人手不足につき新しい事業展開(近未来 NO1)
1)回転寿司はどうなるか・・・・回転寿司は、お客さんが握るというアイディアだ。まず、席に座ると客は、当日食べる予想の皿数を店側に言う。『30巻!』だとしてそれに見合ったシャリが回転ベルトで届けられる。そしてタッチパネルでネタを注文すると、ベルトに乗ってネタが来る。これから楽しい握り寿司と巻きずしを自分で作る番だ。ビニール手袋をはめて握り寿司を家族に振る舞うお父さん。会話少ない家族でも今日だけは頼もしいお父さんというわけ。『下手!』とか『私が握ったほうがいい!』握り手チェンジも面白い。賑やかな風景が、ちゃぶ台の再来のような回転寿司屋だ。キャッチコピーは『店は握りません』。店側の社員は寿司飯を作る人とネタを切る人、最終レジ係だけ。
2)配達業務はどうなるか・・・自分で荷物は取りに行く。毎日、届け物がないか調べに行くことでウォーキングにもなる。近々、子供も減り、小学校や中学が閉鎖され建物が余る。すでに大きなスーパーも撤退して寂しい空白店舗が目立つ。老人ホームもいずれスカスカになる。郵便局と宅配は、小学校などを利用して1年1組は○○町何丁目~何丁目までにして私書箱を置く。大きな荷物は体育館に集める。必ず入口・出口で荷物確認はして誤配や盗みがないようチェックする。高齢化でここまで来れない人のために月額1000円で届ける業務もする。大型トラックや郵政の配達車はすべてこの学校に届ければ済む。運輸会社はドライバーが最少でOKになる。現在、健康のために歩いている定年後のおじさんに楽しい仕事がやってくる。ひとり暮らしの知り合いの家の郵便物も代理人のカードあれば助ける仕事もできるようにする。配達業務や荷物確認は町内の知り合いの多い元気なおじいちゃんやおばあちゃんを雇用する。町内も活気づくこと請け合い。『美味しそうな梨が来たのかい?』『そうだ、1個上げるよ』『ありがとう』とか。『最近、佐藤さんのおじいちゃん見ないよね、気になるから見に行って来よう』とか。『個別宅配から町内宅配』。
その他これまで当たり前だと思ったことを次々変えていくビジネスはたくさんありそうだ。順次思いついたら書いていきます。
ゼロ戦パイロットの弟。
自動運転や宅配ロボットやドローンの活用も実現化してきましたね。AIの台頭で、ますます人間が働かなくなるのではないでしょうか?。戦争でさえ無人機ですからね。
seto
ロボットならウィルス感染の恐れもなくて、もくもくと車をつくりますね。
昔の少年。
実際に娘の勤める会社では、少し前までは若手労働力不足を補うために中国人の若者たちを大勢雇用していました。彼らは会社まで自転車で来たり、徒歩やランニングで出勤していましたが、その後は会社の近くに寮を建てて貰い住んでいました。しかし、社長から息子の専務に世代交代後は、AIロボットですべての作業をこなしていて、NHKーTVまでが取材をする始末です。サービス残業どころか、夜中も休みなく働くAIロボットたちは電気だけを食べさせておけば、寮も要らず、何一つ文句も言わず、組合も作らず、黙々ト均一性を保った製品をどんどん生産。あれだけ居た若い中国人も消え、メンテナンスやオペレータの若者が数人だけで大きな工場は動いています。すべてがAI化して来ました。これからの社会は、AI化できないAIに無縁の仕事に就くか?それともAIの下でメンテナンス業務に(機械に)使われるか?いずれかですね。教育もこれまでのやり方では通用しなくなりますね。
seto
なるほどね。そうですか,人間はどこに行くのでしょうか?
ゼロ戦パイロットの弟。
そうですね。人間が、いちいち飛行機で移動しなくて良い時代も近いですね。遠隔地同士でのやり取りは、これまで、ほぼ通信に限られていましたが、これからは例えば、モニターを見ながら、その道の名医が遠隔地の手術をしたり、在宅や別荘や野山で遠隔地や外国の仕事も出来そうですね。平和的な技術も、すべて軍事用に開発されたものから生まれていますが、無人機攻撃の技術を平和利用すれば簡単な事ですね。輸送業だって無人機で災害地や目的地に物資を届ける事ができますね。しかし人が移動しなくなれば航空会社や旅行代理店は、今ほどの仕事が無くなりそうですね。
seto
荷物もドローンで運んだり、人間もドローンで運ぶ実験も中国でしてますからね。時代が変わりましたが、隙間を探して生きていかないと仕事がなくなりますね。
坊主の孫。
労働力確保なら、中学や高校や大学を昼間二部制にすれば、ほぼ解決しますね。自宅通学を止め、全寮制にします。寮は提携企業が建てて無償提供し、1週目はA組が通学して勉強や部活をし、B組が提携企業で労働します。2週目はB組が通学し勉強や部活をし、A組が提携先企業で労働します。つまり企業の労働不足解消策と給与制ですから、学費や生活費を若い時から稼ぎ、親や家族に負担を掛けないわけです。私は高校生時代に経験済みです。それでいて公立(県立)でした。校庭の隅に大きな自然石があり、その石には「働学一如」と刻まれていました。スポーツも強かったですよ。その街は大手の繊維関連工場が沢山あり、昔は工場の働き手として女工さんを必要としたため、九州の炭鉱町から集団就職で大勢雇用していたので、寮も大食堂も完備していたのです。当初は女子高でしたが、その後、男女共学になったと言ういきさつがあります。企業と県の教育委員会と学校の相互理解があったから実現したのでしょうね。学校の建設費も企業間で出し合っていたのかも知れません。今では、そんなアイディアを採用している学校は見当たりませんね。恵まれ過ぎて、若者たちに労働意欲が無ければ、必要とされませんけどね。
seto
それは名案ですね。教育費の家計負担を考えるとGOOD アイディアですね。全寮生活がどうなのかが残りますね。全国の議員さんになる条件に地元で必ず肉体労働をするという条件をつけるのもいいですね。そうするとしゃべる言葉にも実感がこもり、役人の作文に異を唱える人も出るでしょう。健全な国に向かうような気もします。