この本のタイトルを見て読みたくなって、図書館へ検索をしたら貸し出し中。予約を入れた。「チベットのモーツアルト」を書いた中沢新一さんと「暇と退屈の倫理学」を書いた國分功一郎さんの対談「哲学の自然」の76pに引用されていて読みたくなった。

きょうのブログは筆者だったらどう生き延びるか予想をしてみた。読んでから書くこれまでのパターンを崩してみた。1年間、お金を使わない暮らしの開始だ。

燃料を拾うところの話は出ていたので、ここはまず共通としておこう。住居は家賃のかからない家としよう。親からもらったか、自分の大工仕事でどこかに建てて家賃無料。冬は寒いから暖房は必要だ。その燃料の薪(たきぎ)を拾うために毎日、野原や森林に入る。

ついでに食べれる野草を勉強しないといけない。毒の草を食べて倒れて救急車で運ばれるわけにはいかない。電気がないから夜は早い。手回しでラジオが使え、灯りが付くランプもあるが、果たしてこの使用はありかなしか?太陽電池のパネルを張る手もあるが、お金を使うことになるのでペケだ。

水はどうする?川や公園の水道水からもらい、捨てられたペットボトルに小石と砂を入れて濾過させてきれいな水を作り、炊事用に使う。ナイフとフォークはあるとしよう。毎日の食事は野草だけではダメで肉はどうする?ウサギやネズミはどう捕獲すればいいのか?自家製のネズミ捕りを作らないといけない。ウサギの捕獲は法律で禁止されてる可能性がある。

トイレはどうする?近くの公園かお店のトイレを貸していただく。3食をすべて無料で生きていくのが辛い。せめてインスタントラーメンは欲しいところだ。我慢しよう。乳製品が欲しいがこれも我慢だ。辛い。果てしないお金ゼロの暮らしだ。

友人に電話する携帯も通信料がかかるからダメ。時々遊びに来る友人が食べ物を持ってくるかも知れず、近所の篤志家からのお呼ばれもあるかもしれないが、他人の善意に期待するのは、生き方の趣旨に反するから、婉曲に断ることにする。近所のゴミ箱に捨てられた食べ物を探しに行くのはどうだろう?これが許されるなら、食料品店から出る賞味期限切れをいただくことも可能だが・・・・・。判断が難しいところだ。「鉄腕ダッシュ」とはわけが違う。あれは無料の廃棄する材料を探しに行くが、ロケ代や車を利用してガソリンを使い走るので、番組を作るのにとんでもないお金がかかっていることに注意しよう。

そんな業界話はどうでもよくて、ともかくお金を使わず1年間生き延びるテーマを自分に課した。書きながら思い出したが、食べるものとして昆虫があった。カルシウムがありそうだ。トンボは食べれるのか?蝶は食べて美味しいのか?花粉が食べるのにじゃまにならないか?口の周りに花粉がつくのは嫌だな。ミミズはどういう調理をすればいいのか?味付けとしての塩はどうして作る?まさか自分の汗を溜めて塩を精製するなんて書いてないだろうね。

*でもこの生き方は、周りにコミュニティがあってできることかもしれない。

  1. 水道は使わないのでトイレは自分でくみ取るしかないでしょうね。トイレっとペーパーは蔦科の葉っぱを乾燥させて使います。くみ取った汚物は畑に撒いて肥やしにします。そこで採れた野菜を食べます。水は漬物桶やポリバケツを沢山軒下に並べて雨を貯めます。針金で作った自作罠で兎の捕獲や、川魚は手づかみしたりタモで獲ったり釣ったりします。餌はクモやミミズです。火は簡易囲炉裏やカマドで松や杉などの葉を炊きつけに使って灌木を拾って薪として使います。暖房は囲炉裏とコタツで凌ぎます。コタツで使う木炭は小さな自家製炭窯を使って自作です。明かりはカンテラですが大豆油などを絞った植物油です。昔できた方法なので、できそうな暮らしですが果たして。街中ではやりにくい事ばかりですね。そして便利すぎる暮らしに慣らされた現代っ子たちには到底ムリでしょうね。♪ウサギ美味しいかの山~と。

    • 1冊の絵本が、サバイバル絵本ですが、作れそうですよ。カテゴリーに分けて、1火について 2水について 3オシッコ・ウンコ 4炭や燃料 5紙の作り方 6 暖の取り方 7魚釣り 8狩猟 9時間の過ごし方 その他。売れますよ。子ども向けに欲しい本です。「お父さん、やってみよう」がコピーです。

