組織は必ず内部から崩壊する。

20131118_01-image

組織は必ず内部から崩壊する。そのメンバーの誰かによって壊れる。組織は外からの攻撃には強い。一丸となって守るのだけど、内部のメンバーの裏切りにはからっきし脆弱だ。そして必然的に裏切りが出るようになっているから、人間の作る組織ほど不安定なものはない

私の在職した会社の部門で、私の仕事はずっと営業部門であったが、社長の交代と同時に制作室から部門トップが異動してきた。これまで営業からの制作発注では能力的に低いと判断されて、散々小馬鹿にされてきた人材だから、過去の復讐の意味もあり、旧営業マンをバッサバッサと切り、新社長との個人的な飲み会(夜の営業)から組織は崩壊寸前に向かう。ベテランはじめ新人も退社して、私が育てた部下もいなくなる状態が続いた。

しかし、本人も営業経験が全くないので売上数字を伸ばせず、ノイローゼに陥り、産業医からうつ病診断。長期休暇に入った。アルコール中毒気味の社長なので酒付き合いが出世のバロメーターだった。古風な社風といえば社風だ。私は下戸で付き合えない。しかし、別に企業の話でなくても、夫婦間も私が冗談で「離婚した方がいいなあ」と言ったって相手から「余計なお世話だ!」と言われ、離婚するものではないが。しかし夫や妻に愛人ができれば簡単に内部から崩壊するものだ。実は足元にあるお話なのだ。家庭生活も小さな組織だ。結婚した後、親が亡くなれば、どうも兄弟関係がスムースにいかない、むしろ遺産や親の面倒を看た・看ないで下手したら他人の関係より始末が悪くなるのはご存知の通りだ。

つまらない話が3人で酒を飲んでいて、そこの居酒屋に高級な大吟醸の日本酒があって値段が高い。酒通は日本酒を飲むわ飲むわ。一人は下戸でウーロン茶、もう一人はジョッキー3杯。飲み放題ではないので、勘定のときに日本酒飲んだのが多めに払えば済むのに、割り勘になったらしい。残りふたりは「もう、あいつとは飲まない」と。「損をした」と。そのときは日本酒飲んだやつは「安上がりで済んだ。持つべきは友だ」と思っても、残り二人はそうは思わない。私からみたら3人とも、いい年金をもらって別に暮らしに困るわけではないのにとは思うが人間の感情はそうは動かない。

なぜ、そうなるのか?ひとりの強いエゴが関係を壊すのだ。音楽のバンドの中でもある楽器パートのエゴによってグループ崩壊に至るケースも多い。ということは、組織の分裂は簡単に起きるから覚悟しましょうねいう警句でもある。強いリーダーシップがあり過ぎてまとまっている集団は意外にもろい。それより、同じ理念を共有している方が長持ちしそうな気もするが、組織には寿命があり、「初めあるものには必ず終わりがある」(大滝詠一)ことになっているのも歴史的な真実。組織が崩壊しても自分はすぐに崩れないようにしたいものである。その自分もいつか死を迎えるが・・・・。

そのために必要なことは組織外の人間との関係性をどれだけ普段から作っているかにかかってると思う。回答が遅れたが、組織は必然的に裏切りが出るようになっているという理由だけど、出世欲、権力志向が人によって程度が違い、またそれぞれの家庭の事情も違い、教養の程度も自分を抑える力も違うので、同じ価値観には100%成り得ないと私の経験から言える。追い詰められたら、人間、何をしでかすかわからない生き物。しかもいまは、ネット・スマホの武器を個人個人が保有している時代だから、余計に怖い。武器の乱射は人を殺す。言葉の乱射は企業・組織を壊す。もともと壊れてもいいブラック企業だったのならいいけどね。

 

