起因した大津波で街が破壊される様を体験したり火山活動での火砕流や集中豪雨による土砂災害や市街地の冠水など自然災害が年々増えつつあります。SFではなく実際に起こっている異常現象?を考えるに、日本沈没どころか世界各地で沈没が起きるかも知れませんね。休火山にも見られるように、地球はまだまだ生きていますからね。

    • 小松さんの思想や論旨がすごいです。40億年の地球史を視野に置かないと全貌が見えてこないし、無意識の世界にも突入していて、もう地球を超えて宇宙へ飛び立つ勢いです。筒井康隆『日本以外皆みな沈没』という映画・SFもありますよ。

  2. 暫くの間、静かだったリゾート地の休火山周辺に異常現象が起き、科学者が調査する映画を観ました。科学者の上司は住民避難には未だ早いと。部下の科学者は至急避難させないといけないと対立。結局、かれの予測(カン)通りに火山が活発化。大噴火と土石流や火砕流に街が飲み込まれ、危うく廃坑に逃げ込んで一命を。しかし上司の科学者は逃げ遅れて橋の上でクルマごと土石流に呑まれて亡くなったのでした。自然科学や地質学など専門家は沢山いますが、突然の火山の噴火や大地震など予測できないのが現状です。むしろ長老の長年のカンのほうが当たるかも知れませんね。悪い予測は外れたらバッシングされるかも知れませんが、むしろ「当たらなかった~」と喜んだ方がいいですね。観光地は風評被害を恐れて「もう大丈夫!」と。これも経営者たちの都合の良いカンですね。

    • ジョーズなんかも似た構造ですね。観光地は実は火山の恩恵で温泉や地獄谷もあるのですから。紙一重の世界に生きてます。科学者が税金で(国立大学に奉職してたり、予知連から手当をもらっていたら)養われていたら、まずは『自分の家族の生活第一優先』だとしたら、科学者としての良心(真実に近づける)は二の次になってしまい。カンは鈍りますね。あってほしくないことは起こってほしくない・・・で起こらないだろう・・まさか!の世界です。実際起きることとは全然違いますから。自然現象は予測を必ず外れると思って付き合わないと手痛いシッペ返しを食らいます。

  3. 昔、田舎の漁師町の妻の実家にお爺さんがいました。夏休みに泊まりに行って気づいたのですが、お爺さんは毎朝早くに、小高い山肌で経営している民宿の石段に腰を下ろして眼下の海の水平線を眺めていました。傍らには金色のアルミのヤカンが置かれ、時折そのフタをお皿のように持って蒸気を抜く穴を指で押さえてヤカンからお酒らしきものを注いで呑んでいました。これだけ見れば、ただの酔っ払いのお爺さんですが、彼は博識家で幼いころから日記をつけて天気を調べていたのです。もちろん気圧計もありました。若い時には猟師をして船を出していましたから天気の予測は命に係わる大切な事だったのでしょう。このお爺さんのカンは殆ど当たりました。今は亡きお爺さんですが、漁師と言え、寡黙で品の良い人で、只者ではありませんでした。

    • 空を見上げて、雲を見て、鳥の動きを観察して、指を濡らして風向をみて、自分の肌で気圧を感じる。そういう一連の五感を鍛える前にスマホで天気予報。医師が患者の顔を見ないでパソコンデータを読むのに似てますね。

  4. カンが働いたとして、その災害予測が当たったとしても、人はうろたえるだけで成す術がありません。災害の種類によって非難の方法も違うでしょうし、とっさの判断を皆が出来るかは疑問です。やはり戦災や震災や津波などうぃお経験した人に教わるしかありませんね。経験ほど頼りになるものはありません。

    • 漁民や農民たちの経験に基づく第一次情報をシステム化すれば、ためになるサイトができそうですね。天気のことわざも知りたいです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です