  2. 無意識にお金をほとんど使わず過ごしていた頃は、今とは全く違う環境でしたね。谷川の水は真夏でも冷たく美味しかったですから、遠くの駅まで歩いて行く途中の決まった水飲み場で飲むのが楽しみでした。駄菓子と言うよりオマケつきグリコなど買うにしても5円とか10円でした。それも小遣いなど親から貰わず、工事中の電柱の下で拾い集めた銅線や不要ボルトなど鉄くずを集めて、時々現れる朝鮮人のオジサンに買ってもらったり、近所の犬を可愛がって手なづけて山にウサギ狩りに出かけ、犬が捕まえたウサギを鉄砲撃ちのオジサンに持っていき、剥がした毛皮をあげて耳と肉を貰い、肉は父の弟のオジサンの家に持って行ってスキ焼を御馳走して貰って、害獣のウサギの耳は役場に届けて、片方50円ですから両方で100円を貰って駄菓子屋のオバちゃんの所に行くのが楽しみでしたね。果物や果実は買わなくても、スモモもナシも柿も西瓜や甜瓜やトマトもナツメもグミも全て身近に有って全部タダでしたね。イチゴも自分で摘んで食べていました。必ずツルに石を乗せて増やす作業もしていましたね。野イチゴもありました。スイモンと言うタンポポの葉に似た酸っぱい草もイタドリもオヤツでした。ツツジの花はそのまま食べていました。その他に父が山から木の実などを殆ど毎日お土産に持って帰ってきてくれたので楽しみでした。アケビやニカゴなど、父は自然薯(山芋)堀りも、ワサビの採取もキノコ狩りも鮎釣りや鱒捕獲なども得意でしたから、今思えば贅沢な暮らしだったのかも知れません。ワルサも沢山しましたが親の手伝いも沢山しました。孫たちに爪の垢でも飲ませたい位です。

    • いやあスゴイ。物語です。はじめて聞く植物も多くて、私は食べたこともありません。こちらも絵本にできないでしょうか?

  3. 虫と言えば、蜂の子は食べました。ハチの巣を見つけるとタイマツで蜂を炙り出して魚とりのタモで巣を引きちぎって傍の川の水に沈めます。私たち子供も川に潜って蜂の攻撃から逃れます。蜂たちも居なくなれば早速河原での料理教室です。ハチの巣をほぐして中から幼虫を穿り出し重ねて並べた柿の葉っぱに載せて塩を一振りして包み、草の茎かなんかで縛ります。その辺の石を集めて、にわか仕立ての屋外コンロを作って枯れ枝や流木を集めて火を点けて、先ほどの下記の葉っぱで包んだものを火に載せます。暫く火を煽っていると、やがて柿の葉っぱが焦げてしまいます。灯を消して取り出して、葉っぱをほぐすと、何と虫の蒸し焼きです。少し焦げたところは香ばしく絶品です。中には蜂になりかけたのも居たりしますが、焼いてしまえば同じです。当時は美味しかったと記憶しています。イナゴもカラっと上げて瓶詰していましたね。グロテスクで余り好きでは無かったですが。田舎ではオバちゃんでも平気でマムシを棒で押さえて石で頭をつぶして口から裂いて皮をはぎ、肝を呑み込んで、身は木の枝を割ったものにクルクル巻いて乾燥させて粉にして飲んでいましたね。強壮剤ですかね。

    • 見るもの聞くもの初めての話ばかりです。実話ながら童話の世界に入るようです。マムシを棒で叩くおばちゃん、強壮剤にしてしまう逞しさ。自然の中に人が生きている。どんな学校より、学ぶこと多い日々でしたね。いまでもそのときの味覚が残っているんですね。ぜひ、どういう形でも子供たちに伝えたい話です。蜂の子も絵本になっります。

  4. 虫なんか食べなくても、北海道にはエゾシカが居ますから、狩りを覚えれば喰っていけそうですね。雄鹿などは馬ほどの巨体で狂暴とは言え、ヒグマほどでは無いでしょうから、罠か弓か槍で仕留める事は出来るのではないですか。栄養はどんな肉より優れていますし、害獣とされていますから捕獲は問題ないでしょうね。それはともかく、先ずは捕獲訓練から始めなければいけませんね。次に解体技術の勉強。その次は料理の勉強ですね。捕獲道具と猟場までの足にお金が掛かりそうですけどね。相手も生きて行くためには必死ですから、戦うでしょうね。ですから命の保証は有りませんけどね。

    • シカ肉は食べたことあります。近所の人からのおすそわけ。胸の部分を相当量持ってきて、ショウガで匂いけしをしてステーキで食べましたよ。美味しかったが硬かった。国道を横断するシカもいたり、交通事故に遭うシカもいますから彼らも大変です。なぜ、人間たちがやってきたんだろうとシカ会議が開かれているかもしれません。シカたないか。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です