  1. 転職を繰り返した私の場合、その後、その就職先のほとんどが倒産か会社整理をしています。30人程度の会社でさえ、常務派、専務派、営業部長派と3派に分かれていて分裂して社員を引き連れて夫々が独立。その後倒産して居る。500人規模の100年以上の歴史の会社でさえ、古い社員たちの横暴さが倒産に追い込んだのです。会社に限らず、国でも世界でも同じですが、ツケを後世に残すような組織は先行き危険ですね。我が国も他人事ではありません。組織は、大小に関わらず、むしろ後世のために働くべきですね。

    • 後世のために組織を残すという発想を持って生きている人は少数ですが、いつの時代も少数派が次の時代をつくることを考えるといいですね。時代の趨勢や傾向とは真逆な生き方が生き延びる知恵かもしれません。3人よれば派閥がすぐできます、男女関係ありません。ただ、派閥ができやすいから日々の行動や言動を気をつけようと考える人と考えない人の差は大きいですね。いま考えているのは倒産しにくい会社と組織の共通性を探るです。ヒントくださればありがたい。

  2. ホランペッター。

    バンド仲間も同じでした。大阪で活動していた時から既に僕を含めて三人が離脱の相談をしていました。そして抜け出しました。が、その後はアルバイトをしながら楽器を揃えて活動準備中に、何と?リーダーが失踪しました。活動できなくなったので、僕は楽器のローンの処理に楽器店へ返却に行きました。当時の違約金で5万円は痛かったです。

    • リーダーが逃走するとは、社長が雲隠れするのに似ていますね。これからもっと増える気がします。サラリーマン社長は責任取らず、金だけ稼げればOKという程度の人が多いですから、社員はたまったものではありません。当時の5万円は今なら10倍くらいでしょうか?

  3. 若かりし頃、或るプロダクションで10人ほどを煽動して辞めました。日曜日に私物を片付けにオフイスに集まり、月曜朝に全員で退職届を持って社長に会いました。そのまま全員退職しました。夫々の転職先は知りませんが、僕はもう一人のスタッフと意気投合して二人で組んで仕事を始めました。手始めに三吉神社で祈願しておみくじを引きました。なんと?「大凶」が出ました。結果はその通りでした。暫くして彼は離脱し、僕一人で昼夜を問わず仕事と営業をしましたが、徹夜続きで身体が持ちませんでした。そこで募集先を調べて大っ嫌いなサラリーマンに成る事を決意したのです。面接のその瞬間まで、難しいその会社名を読めませんでした。面接の最中に、その社内での電話の受け答えで、初めて正確な社名を知ったのです。その会社も二年半ほどで辞めました。何故なら僕とコピーライターの二人は、どの派閥に属せなかったから居心地が悪かったのです。二人とも辞めました。彼は父親の後を継いで表具屋さんに転身。気楽な商売だと言っていました。僕は同じ業種の本州企業に転職しました。

  4. 会社の中でも、夫々個人が事業主のような感覚を持てれば良いと思いますよ。それぞれに責任を持たせて自由な活動をさせて個々人の特性を生かせるような環境配慮をすれば、足の引っ張り合いなど無くなると思いますね。会社組織などと言っても、つまりは個人の集まりですから、それを同じ考えに閉じ込める事自体が不自然ですし、困難ですね。社長の考えは有ってもいいのですが、社員の個人の考えも尊重してあげないと居心地の悪い会社に成り兼ねませんね。働きやすい環境で十分に満足して働いて貰った方が会社としてもプラスに成るでしょうね。押しつけや、規則だらけで、行動の果てまで監視するようになれば、むしろ隠れたところで、規則を破り、監視をかいくぐってサボったりと、真逆の方向に行き兼ねません。自主性を芽生えさせる為にも自由な環境でリラックスした働き方改革をしたいものですね。何も、休日を増やしたり、残業を皆無にしたりする事だけが働き方改革ではないと思いますよ。

    • リラックス&自由な環境は自宅で仕事をしているときに出ますね、経験的に。それとフリートークです。フリートークは仕事ではないですが、それができる環境が周りに与える異教は大きいですね。口げんかも前向きな話なら全然OKでしょう。硬直した組織は疑似軍隊ですが、ほんとうの軍隊の方がやや自由度高い気もします。生死にかかわりますから。

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です