助けてといえる他人との関係
自立・自立・自立とすでに既得権をたっぷり吸った人たちが、相手の個別の事情にお構いなく「人に頼ってはダメなんだよ。自分の努力と勉強と営業で他人に頼らず生きていかなと、これからの厳しい時代は生き延びれないんだよ」と偉そうに言う政治家や官僚や上場企業に在職しそこそこの地位にいる人たちの決め台詞をよく聞く。政治家や官僚にしても大学の教師にしてもたくさんの税金を食い散らかして「人に頼ってはダメ」と傍観者の立場で言いながら国民の払う税金で暮らしを立てて、(中にはピンはねする輩ある)全然、自立しているとは言い難い。きょうのブログは「助けて」といえる他人を増やそうという話だ。自立という言葉で若者を含めてどうも横の助け合いが分断化されて、密閉空間に閉じ込められてしまった気がする(引きこもりを大量に発生させてる要因は、この自立と言うイデオロギーの蔓延に比例すると私は思っている)。私はこの変化がウィンドウズ95が会社に導入されて、社員同士の会話が激減し、画面とニラメッコして「それが仕事」の世界になって、引きこもりやうつ病が増えてきたと感じている。そこにあるのは他者の不在や排除の一時的な空虚だ。それはそれで居心地がいいだろうが、突然の社会の侵入に耐えられるだろうか?電話を取ったり、初めて会う人と会話できない人(何を話していいのやら?)も多い。仕事オンリーの会話は社会(外)では相手を追いつめてしまうことが多いことを覚えておこう。下手したら自慢話にしか聞こえないこともあるからむつかしい。そういう場合、どうするか、電話なら代わってもらうでいいし、誰か来たらもう一人同席してもらい助けを求める。仕事過剰ならギブアップと大きな声を出そう。「誰か助けてくれよ!」と叫ぶのもいい。きっと変化が出てくるから。お店が倒産して失業したり、つらい時代に入っている。そんなとき「助けてくれ」と言える友人の有無が次に生きていくエネルギーになる。自立なんて、そもそもどんな人間も厳密にいうとできないのだ。誰かに依存してしか生きられない。自立イデオロギーをいつ吹き込まれてしまったのか?学校教育からか?
昔の少年。
金銭的に限らず、精神的に頼れる人が周囲に大勢いれば心強いですね。何よりも知らない事を気軽に教えてもらえたり、遠慮なく貸し借りで来たり、相談に乗ってくれたりする人は頼もしいです。自分の苦手分野を補ってくれて、それも億劫がらずに淡々と。
私に出来る事と言えば、近所のボランティアくらいですがね。今朝もお決まりの雪が積もったので自宅だけでなく車道も対面の老夫婦のお宅の家の周りも除雪をして汗を流してから出勤しました。奥様が玄関先に顔を出して「いつもありがとうございます」とお礼を言ってくれましたが、何しろ認知症初期のご主人も高齢で体の自由もきかなくなって大変な様子を黙認もできませんからね。それに彼が元気な頃には芝刈りや大工仕事など何かと随分お世話になったので、お互い様ですからね。ですから、困っていたら助け合う事が一番ですね。そのうち自分だって同じ立場になるのですからね。
seto
なかなか昔の少年さんのように近所の雪はねをする人は少ないですよ。お互い様の気持ちで過ごすとどちらもほっとします。そこに至るまでに長い年月があります。近所と気持ちよく暮らせるのが何より大事ですね。そして自分の家の事情(娘は九州、息子は旭川と離れて住んでいること)も貴重な情報です。それは最低知らせておきます。年齢もね。自分より若い人多くて助かります。ペットや世間話、漬物の交換、タマネギやダイコンの交換などひっきりなしに適度の距離を保って付き合うといいような気がします。
匿名
そこそこの近所づきあいも大切ですね。個人的には、よそのお宅に上がるのは嫌いですが、我が家は誰でも歓迎する方です。ですから昔から我が家には人が集まる家でした。若い頃は気の合うご近所さんや知人たちと麻雀をしたりもしましたね。しかし年を取るに従ってそれもなくなりました。お互いに行動的ではなくなったのでしょうね。それに今ではLINEなどでのやり取りも増えた事とコロナ禍の影響で外出もしなくなったからですね。近所づきあいで感じるのは何故か?角地の人達との付き合いが殆ど無い事です。偏見と言われそうですが、角地に住む人たちは一風変わっていて、向こうから決して近づいては来ません。何を警戒しているのか?は分かりませんが。我が住まい周辺の角地の住人は、何故か決まって官庁とか大手企業とか銀行とか電力会社の在職者や退職者の方々です。角地を選んだ理由はそれぞれでしょうが、例外もありますが、何故か不思議ですよ。
seto
角地ですか、そういえば役人ですね。そちらの団地もこちらの団地もね。角地は睥睨できる場所かもしれません。交差点の前にあるのでいつもカーテンを半開きにして外を観察しています。もちろん交差点事故があるとすぐに出てきますが、真っ赤のボルボにいたずらされないか監視しているのかもしれません。真逆の角地は公務員で松の木で外から覗けないようにして住んでいます。筆者はちょうどその間ですね。角地を選択して住んでいる人の職業と価値観をもう少し観察してみます。