nyumon005

昨日の『低欲望社会』に引き続いて、いろんな人と話をして、あらたに書いてみた。1億円~2億円のお金を持っている60歳後半の人から、3年前に『何か投資できる事業はないだろうか』と相談されて、ホテルの経営者を紹介し、ヒントをもらいに行った。『居酒屋でもやったら』と経営者は言ってたがその後どうなったやら。経営者は筆者に『1億や2億は金持ちとは言わないよ、小金持ちって言うんだ』と。私と生きてる世界が違う。

欲望は具体的な物や人、それを他人が所有していたり、それを見たり、妄想や観念が沸いてきて(そのきっかけも具体的な物や人との遭遇)で生じる。低欲望社会は、それはもう自分は持っているから、欲望が生じるとしたら新しい型の商品だったり、知り合いだったりする。

物を買わせるために、乱費させるために戦後の広告が、業界が潤った時代があった。いまは物を捨てる、できるだけ広い空間を確保するために部屋に物は置かない生き方が、都市のマンションに住む若者で大流行だ。しかし、少子化とはいえ、子供に対してかける費用は習い事を含めて尋常ではないなと思う。小学校入学前に入れる3年保育や生まれたばかりの子供を預ける施設も多い。その費用を含めてお母さんも頑張って働き、ご主人とともに家計の足しにするか、シングルマザーで働き続ける。近くに実家があれば子供を預けられるけど、遠くの実家なら働き場所もなくて、本当に困る。

私の街の求人広告を見ても、正社員は老健施設や営業職、製造業やコンビニはパート労働、食品工業や精密器械の検品作業など時給850円から900円まで。保育所・幼稚園や自分のお洒落代で消えてしまいそうで、家計簿をつけたら、ため息が聞こえてきそうなくらいだ。『あの子が持っているから私の子供にも』『あの子が通ってる水泳教室なので通わせる』『あの子が持っているスマホ。学校からのお知らせもラインで来るのでスマホは必須アイテム。通信費がばかにならない』。

こういう若い世代に、いかにお金を有効に使わせるか、落としたらいいのか。現在、60歳以上で預貯金を持っている人たちが、自分の子供や孫たちへ存分に使っていくことができれば、改善されるが、60歳以上もまだまだ自分たちの高齢者の親を抱えて余裕がないとすれば、生活に苦しい家族だけが出てきて、一体国民の資産1700兆円はどこにあるの?という話にもなるから不思議だ。住宅ローンと教育費(教育ローン)が子供を持つ平均的な家庭で一番の支出になる。

サラリーマンを辞めると国民健康保険と介護保険が重い。お金の本質は運動だから、たえず動き回らないと腐る。ケイマン諸島などタックスヘイブン地域で合法な脱税をしている企業や資産家たち。東京五輪で警備事業を担うセコムの飯田一族はその筆頭である。税金が支払われている企業がお金を国内に還流させず海外の租税回避地へ動かす。

毎日、20歳代で株やトレーダーで億マン長者が一人は出ている一方、夕方7時過ぎにスーパーの割引シールやワゴン物(筆者はこれが大好き)を購買する人も多い。欲望といえばしかし、知識欲とか異性からもてたい欲とかアルコール欲、何でもみてやろう欲とか好奇心旺盛な人もいて、せめてこのあたりの欲でどんどんお金を自分を含めて消費したいが、持たざる者のやせ我慢か。一番の安い娯楽はTVかパソコンかメールごっこか。

  1. 欲はキリが無いですね。コロナ禍の大変な時にも「欲」はお構いなしで、飲み食いの会食は形こそ変われど以前にも増して盛んに行われ、その結果、数日の間に感染者が倍増しています。とうとう全国で1万人を超えたようです。オリンピック開催中の東京は
    3000人を超えました。またしても隣接する3県と沖縄と大阪も緊急事態宣言発出となりました。感染拡大の原因も「欲」が多いに作用していると言えますね。

    • 飲み食いだけで増えているようにも思ませんが、季節要因と人の移動が主原因だと思いますが。昔からみたら大酒飲みは減少しているとおもいますね。沖縄も面積的には狭い土地なので広がりやすいのでしょう。東京隣接権もそうです。ウィルスは密集が大好きですから。欲に名前をつけると「集まりたい欲」とでもいえますか。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です