キケロー「老年について」(岩波文庫)その1
立花隆さんが亡くなる前に、インタビューにきた人へ「年をとると、いままでわからなかったことや見えなかったこと、発見もある」ということを述べてキケロの「老年について」(AD150年)を推薦していた。文庫本にして78pしかないので(岩波文庫)人生の含蓄を味わえます。そして未来や希望の種がもらえる。キケロ(紀元前106~紀元前43)。定年を迎えて次の人生を送ってる人にも参考になる。

老年がみじめなものと思われる理由は4つ
1)老年は公の活動から遠ざけられるから
2)老年は肉体を弱くするから
3)老年はほとんど全ての快楽を奪い去るから
4)老年は死から遠く離れていないから
1から4の各項目について、キケロはカトーの口を借りて反論を加えたのが「老年について」である。これまでもギリシャ時代から老年はテーマとしてあるのだが、青春はその光り輝きを歌うとすれば、老年は「老いのみじめさ」を説くという、現代でも通じる観念が流れている。老年を現代語でいえばマイナス思考で考える立場。若者バンザイ思想である。
(1)の公の活動(当時はローマの元老院など)については、「肉体は弱っていても精神で果たされるような仕事はないというのか?」キケロはあると言う。老年に至った者たちの「思慮や理性や見識が大事業を増進させる」ことも多いと反論。「無謀は若い盛りの,深謀は老いゆく世代の持ち前」。記憶力についても、日々営々と鍛錬さえすれば克服できる。非常な高齢で悲劇を作った「ソフォクレス」もいる。作物をつくる知恵や段取りも老人のはたらきが大きい。農夫なら「次の世代に役立つよう木を植える」(29p)次代のために備えをするのも老人の役割だ。一方、「老齢のわが身が若い世代から嫌われると感じる」と発言する人もいるが、稟性ある賢者になれば若者から敬愛される。そのために「毎日何かを学び加えつつ老いていく」ことが大事だ。
(2)肉体の弱さは、老年の持つ第二の欠点だというが、体力といっても若者が牛や象の力を欲しがってはいないと同じく、体力に応じて何かをすればいい。法知識や弁論についても「老人には静かで気負いのない話しぶりがふさわしい」(33p)さらに「青年に教え諭せる体力さえあればいい」老人特有の自慢話や饒舌も「その舌からは蜜よりも甘い言葉が流れ出る」なら体力は必要としない。肩に雄牛を担いでオリンピアの競走場を歩き通す体力か、ピタゴラスの知性の力、どちらが授けられたいか?
「人生の行程は定まっている。自然の道は1本で、しかも折り返しがない。そして人生の各部分にはそれぞれその時にふさわしい性質が与えられている。少年のひ弱さ、若者の覇気、早安定期にある者の重厚さ、老年期の円熟、いずれもその時に取り入れなければならない自然の恵みのようなものを持っているのだ」(37p)
明日は、(3)と(4)について書く。
昔の少年。
自分が老いて行く事を自覚はしているものの、それに反して抵抗する自分も居る事も知っていますね。年甲斐も無くと言う訳で、少し無理をしている事に気付く事も多々あります。例えばコンコースなどを歩いていると、若者達?いや若い女性達でさえ足の運びが早く、どんどん追い越されてしまいます。そこで無理をしてついて行こうとするか?それとも我関せずに諦めて超スローでゆっくり歩くか?どちらかを選択しますが、それもその日の気分や体調次第になりますね。自分自身をも騙すようにファッションで若ぶってみたり、その反対に諦めきってしまったりと選択肢はいろいろですが、高齢になれば悟りきって楽な方に行きがちです。しかし、そこを少しでも抵抗してみるのも良いのかも知れませんね。お世辞に決まっては居るものの、高齢になると『若いね~』と言われて悪い気はしませんからね。
seto
地下歩行空間では私が一番遅く歩いていると自負しています。壁のポスターをじっくり見てますからね。杖をついた人も私を追い越していきます。壁に向かう哲学者然としています。
坊主の孫。
長老なんて言葉も有りますが、信頼される知恵者のイメージですね。世の中の事は良きも悪しきも殆ど全て経験済みでお見通し。何か相談を受ければ、的確なアドバイスを提供できたり、或る専門分野に長けていたりと、高齢ならではの人間性と言うか、尊敬される高齢者になれれば、老害などと邪魔者扱いどころか尊敬されるでしょうね。そんな人は中々居ませんね。そんな自分も、せいぜい邪魔者扱いされないように、この先を静かに生きたいものですね。
seto
高齢者はお金や物をぼんぼん人に上げるといいですよ。お金は貯めないでどんどん人に使うことです。それだけで孫や他人は寄ってきて大事にされます。吉田兼好曰く「友にすべき人第一はものくれる人」単純です。ケチな老人には人は寄り付きません。億万長者が孫に3000円やる人と貧しいが1万円上げる人とどちらを慕うかわかりきったこと。お金に限らず。物もそうです。ケチはこころを貧しくします。