あっという間にその日が来る!!
あっという間にその日が来る!!
筆者は40代後半に、定年はまだまだ先だ、他人事のように思っていた。仕事をばりばりやれる自信があったとはいえ、体力が衰え、以前ほど粘りがない自分に気付く。眠りも浅くて、次の日になっても疲れが取れない。仕事の切り替えも上手にできなくなり、苛立ちが出てくる。
会社の先輩から『50代に入ると、あっと言う間に定年が来るよ』といわれたことがあるが『まさか、まだ10年以上あるではないか』と思っていたら、どっこいあっと言う間に定年が来て、役職が無くなり、元部下が上司になり営業会議に呼ばれなくなった。必ず、そういう日は来るし、あなたにもやって来る。来ないのは『生涯現役のまま倒れる人』くらいであろう。
ある人の年賀状に『元旦、ことしもあと少しとなりました』と書いてくる人がいた。聞くと『新しい年になるとあっという間に年末が来るような実感があるんだ』ということであった。74歳の人である。主人公は本来、人間であるはずが、時間が主でそのしもべが人間のようである。庭のミミズもヒヨドリも彼らは体内の時計に従い、どこか悠々と生きている。
1月28日の朝日新聞朝刊に、アインシュタインが来日したとき泊まった東京帝国ホテル。そこのベルボーイにアインシュタインが世話になったお礼に書いたメモが発見された。『静かで質素な生活は、絶え間ない不安にかられながら成功を追い求めるより、多くの喜びをもたらす』(アインシュタイン)。以前、黒澤明も同じようなことを言っていたことを思い出した。それは『平凡』とか『普通』に生きることの大事さとむつかしさであった。スマホが急激に普及して、いつでもだれでも言葉や写真を発信でき、あわよくば一夜にして大金持ちや有名人になるかもしれないし、それはそれで真実かもしれない。
しかし、人生は継続とプロセスしか生きられないから、ある年齢にならないと静かで質素な暮らしの喜びはわかりにくい。天変地異がなくて、戦争が身近でなくて、軍人が闊歩する国でなくて、屋根の付いた家に住み、ときどきアハハと笑えて、おしゃべりする友達がいれば、志は低いかもしれないが十分生きたなと思えるのだ。東京でATMの修理に奔走していた小学校・中学の友人から『そろそろ札幌へ帰ろうか』とメールが来た。『先日、蒲田駅前の0.1円パチンコ(楽園)が無くなり、全店スロットに。夏は涼しく、冬暖かく、飴も用意されてるし、WIFIも完備、金もかからず本当に楽園でした。0.1パチなくなってもパチンコやめるわけにもいかず、まずい状況です』。『帰ってこいよ、お前のために歓迎会、ご苦労さん会開くから』と返信。55年間の付き合いだ。
