過ぎたる欲望は身を滅ぼす(オーデン神話伝説より)
過ぎたる欲望は身を滅ぼす(オーデン神話伝説より)
ノルウエーの映画『ラグナロク』~オーデン神話伝説~を見ていたら、王の娘が父親の野心(底なし沼に住む大蛇を退治したい)を見て咄嗟に出た言葉が『過ぎたる欲望は身を滅ぼす』。王は大蛇に飲まれてしまう。
欲望は対象物があって初めて発動する感情だ。この対象物にはもちろん観念(言語や神、思い込み・妄想)も含まれる。また他人の模倣で欲望は倍増されもする。あの人が持ってるから私も欲しいという図式でCMや販売促進で使われる古典的な手法だ。勉強やスポーツでも発動するし指導者は利用する『あいつにできてお前にできぬはずはない』と。欲望に火をつける。
都会は人だけではなくて物(商品)に化粧が施されて、『私を買って』とささやく。たとえが悪いが3代目古今亭志ん朝の語る吉原みたいだ。欲望が初めにあるわけではない。対象物がなければ欲望は発動しない。説教好きの人を見ていると、仏教の影響なのか、どうも最初に煩悩としての欲望がありきで語られる。時間的な順序でいくと物があって欲望が生じると何度も考えてみたいものである。ここは唯物論だ。唯心論ではない。
表題の『過ぎたる欲望は身を滅ぼす』を考えてみると、都会に暮らす人々はほとんど全員、その身を滅ぼすところ、可能性の中で生きていることに気づく。なぜなら何度も書くけど、商品が・異性が欲望光線を発しているからだ。3億円の宝くじに当たったら私も含めて滅びの道へまっしぐらのような気もする。自分で考えるほど自分は強くないからだ。誘惑にとても弱い。さらに人間はお金持ちというイメージをお金で買う生き物だ。ブランド物取得やクルーズ船乗船、ワインの銘柄やマイカーの種類、しかもしゃべりたくてしゃべりたくてたまらない人がいる。人からの評価(すごいね、金持ちだね、育ちがいいね)を期待してしょぼしょぼ生きている。
もともと人間は動物世界で何より弱い存在であったから、集団を形成したり、社会を作った。現代は暖房や住宅や法律や家族や近所の交番や消防署に守られているけど、古代は集落の仲間たちぐらいが自分を守ってくれたし、誰かを守らなければならなかった。いまいる部屋から周りの人間が全員いなくなり、自分が一人だけ生きていると想像してみればいい。キタキツネやエゾシカやヒグマが集団で自宅前に移動してきただけでぞっとする。冬だしエサはないからエサは私になる。
ひとりということは電気もガスもライフラインは機能せず、食糧もなく、語る相手もいなくてブログを書いても読み手はゼロ(ブログを書くためパソコンの電気がないから無理だ)。日本中のお金が全部自分のもの。国会を占拠して総理大臣にもなれる。札幌から東京へどうやって行くのか?国民はひとりだけど。こういう環境下で一体欲望はどう発動するか考えてみよう。私は欲望は発動しない気がする。初めは生き続けるために食べ物を探すだろう。
しかし、他人が誰もいないところで欲望は出てくるのか、または萎むのか?私は最後は無くなってしまい、死んでしまうと思う。しかし、未来の誰かに託して記録を残す行為は出てくるかもしれない。そうすると欲望の正体がずいぶん見えてくる。他人がいて(売る人・並べる人・通行人の視線・隣近所・夫婦や家族・未知の人など)成立する概念、心持ちだと。他人がいて発動する、物が先にあって発動するのが欲望であるという話に戻るわけだ。『過ぎたる欲望は身を滅ぼす』のも真実だが、自然現象はそういう細かな心理現象をゲームオーバーにしてしまうこともたえず忘れてはいけないかもしれない
匿名
欲望の手前に希望があるのではないでしょうか。欲望は遠いいけれども、どうにかすれば手が届きそうなもの。一方、希望は、そうしたい、そうなりたい願望。大抵は希望がかなって初めて欲望が芽生えるのではないでしょうか。欲の文字がつくだけで、貪欲とか物欲とかマイナスイメージに変わるのは何故でしょう。同じ欲でも性欲などは誰もが持っているものですが、これも、余り度が過ぎると犯罪にさえなり兼ねませんね。欲にもブレーキが必要でしょうね。
seto
欲望は誰かの欲望を見て欲望するみたいなものかもしれません。真似ですね。野性的な欲望は食欲と性欲でしょうが。『希望』を自分の頭に捧げて生きられるのはサイコーな人生だろうと思います。ローマ時代の賢人キケロー『老年について』を昨晩読んでいたら、歳をとることのメリットについて。『老年には快楽がないという俗説だ。青年時代の悪徳の最たるものであった、まさにそのものを取り去ってくれるとは、歳をとることの何と素晴らしい賜物ではないか』岩波42p。禁欲のキケロですからね。70歳過ぎのトランプや森を見ているとなかなかどうして野心の塊みたいで名誉欲が凄いです。私の知ってる大学教授もそうでした。ブレーキを自分でかける訓練をしないと血みどろの争いになります。
匿名
身を滅ぼしても良いと欲望に走る人もいるでしょうね。太く短く一瞬の幸福感を味わえれば良しと。一方、たいていの人は細く長く、それなりの幸福感を願望しながら生きているのでしょうね。ビジネスやギャンブルなどで大きな転機?でもない限りは細く長い道のりを歩むのでしょう。私たちのように。
seto
まったく同感です。しかし、一発逆転人生も芸能やスポーツ、博打や株の世界でありますから。私も200円スクラッチ買ってますから。株でもコロナ債権やコロナで変遷する伸びる会社やダメになる会社を勉強してパソコンで遊んでいる輩が世界じゅうで蔓延していると思いますが、素人が入っていけない株の世界でいい思いをすると抜け出せなくなる魔界です。私もある証券会社の役員から90人くら限定の株(名称わからず、100%儲かる)を100万円で買わないか勧められましたが、断りました。後で聞くとまずは1・4倍に。後々2倍になったと。しかし、その後、彼は原因不明な退社でした。ヤバイ世界です。人品、賤しくなります。物の考え方が。
匿名
過ぎたるは及ばざるがごとし。ですね。何でもやり過ぎは、結果としてやらない方が良かったという事になりそうですね。