焦点が二つある・・人間ってこんな感じかも

立川談志「まくらコレクション」に、60代最後の独演会で「だんだん、歳をとってくると肉体と精神が離れていくんです」(精神が肉体に)「仕事をするんだよ」と言っても肉体は「もう疲れたよ」と。肉体は精神のことを本来嫌いなんです。最初は言うことを聞いていてもだんだん精神のことが嫌いになっていく、。・・・肉体は肉体で眠いのに起こされて、精神が嫌いになってゆく云々。だらしない肉体に精神も肉体が嫌いになってゆく・・・・。219p 竹書房 思想の奴隷より。

なるほどね。精神と肉体を二人と考えると、二つと考えると、ずいぶんすっきりする。精神と肉体に整合性を持たせようと人間は長きにわたって思索してきた。元々、嫌いな者同士を合わせようとする営みだから若いうちは無理がきいて「走れ」と言われれば「走る肉体」があったり「働け」と言われれば「働き動き回る肉体がある」のだが、加齢とともにそれがごまかせなくなる。余談だが、離婚も本来好きではなかった二人が無理して結婚して、加齢とともに地金が出てきたと思うと理解しやすい。

人間には元々一人一人に「核」があって、その核を中心に生きているというのではなくて、楕円を思い浮かべればいいが、焦点は2つで、それが仲の悪い精神と肉体だと思うと人間理解や寛容度が増すような気がする。自分自身に無理をさせないようにすると思うのだ。仲が悪いから何とか仲良くさせようとした営みが哲学ではなかったかとも思う。なまじ数字とか言葉とかつくってしまって、精神と肉体の対立をうやむやにしてきたがゆえに、歳をとるにしたがって、本来の仲の悪い正直な姿で本人に蘇ってくると考えるとわかりやすい。私も営業の世界を離れてだいぶ経つ、数字や相手への言葉への説得行為も少なくなってきて、精神と肉体の乖離の思考に共感を持つようになってしまった。悲しいけれど現実だ。動かない管理職ほど蘊蓄を語りだして止まらない。本人の気づかない自己分裂である。

精神で肉体を縛ろうとする志向はスポーツ選手や道を求める人たちには普通のことのようだが、どちらにも縁のない私から見て、できれば修行なんかしないで生き終えたい気がする。

 

  1. そこまで達観できませんが、これまでのように思うように足が上がらなかったり、僅かな段差に足が引っかかったり、しゃがんだ直後に立ち上がって頭をぶっつけたりと予想外のミスが目立ってきましたね。それに今考えていた事すら忘れて「一体何だったっけ?」としばし考えこむ事など物忘れも多くなりました。それでも何とか思い出しているつもりですが、自分自身で困る分は良くても、他人様に迷惑が掛かりだしたら危ないですね。有名人の名前などは一瞬考えてから出たり、スマホで手っ取り早く検索して解決してしまったりもしますから、頭を使わなくなっているのでしょうね。つまり自分はこんなんじゃあ無かったとの自負との闘いの日々ですね。

    • どちらかというと、大脳の指示に体がついていかないジレンマ、大脳そのものの働きがスムースに動かない、思い出せないことが多すぎる、目や耳が遠くなる。テレビの音量もでかすぎて、うるさいと言われる。老いていいことないすね。現在、老人の美学(筒井康隆)を読んで、美学的な観点から老人の素敵な生き方探しをしています。後日、ブログに書きますね。

  2. 誰もが二面性を持っていますね。いや、多面性かも知れません。まさか?あの人に限って?とか、意外にもとか、普段見せない別人格があったりします。更に其れを、精神と肉体に分けると?大変な事になりそうですね。

    • 多面体ではないでしょうか?それぞれ状況が転変しますから、何が飛び出すかわかったものではありません。頭と体にその人の過去歴が詰まってどろどろしてますから、次の行動や反応は予測できない結果を生みます。だから面白いと言い続けたいですが。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です