多田富雄さん(昨日に続いて)
『われわれは言葉を節することを、そろそろ知らなければならないのではないか』(橋本治)
選考委員の橋本治さんも故人になってしまった。
今日でブログが365本目、1年になりました。
2008年の小林秀雄賞に選ばれた多田富雄「寡黙なる巨人」の選考委員である橋本治の言葉で、養老孟司の「大言論」の中にあった。ぐさっときた。ブログが世の中に必要なのかどうか自分で検証をしないまま、毎日、文字を並べる作業をしている(はじめの頃は強迫観念も働きながら)。腰の据え方がふらついて書いているから、ぐさりときたのだ。さっそく「寡黙なる巨人」を図書館から借りてきて、いま読み終わった。
いつノーベル賞を受賞しても良かった世界の宝みたいな免疫学者が67歳のときに金沢で突然、脳梗塞に襲われ、言葉と行動を奪われ、舌の動きもできず、闇の世界へ突き落される。食べることもできず、飲むこともできず、意思表示もできず、自分はただの「糞便製造機」だと自嘲する。自死も頭をよぎるが、常に醒めた目で病状を見守る・看病する医師の奥さんを見て「私の命は私だけのものではないことを無言のうちに教えていた」。「何もしないでベッドに寝ているだけで、ものも食わずに(チューブで栄養)糞をためている。排泄するのも人工的にする。それでは文字通り糞便製造機になってしまったようなものだ」。
この本は彼の日記である。相手の言葉は理解できる、筆記はできるところからワープロを友人から送られ、教えられ、リハビリを繰り返して生還してくる。「あの日を境にしてすべてが変わってしまった。私の人生も、生きる目的も、喜びも、悲しみも、みんなその前とは違ってしまった」で始まる。養老孟司は「多田富雄の言葉は球麻痺による半身の麻痺という、当人が置かれた身体的な状況もあって、一語一語がまさに搾り出されたものだった。その文体の勁(つよ)さが心を打つ。別な表現をすれば、言語は身体から発しなければならないのである」と。世の中は知ったかぶりの身体から発せられない言葉の氾濫。
表題の「われわれはそろそろ言葉を節することを、知らなければならないのではないか」というのは、身体から発する大事な言葉が、雑語に埋もれてしまい、見えにくく、聞こえにくくなってきている社会になっていることを橋本治や養老孟司は言いたいのかもしれない。大脳も身体の一部であるから、左脳の言語野から繰り出される言葉の数々。果たして、それは本当にその人の言いたいこと、その人しか表現できない言葉たちなんだろうか?誰かの借り物(テレビや新聞記事、評論家、会社の上司の言葉など)でしかないのかもしれない。すべてが闇に入った時に、たった一人で、事態に立ち向かうときに、その人自身の本当の言葉が紡ぎだされる気がする。叫び声であっても。言葉の山を登山している心境に私はなる。
そのとき、多田さんの中でもう一人の巨人が立ち上がる。巨人が棲み始めて、彼を支える。彼が若い時代、文学少年、詩を目指していた。そのときの体験や経験が50年を経て蘇っているようにも読める本だ。中原中也、富永太郎、小林秀雄、江藤淳、アンリ・ベルグソン、三好達治、孔子、ランボーなど筆者より17歳年長ではあるけれど、若い時に養われた感性・教養が地獄の苦しみの中にあってもどこかで生きている、とにかく凄い書物であった。「身体から一語一語搾り出される言葉」とはこういう言葉たちを言うお手本。自分の書く言葉の軽さを思い知った読書だった。2010年4月没。現代の新型コロナの爆発感染を見て多田さんがどんな言葉を書いたかしゃべったか聞いてみたかった。
昔の少年。
多くを語らず、しかも、的を得た、説得力のある、考えさせられる、言葉で語る人は稀ですね。話は別ですが、昔大平総理が答弁するのに「エ~、ア~」ばかりで言葉が少なかった人でしたね。その場その場で言葉を選んで考えながら話すのでしょうが、結構聞きづらかったのを覚えています。出まかせで流暢な答弁よりはマシだと思いますが。国会答弁の殆どは原稿を読んでいますね。
seto
大平総理は余りに読書の時間が永すぎて、大脳が知識や知恵が満杯で,瞬間的に出せなかったのではと思います。首相経験者で自伝を書ける唯一の首相でした。惜しいです。官僚の作った答弁でも,自分の言葉で語ることはいくらでもできますからね。感性の問題ですね。
匿名
元々聡明な方でも、苦しみを体験している人の言葉は、さらに重みがあるでしょうね。