IMGP7446-1

今井昇撮影 富士山

『東洋経済新報』のHPの中に大前研一さんがレポートで発言していた言葉。『低欲望社会』。2015年現在で国民の総資産が1700兆円。貧富の格差はますます広がるばかりだけど、国民は国も信用せず、せっせと預貯金に励んでいる。年金でさえ、預貯金に回している人も多い。それが積もり積もって1700兆円になっている。

1%だけでも吐き出せば17兆円もある。超福祉国家なら、老後は全部、国にお任せください、自助努力は要りませんから、最後まで面倒を見ますから、貯金などケチなことはしないで存分にお使いくださいとなったら、さあ大変。欲望は他者の欲望を模倣する原則から言うと、誰かが駆動すれば、一斉に、消費があちこちで増大するはず。しかし、現実は真逆で、こんな低金利ならお金は『預ける』のではなくて『借りて運用する』方がずっと利益を生むはずだが、静かだ。

死ぬ寸前が最大の預貯金残高になり、財産問題を子孫に残す羽目になる。老人は実は自分の子供(子孫)さえ信用していないところもあって、特に結婚した娘や息子が虎視眈々と自分の財産を狙って近づいてくると思い込んでいる。現実、そうだ。子供たちにも老後が、親と同じように近づいてるから、少しでも兄弟の中で多くの取り分を取ろうとする駆け引きが始まる。その兄弟の子供たちも給与も高くないし、勤めている今の会社もいつまで働けるか未知数の世界に入ってるから、実の親から金銭を多く出させて、自分たちの貯金額を増やそうとする。

できれば親の実家もいただき住宅ローンを組まなくていい生き方もある。若い世代は『車は欲しくない』という男も多い。特に都会では。燃費問題に関わる必要もないし、駐車場代金、ガソリン代、重量税、任意保険代、車検代、修理代など金食う虫かもしれない。ハイブリッドだなんてだまされてはいけない。そもそも自家用車は必要ないのだし。遠出はレンタカーやリース車、天気が悪い日の買い物はタクシーに限ると思えば安い安い。

雪国はこれに加えて、除雪があるから困ったものだ。冬に雪に使うドライブ神経は並大抵ではない。タイヤもスタッドレスで筆者は国道のツルツル路面でコッツン事故を起こして、道警が来て『傷は何もないですね』と帰った後、車の持ち主が虫眼鏡で見たような微粒な私のペンキを発見、弁償する羽目になった。こんな悩みを持たなくていい。『悩みは物を持つと同時についてくる』。 (物は家とか家族、車、テレビ、子供も含める)

話を戻せば、1700兆円の資産は金融機関の中に眠っている。先行投資をするための融資も先細りで、結果、系列のいわゆるサラ金(かっこうよく社名を変えてるが本質同じ)へ融資して、高い金利で返させる。明日の暮らしを支えるためにネットでついつい借りてしまう。無審査で貸すというから恐ろしい。金融機関が貧困ビジネスに手を貸している。そこに『過払い金の返却を求める』司法書士・弁護士の相談会のチラシや広告が入る。これは全部、一列に並んだビジネスとしか思えない。貧乏人のつまみ食いである。

ある人に老人に上手なお金の使い方がないだろうかと話したら、富士山を背景に遺影を撮るツアーはどうだろうと言われた。医師と看護師を連れて、車いすを押す人も含めて全国で募集すると成功間違いなしだと。旅行代理店&写真館主催で。ブラックジョークだね。旅行会社勤務の人がいたら老人ホームと提携して提案する価値はあるはず。

  1. 預貯金の話はどこか遠い遠い時分には無縁の世界ですね。毎月のやり繰りで精一杯ですから、通帳には右から左へと貯まる時がありません。これで仕事を辞めたらどうなるのか不安ですね。前年の僅かな所得でもあれば確定申告で追徴金が発生しますから辞めた翌年はきっと困るでしょうね。税金分だけでも無理して貯めないといけないでしょうね。

    • とにかく税金ストップの年が欲しいですね。友人が沖縄で持続化給付金の審査のアルバイトをしていて、次々回ってくる給付金要請に〇〇をつけてぼんぼん税金を出す仕事をして、こんなに楽な仕事はないと言ってました。オリンピックや組織委員会の連中、自ら稼がなくても収入がある、税金をふんだんに使える人間と人生観や税金感、国への不信感など様々な価値観が違い、同じ国民とは思えないと言ってました。彼はタイでの事業に失敗して帰国して心まで病んで苦労に苦労をしたからよけいに、税金を振りまく仕事をこんならくちんな仕事と言ったのでしょう。ある時期、国家公務員も自らの技術や特許を民間に売る営業をしたことがあります。近所の経済産業省の人が「何をどうしていいいかわからない」と町中をぐるぐるただ回ってましたよ。

  2. 基礎疾患やこれまでのように手足が自由に動かなくなった高齢者をサポートする小旅行ビジネスは良いかも知れませんね。最近の話ですが知り合いの兄(離婚後独身)が3年前に手術したものの再発末期がんで入院したものの本人の意思で自宅に戻りたいと大阪のマンションにいますが、ガンがあちこちに転移していよいよ危ない状況になって弟や妹に一目会いたいと。しかし面倒を診ているのは全く他人の女性で看病してくれているものの、身内の誰かに来て欲しいと。しかし8人もの兄弟姉妹の中で行こうとしない者や、行きたくても身体が不自由で行けないと言う者やらと、声も絶え絶えの患者に電話だけで心配はするものの、誰からも解決策らしきものが出てこないようです。そこで身体が少々不自由でも行きたい意思がある者に、介護タクシーやホームヘルパーなどの有資格者がサポートしながら札幌から大阪まで同行できれば良いのにと思いましたね。コロナ禍と猛暑の今年の夏で越境移動も心配ですが、高齢化社会となった今、万全な対策で行動サポートできるビジネスが必要な時代ですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です