ワクチン集団接種手伝いを大学生と一緒にしていて、彼らの昼飯の倹約ぶり。「きょうは昼ご飯で使えるのが200円しかないんですよ)(D君)

孫引きながら、全文引用します。出典 平川克美『小商いのすすめ』より。この文章をどう読むか?

『貧乏でも自分には力があるから平気』と言うのが人間の強さというもので、これを捨てたら、人間おしまいである。『若い男が貧乏であるということは、人類の歴史を貫く真実で、そしてこのことこそが人類の未来を開くキーだからである』というのは、社会生活というものを営むようになってしまった人間の本質は“若い男”であって、若い男は強く、そして若い男は強くあらねばならないという、それだけのことである。強いんだから貧乏でもいい、なぜなら“富“とはその“強さ”の結果がもたらしたもので、自分の弱さを隠ぺいするために“富”という武器を使ったら、その人間社会は根本を衰弱させて滅びてしまう、それだけの話なのだ。

私の少年時代(昭和30年代)は私を含めて周りは明るく貧乏人だらけだった。60歳を超えてクラス会を開いても大金持ちは誰ひとりいない。一方、今は若いときから、親に小遣いをもらい、奔放に遊び呆けてきた男がある日、クスリで逮捕。『若い男は貧乏である』というところから始めれば、その後、悠々と生きられると思うのである。それこそ、自分の弱さを隠ぺいするために富(親からもらうか株で一気に稼ぐかの違いはあるにせよ)を使うと、その人間社会は根本を衰弱させ滅ぼすという部分はわかるし、身近に何人かいた。高い給与をもらいパチンコ三昧、競馬三昧も多かった。共通は一生懸命に仕事をしない、しないうちにできない人間になってしまっていることだ。働かない癖(働けないではない)が一度憑りつくと取りにくい。ということは逆に『働く癖』を持ち続けることが、過分な富を生み出さなくても納得いく生き方に近づくのだと心得たい。

新型コロナウィルスによる各業種の売上・利益は大幅な減少になる。それに伴って派遣切りや早期退職を促す会社も増える。4月からの就職予定の内定者の取り消しさえ出ている。生きる時代を自分で選ぶことはできないにせよ、過酷な世の中になってしまい、どうやっていこれから生き延びていけばいいのか。ヒントになることがあれば、今後書いていきたいと思う。いま言えるのはとりあえずブランドは捨てよう・・である。

  1. これからは、サラリーマンと言う職業に変化が起きるかも知れませんね。右肩上がりの経済環境の時代には先の予測も出来たので、雇用形態もしっかりしていたのですが、これだけ経済状況がひっ迫してくると、企業も立ち行かなくなりそうですね。非正規社員を完全撤廃して全員正規雇用が良いのでしょうが、むしろ逆に非正規雇用ばかりにならないかとさえも感じます。契約社員で毎年更新とか厳しい時代になるかも知れませんね。もし、そうなれば毎月の給与や年に数回のボーナスを当たり前のようにあてにした住宅などの耐久消費財とか高額な買い物も簡単にローンを組む事さえできなくなりますね。さらには結婚しても働けるまで夫婦共働きが常識になるかも知れません。結婚が常識では無くなれば自分一人で生きて行く事になります。時代が大きく変われば年金や健康保険制度なども見直されるでしょうから、これまでの社会環境では考えられない事になるかも知れませんね。いずれにしても次の時代は、これまでの社会常識では考えられない、また決して楽観できない時代になるでしょうね。

    • いまバイトをしているワクチン集団接種で働く人からダブルワークの相談を受けました。彼はイベント会社の正規社員ながら、そこだけでは給与が少なく違う仕事をダブルでできないかの相談でしたが、企業によっては禁止のところもあるので相談したらどうかと言いましたがね。どこの夫婦も共稼ぎが当たり前の家族ばかりで、専業主婦で育った自分には別世界に生きてる感じがここ30年続いています。結婚時も「専業主婦宣言」をされたので、40年、妻は専業主婦です。時代からいうと化石みたいな価値観です。若い人でマンションや戸建てを持つ人を調べると二人の年収を合算して、ローン額を35年で組んでいて、これは厳しい選択をしているなあと感じます。29歳まで貯金ゼロで生きてきた私としては貧しさは平気でした。あったらパット使い、なければ辛抱の繰り返し。そして営業をしてましたから「若い男といものは貧乏である」というフレーズに共感したわけです。若いときに金があるとろくなものに使いませんよ。未来を焼失させる危険もあります。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です