北海道の囚人道路ほか

全国各地に囚人に苦役を課して、普通の工夫を雇うより安い費用で道路作りをしていた都道府県がたくさんあるかもしれない。江戸時代に幕府が罪人を島流しにしていた。八丈島が有名である。明治以降、その島は北海道になった。明治14年9月に石狩国樺戸郡に樺戸集治監が作られた。作られたと言っても作ったのは囚人たちである。初代典獄(官長)には福岡出身で薩摩軍撃退に功績があった月形潔が35歳で赴任。
食事は2割の白米と麦が8割、味噌汁1杯で朝の5時から夜の9時まで道路作り、道路脇の水路づくり、自分たちの入る監獄つくりをしていた。囚人には自由民権運動で逮捕された秩父事件で無期懲役刑を受けた柿崎義勝、小林酉蔵、大野長四郎もいたが全員死亡。栄養失調と過酷な労働が原因と思われ、いまも共同墓地に眠る。もちろん凶悪犯も同じ囚人として15時間に及ぶ肉体労働を強いられた。
当時の北海道は開拓するためにはまず道を作らないといけなかった。深い熊笹と大木に覆われ、泥炭のじめじめした土地を歩かないと奥地にいけない。過酷な労働から逃亡者は頻繁に出た。北海道には大きな集治監が、三笠の空知集治監、そして網走集治監がある。加えて、幌内(三笠)に石炭も発見されて、石炭を掘り出す仕事も追加された。明治16年から250名の囚人で採掘を始めた記録がある。明治22年渋沢栄一など財界首脳が発起人で作られたのが北海道炭鉱鉄道会社(北炭)そして38万円で払い下げ、民営化にしたのである。労働する囚人も空知集治監へ1000名の借用願いも出された。構内での爆発事故も多く、1000名を超える囚人が犠牲になっている。
道路といい、炭鉱といい、一番キツイ業務は、まずは囚人たちが開拓・開いてきたのかもしれない。自分たちのルーツである屯田兵もきつい仕事ではあっただろうけれど、アイヌの土地に北海道を囚人と屯田兵、士族、出稼ぎや本州からの流れ者もどっとやってきた。道庁の役人も増えてきた。彼らの慰めにできたのがススキノの色町である。明治政府に反抗する政治犯(自由民権運動家)も網走に多く収監された。彼らはたとえ死んでも使える間は貴重な労働力として使い捨てられた。シベリヤ開発もラーゲリに収監した日本人、ドイツ人、イタリア人、ユダヤ人、ウクライナ人、国内の政治犯をシベリア送り、シベリアの森の伐採作業を中心に、それをシベリア鉄道の枕木や火力発電所の建設に使ったのである。アメリカのフロンテァイ開拓にもたくさんの犠牲が横たわる。
つぶれかけた、からっぽの小屋は、
彼らがすくなくてもここでは、
敗残の人たちであることを物語っている。
しかし、その敗残のうえに、
わたしたちの成功は築かれている。
都市も、町も、すべて
農場も、蜿蜒(えんえん)とつづく道路もすべて
彼らが敢えて挑み、そして敗れたからこそ、在る。
多くの人たちの敗残で贖(あがな)われずに、
人間が手にしたものなど
いまだかつてありはしない。(アンナ・ルイス・ストロング)西園寺公一訳
しかし、驚くなかれ、現代アメリカでも利益と効率を図る食肉産業で抗生部質と糞尿で衛生的にひどい工場で囚人が使われている。『勤勉で英語堪能。組合もなく福利厚生も要らず、労働条件には一切文句を言わず、最低賃金の十分の一ほどで雇用できる囚人労働者は、今全米の企業からひっぱりだこの人材だ』(株)貧困大国アメリカ 堤未果・・岩波新書45p
参照 みやま書房 北海道刑罰史 西村秀雄著

坊主の孫。
