人類の夜明けのころ、私たちの先祖は非常に弱い存在で、アフリカではほかの哺乳動物たちに食べられないよう、木の上で暮らしていた。ある集団を形成しないと一発でやられてしまう。食事は木の実や草、小さな動物から少しずつ大きな生物へ、手にする武器は鋭い石を堅い木に草で縛り付けて、獲物を仕留めればしばらくは休みが続く。最大のストレスは明日の食べ物が得られるかどうか?労働時間は、食事にありつけば好きな時間に昼寝をして、ほかの動物のエサにならないように見張ること。あとはオアシスや降雨など水の確保と妊娠と出産である。ホモサピエンスがまだアフリカ大陸から出る前の話を想像して書いている。出産で人口が増える。さらに養う人が増えて、食料と水を求めた旅が始まる。それと集団の中に必ず、1か所での定着に飽きる好奇心旺盛な若者がいる。人類学ではここのところを、水と食料が不足して移動する必然性が生じると普通書かれているが、私は好奇心旺盛な若者の存在ではと推理する。彼らが『前へ前へ突き進む』原動力になって北上し、結果としてアフリカ大陸を出てユーラシアやアジアへも拡散した。いつの時代も大きな変化を促すのは若者と若者みたいな中年である。異端青年というか変わり者である。異端者がいないと実は発明や発見のない人類史になってしまう。移動しない(移動できない)のは場所への依存になってしまう。今日でも絶えず、住む場所を変える人たちも一定の割合でいる。見える景色が同じでは飽きてしまうのかもしれないし、新しい刺激を求めたい欲求があるのかもしれない。場所依存からの脱却である。そこでホモサピエンスはネアンデルタール人と遭遇して雑婚した形跡もある。

  1. 最近は日本でも混血の若者が増えましたね。それもアフリカ系の二世などはスポーツ界で大活躍ですね。これらで実証されているアフリカの血は優秀な訳ですね。結局人種差別なども劣等感の裏返しなのかも知れませんね。そう考えれば黄色人種と呼ばれる我々もまんざらではなさそうですね。

    • そういう風に考えますか?あんまり人種的なことは考えていなかったのですが、アフリカ系の2世の活躍、身体や芸能、音楽その他がなかったら貧弱な文化になったことは確かです。黄色人種ですか、学問や政治学で「イエローペリル」(黄禍論)があります。モンゴルの西欧侵入したころから東からやってくる野蛮な人たちという「恐怖感情」から論陣を張られたものですね。ハリウッドもそこを意識して韓国・中国・日本系のアジア人を登用するようになりました。商売としてもうまみがありますからね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です