ニューズ・ウィーク日本版に先週書かれていたので紹介する。地方の経営者に顕著な傾向について、4つの矛盾が書かれていた。詳しくはここをお読みください。https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/4-78.php

4つの矛盾とは・・・・・・

1)いい人材がほしいけど、給料はあまりあげたくない。

2)終身雇用はしないけど、会社には忠実でいてほしい。

3)即戦力になってほしいけど、教育投資はやりたくない。

4)積極性はほしいけど、自分には従順に従ってほしい。

地方組織(地方の銀行はじめや自治体)に多い、経営者の4つの矛盾について指摘していたが、ケチで社員への要求だけは昔ながら。これではいずれ社員は逃げていく。そして『人が集まらない、近頃の若者は根性がない、飽きっぽい』と経営者同士が愚痴をこぼし合っていると書いていた。企業の財産は人しかいないのに、その社員にケチって自分には甘い経営者群である。そして老害を撒き散らす。その中で私の知っているある40歳の副社長は『いい人を採用できた。女性で30代。ある会社の役員をしていて、人材会社に探してもらったのだが、優秀な営業マンで辞めない人という条件で、給与は思いっきり払うと伝えて探してもらったら東京の小さな広告会社の役員を連れてきた。仕事はできる、人柄はいい、企画書も書けてフットワークもいい。好きな役職を与えるといっても平の営業でいい、肩書きは要らない』と。そして半年経過、『プレゼンテーションに出してもハキハキ話せるし、仕事が取れる、お客さんにも評判がいい』と大満足であった。そして社員からも『彼女はできる!』。彼女のおかげで、周りの既存社員ものんびりできない雰囲気を醸成している。一度だけ、筆者も彼女に面会したが、一言話すだけで、できると思わせる柔らかさがあった。最初に書いた4つの矛盾を突破した経営者だからできた快挙であるが、探すまでに人材会社へ相当お金は積んだらしい。地方の企業で足りない優秀な人材の話になると、ある地方自治体の教育課長と話したことがあって『この町にリーダーになり得る人材がいない。東京や札幌の大学に進学しても帰ってこない。魅力ある仕事がないんだ、ここには。』と嘆いてもいた。しかし、優秀な人材が辞めていくのは必ずしも地方の組織に限らず、首都圏の新聞社・テレビ局・出版社でも同じ傾向がある。せっかく入った名のある企業なのに辞めていく。今週の週刊文春で評論家立花隆が文春内でも優秀な人が辞めていく現実が洩らされていた。やはりキーワードは『夢』とか『希望』が働く側にその企業に居続けることであるのかどうなのかというところなのか。そして彼(彼女)の両親は転職に反対するという図式。職業はドイツ語でベルーフ(天職)とされたが、企業に勤めるではなくそこで何を任せられるか、プロになれるかに価値を置いているのかもしれない。私も結婚後4回の転職組なのだが、その時代や社会環境とは大幅に変わってきているから20代や30代の彼らと話してみないとわからない。こう書いている私は一つの企業に27年も働いていたのだから、きっと大して能力のない社員であったのだろうと思うが、半分、終身雇用の文化に飲まれていたのだと思う。辞めていっいた優秀な社員がその後10年・20年してどういう変貌を遂げているのか、このレポートを書いた人に追跡をして欲しいと思う。

  1. 辞めて当然のケースもあれば、もう少し我慢すればトップになれたのに、などケースは色々ですね。最初から目的に向かってレールをまっしぐらの人も居れば、途中で何度も挫折しながらジグザグ人生の道をたどる人も多いでしょうね。私なども後者の方ですから転職も12回ほどしました。でも生活の為にサラリーマン生活もトータルで30余年経験しました。後半には自ら申し入れてノルマを約束して希望給与で1年契約社員として6回ほど更新もしました。しかし一番気楽なのはやはりフリーランスの時や自立した時でした。当時の会社組織ではまるで軍隊調で、パワハラ、セクハラ、モラハラ、マタハラなど当然の如く行われていましたから上司との人間関係に嫌気がさしたたものです。それに必ずいくつかの派閥もありました。今思えば最悪の環境でした。生活の為に皆んな我慢していたのだと思います。中小企業に限らず大企業でも大差は無かったですね。私は殆どが人間関係での転職組ですが、何処に行っても同じような人間が居るもので、転職で人間関係が大きく改善されたケースは無かったですね。

    • 私は転職4回でした。人間関係ではなくて給与安すぎと組合運動でした。解雇された女性の復権を目指して,前の札幌市長上田文雄さんと一緒に民事裁判を1年間して勝ちましたが疲れました。しかし、勝てども切られたときの恨み辛みは激しく、社内の人間関係が揺らいだことは確かです。転職の90%は人間関係ですね、夢持って前向きな仕事、創造的な仕事ができる人やする人は少数です。大企業も分解すれば中小企業みたいなもんで、部が一つの会社みたで威張る人、パワハラする人、飲みにゴルフに5時からそわそわ男もいます。中にはセクハラ上司もいるでしょう。仕事を丸投げする輩が多くて、嫌になって転職はしますが、そこも同じような環境で、これなら画期的な個人アイディアが生かされる職場にはなりませんね、

  2. 或る会社で或る部署の責任者的立場にいた時の事、知り合いが社長面接で採用され私の部署に配属されました。初めての給料日に彼の給与明細を見て驚きました。何と私より高かったのです。即、社長に「辞めさせていただきますので、後任を探しておいてください」と辞表を出しました。その数週間後、新しい会社の面接が通り転職しました。就業規則もいい加減で、社長の匙加減ひとつで、どうにでも動く会社でしたから二年で辞めて正解でした。経営者の将来への展望一つで社員のやりがいも変わりますね。

    • 前の会社は女性が多くて、入っては辞めていく女性があとを絶たず、あるとき辞表を出した女性と居酒屋で本音を聞きました。新たな女性社長とそりが合わないので辞めると。これまで5人の女性が辞めていきましたが、全員、彼女の存在がガンでした。本人は気づきません。この会社以外、知らない(外から自分の会社を見れない)ので、働きやすいのになぜほかの社員が辞めていくのか不思議でしょうがないということらしい。かくいう私もある事件がきっかけで,やめました。社長の言動に我慢限界でしたね。

  3. 転職の数の多さは私の勲章みたいなものです。我慢強くない性格も然ることながら、新しもの好きも手伝って、簡単に転職しました。勿論親にも内緒の場合もありましたし、結婚後は子供が居るにも関わらず「今、会社辞めて来た」とカミさんに伝えると、期待を裏切る「あら、そう」の一言で片づけられました。この程度の事には慣れっこになっていたのでしょうね。でも幸いにも同じような業種に転職を繰り返していた事に後で気づきましたね。つまり知らず知らずの内にその道のキャリアを積んでいたのでした。転職で自分自身も強くなれたと思いますよ。今も昔も若者たちは自分を犠牲にするほど我慢強くは無いのです。会社の為より自分の人生の為に。

    • 私の2回目の転職のとき妻が「好きなようにしたら」という一言には救われましたね。これが「明日からの暮らしはどうなるのよ!」とか「次の当てがあるの?」とか責められるときつかったかも。大きな企業で働いてきた人より、中小でなんでもしてきた人がよく働くという印象ですね。それと真面目さと能力が備われば鬼に金棒です。年齢超えて働けます。農業は典型です。物作りも。

Leave a Reply to 広告マン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です