008年ノーベル生理学医学賞受賞者のリュック・モンタニ博士の本を見つけ、読むとアインシュタインの言葉が引用されていた。『無限に続くものはこの世にふたつしかない。ひとつは宇宙、もうひとつは人間の愚かな行為だ』(同著183p)。

1945年、燃料をウラン235で広島、プルトニウムを燃料で長崎の2種類の原爆が使われ実験された。(関連ブログ、湯川博士、原爆投下を知っていたのですか)。さらに水爆まで開発・実験し、このままいくと人類の滅亡に至りつくとの危機感から、哲学者や物理学者が集まり、カナダ寒村で開かれた『バグウォッシュ会議』。日本からも湯川秀樹.朝永振一郎も参加した。

科学者・技術者からみれば『学問は、科学は純粋な勉強や発明なので、それをどう利用するか、それは政治の問題で、科学はあくまで価値中立性を保てればいい。私にも家族があり、相応の暮らしをしないといけない。住宅ローンもあって稼がないといけない。いまさら失業の危険を冒して、人類にとって正しい方向や宣言に署名するまではいいが、さらに一歩踏み込んで、現在の政治体制や国の国防やエネルギー政策に歯止めをかけるアナウンスまで実名を名乗ってできない気がする』。内容はさておきまずは自分の生活なのだという人生観は固い。

いつの時代も権力は最先端の科学技術を軍事に向ける。その余波で民生用に応用して企業を儲けさせるという順番だ。抗がん剤も生物化学兵器のマスタードガス開発から生まれたとされる。日常、利用している飛行機ももとをただせばまず軍事での軍用機開発ありきであったことを思うとわかりやすい。建設や土木で使われるキャタピラも戦車の走行のために開発されたもの。ノーベル発明のダイナマイともやはり軍事優先だった。とにかく軍事は破壊・破壊のパレードだ。軍事力で相手国に橋をかけたり、道路を整備したり、学校を作ったり、上下水道を伸ばして民生に寄与する話は聞いたことがない。『殺らないと殺られる』限界に人を追い込むのが軍事だ。

人類の揺籃期、アフリカから私たちの先祖が中東に入り、西と東に分れてネアンデルタール人と長い間、共生しながら家族や部落や社会を構成して、隣との境界線で土地と食糧・水の取り合いをしてきたわけである。武器は棒や石や青銅や鉄になり殺傷力を増した。境界線の移動には必ず人が犠牲になる。

哲学者バートランド・ラッセルと物理学者アインシュタインは1955年、すべての核兵器および戦争の廃絶を訴える『ラッセル・アインシュタイン宣言』を出した。今から65年前に、人類の文明史を考察した哲学者ラッセルがBBCラジオで演説した内容をお読みください。シリア内戦・難民の大発生・アフリカや中東での虐殺・北朝鮮の核実験やミサイル発射が続くなど、現在も私たちの見えないところで『殺人者が進軍』している。あらためて二人の宣言文を読むと、65年前と人間のどこが進歩したのかまたは退歩したのか相変わらずか、比べられる。当時は米ソ2大国の東西対立の時代であったが、現代におきかえれば主役は中国や北朝鮮、中東のイスラム傭兵軍人たちなどおきかえて読めます。

  1. 人類史は病気と戦争の歴史ですね。第一次世界大戦を収束させたのも病気の蔓延でしたね。神を信じる人にとっては、神の怒りに触れたためと解釈するかもしれませんし、また、これも軍事的陰説と細菌兵器と勘ぐる人もいるでしょう。あの過去に大流行したペストもヨーロッパが中心でしたが、根元はクマネズミに着いたノミが人間に感染したと言われて居ます。そのネズミはヨーロッパに棲息して居ない種類のもので主には中国に多く、クマネズミに寄生したノミが、当時の交易ルートのシルクロードを介して積荷に紛れて持ちこまれたものと考えられて居ます。養蚕が盛んだった中国の絹織物はヨーロッパで珍重され大量に運ばれたことから自ずと感染拡大に繋がったものと考えられます。偶然とは言え、鎖国(ブロックアウト)でもしない限り防ぎようがありませんね。ましてや現代の世界中の交易ルートや観光産業を考えれば第二のペスト(新型コロナ)の感染拡大は予測できた事なのかも知れません。事前に予測できたのに、事が起きてから解決する癖が今回のパンデミックなのでしょうね。ビザとかパスポートも当初は完全な健康状態の証として誕生したものが、今では単なる通行手形ですね。歴史の教訓を活かして初心忘れるべからずですね。

    • 、ドイツが考えてますが、<私コロナの免疫保持者です〉証明書あれば、仕事復帰させようとしてます。日露戦争も従軍日本軍はカッケにやられてしまいました。第二次大戦は日本は飢死に、第一次世界大戦はスペイン風邪。人間もウィルスや細菌と同じ平面で生きているということですね。スペインがインカ帝国を滅ぼしたのも風邪のウィルスでインカ帝国を滅ぼしたようなものです。誰ひとり免疫保持者がインカにはいない。歴史がウィルスでがらっと変わってしまう。今回のコロナはこれに匹敵するかもしれません、ただ医療や薬と言がかろうじて防波堤で踏みとどまっていると言う現実ですね。

  2. 私たちが恩恵を受けているものの殆どが軍事に関わる製品から発展したものが多いですね。平和利用と言う点からは歓迎ですが、最初から平和利用を真剣に考えたものは果たしてこの世に存在するのでしょうか?

    • 平和という概念が、〈自分の家や部落さえ平穏ならOK〉→〈自分の属するコミュニテーが平和ならOK〉→〈自分の属する国が平和ならOK〉→〈自分の住む国と近隣と世界が平和ならOK〉と各シーンで違いますね。それを守るために昔は自警団や軍隊・警察がありました。平和利用を真剣に考えて作ったものは、中村哲さんがアフガニスタンで行った灌漑です。日立建機も協力しましたが。平和は結果的に安くつきます、信頼と信用で成り立つからです。平和は地味で、毎日の単調な暮らしの塊ですから〈退屈〉とセットです。で、イベントやスポーツ(ローマ時代なら格闘技)・芸能という非日常性がセットされて支配者が市民の愚民化(自分に反抗しないよう)を促します。なのでテレビが政権批判をするのはもっての外という理屈が作られ干渉してくるのですね。

    • メガネや顕微鏡などレンズ系は平和利用ですかね。人間の各機関(目。手。脳、口、足など)の延長に発明品はありますから。しかし、神って大脳の延長にあるのでしょうか?トランプも髪を、失礼、神を信じていますからね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です