囚人が労働力と言う事は、労働組合も無く親方の言う事を守らなければ棒頭が体罰で考えを正す。つまり国が作ったタコ部屋ですね。法律と言う高い壁で社会と遮断されていますから、やりたい放題でしょうね。労働に必要なエネルギーとなる食物さえろくに与えず酷使すれば衰弱死するに決まっていますね。つまり使い捨ての労働力と言う訳ですね。過酷で無法の労働条件を外部に漏らさない為にも生きたまま出所出来ないようにしたのでしょうね。看守などの保身のための口封じですね。死人に口なしですね。
seto
死なないように生かして働かせる、ギリシャ時代も市民1名に奴隷が10名くらい。その中で哲学者や詭弁家が町を歩きながら日銭を稼いでいたわけです。現代でいうと時給900円以下で働く非正規雇用のもとに正社員がのっかっている。市役所も臨時雇用が増えています。窓口業務にけっこういます。シベリアも開発のために送られました。全員の名前さえ保存されていないかもしれません。日本でシベリア抑留者の名簿が作られています。一度、ブログで書きましたが、何かの手違いで文章が消えてしまいました。再度がんばって書いてみます。どんな人にも親からつけられた名前がある。基本の基本ですね。
昔の少年。
北海道は広大ですから道路の長さもハンパ無いですから工事は大変だったでしょうね。本州の狭っ苦しい細い道路を見慣れていた私が北海道に移住して知人のクルマでドライブした時に驚いたのは果てしない広い直線道路が多い事と、その道路に「逃げ水」を見た時は不思議でした。初めての経験でしたからまるで外国の荒野のようでした。これらの全ての基礎工事は昔収監された囚人の方々の血と汗の結晶と言う事ですね。何気に走っていた道路も多くの犠牲の基に出来たと思うと感慨深いものがありますね。
seto
道産子も実はそのことを忘れて走ってると思いますよ。中国の開発も奴隷たちかもしれません。アメリカもそうです。イギリスなんて少年と少女を工場労働、石炭の穴掘りにも使役してました。とにかく一番きつい仕事を、危険な仕事を使い続ける経営者像はいまも変わりません。チョコレートにしても西アフリカにすむ子供たちがカカオの実をとり、干してネスレやゴヂバに持って加工して世界で食べているわけで、日本では明治が板状のチョコ、森永がココアと決められて輸入しているわけです。ネスレが巨大な利益を上げている背景にもコートジボアールの子供労働があるし、パキスタンの子供労働でヨーロッパのブランド製品が作られています。中国の労働でアップルのスマホが作られています。都市に流れた農村からの労働力です。車の部品一つ一つも厳密にたどっていくと、そこに涙物語が隠れているかもしれません。
広告マン。
現代では通用しないかも知れませんね。食うに困って収監されるナマケモノも多いらしいですからね。昔は働かざる者食うべからずと言われたものですが、今や働かずして食う輩が多いですね。他人の懐をあてにするコンビニ強盗やらひったくりや、詐欺集団やらYOUTUBERとやらも数え上げればキリがありません。現在も過酷な強制労働が条件なら犯罪も起きないかも知れませんね。
seto
私の周りにも働かなくても食べていけるひとがいますが、いつまで続くか疑問ですね。コンビニ強盗すると刑務所に入り、また3食食べれます。お風呂も入れるし、苗穂刑務所なら暑い日は外で畑仕事で健康まで維持されます。政治上の犯罪が軽いですね。市中引き回しの刑になってもいいような輩の集団で「政治家は一度やったらやめられない商売」で麻薬みたいなものだと言った落選した政治家がいました。なので「落ちることについての大恐怖は半端ではない)らしい。落ちても次にできること、することがあればいいのですが、木から落ちた猿以下だと言います。どうしようもないと。基本的にナマケモノが政治家を目指すと考えたほうがいい。市会議員でさえ「年金と議員報酬もダブルインカム」の人おおいですよ。