パチンコ(下)から ミン・シー・リー
昨日のパチンコという小説について再録します。
在日コリアンの一族の歴史を書いたアメリカ在住の作家 ミン・シン・リー。1910年の日韓合併から被支配の歴史と一家族の人生が大きく変わっていく。大阪の在日コリアン村に移住してからも一族の有為転変は、日本社会のぶ厚い差別の壁に阻まれて、職業の選択肢も狭まる。実業世界で成功している一族の子供ソロモンに向かって1989年、アメリカやヨーロッパ暮らしの長い日本人のカズがソロモンに言う。少し長いが引用する(同著下巻 289~290p) ジュダイとはソロモンのこと。スターウォーズを意識している。
「ジュダイよ。ぜひこのことを理解しろ。自分はそのへんの人間と変わらないって自覚ほどみじめなものはない。自分は取り柄のない人間だと思うと情けなくなる。しかも日本っていう偉大な国ー俺の華々しい祖先の全員の生まれ故郷であるこの国では、全員がほかの全員と同じになりたいと思ってる。全員がだ。そのおかげで安心して暮らせる一方で、恐竜の村みたいなものでもある。絶滅しかけているってことだよ。自分の取り柄を磨いて、ほかの場所でそれを生かせ。おまえは若い、この国の真実を誰かが教えてやるべきだろう。日本がだめなのは戦争に負けたからじゃないし、何か悪いことをしたからでもない。日本がだめなのは、戦争が終わったからだ。この国では平和な時代になると、誰もが月並みが人間になりたがる。人と違っていることに怯えるんだよ。もう一つ、日本人のエリート層はイギリス人に、白色人種になりたがってるということだ。軽蔑すべき話、見当違いの妄想もいいところだ」
戦争についての見解は少し違うとは思う。しかし、日本人カズが言うのは、個人がほかの全員と同じになりたい、現代でいえば「村社会」批判なのである。官僚村・原発村・大学村・テレビ局村・コロナ利権村・電通村・自民党村・立憲民主村・医師会村・新聞社村・防衛省村・財務省村も強い。この中で小さな出世競争が(本人にとっては深刻な事態が)進行していて、世の中を根本的に変えていく、生き方が排除されてきてる。村の掟は下手したら弥生時代からあるのかもしれない。聖徳太子の17条憲法(604年)の第一条 2行目は教育の中で詳しく教えない。
・和をもって貴しとなす
・さからうこと無きを宗となせ
なんだか身もふたもない話になってしまったが、自由な思考を邪魔しているとしたら、どんどん捨てていきたいものである。村の掟が国を企業を食い尽くしている気がする。古い言葉だが、村八分という言葉を使うとよくわかる。学校内におけるいじめも大人社会の反映でもあるし、昨今の厚労省の会食会も参加しないと該当する課での村八分を恐れた参加していると捉えると、外の社会は二の次三の次、まずは自分が所属する集団と同じ行動をとらないといけない。
原作「パチンコ」(上・下)のストーリーは複雑で、ソロモンは尊敬するカズに捨てられ、父親の経営するパチンコの仕事に就くことで終る。物語はソロモンの母ソンジャが港町釜山の南に位置する小さな島、影島で生まれ育ち妊娠して大阪へやってくる。夫や子供たち兄弟が1910年から1989年まで79年にわたる一族史になっている。素晴らしい日本語翻訳であった。
ゼロ戦パイロットの弟。
本州の山村あたりで村八分は現在でも根付いていますね。よそ者はもちろん。一度村を出た者が戻って来てもよそ者扱いです。朝鮮人の家族も一軒ありました。我が家も疎開家族でしたから子供のころから何か感じていた事でした。学校でも言葉や風習の違いで笑いものにされたりしました。父は舞い戻った生まれ故郷でしたが、母は江戸っ子弁で、村の人たちの気に障るらしいのです。そんな訳で長年の間で田舎に馴染んだつもりが全く違ったと思う事がありました。親戚の酒屋の持ち物の借家で父が亡くなって財産も無く、形見にと庭に植えたアジサイの株を掘り起こして北海道に持ち帰りました。それを誰かが見ていて酒屋に言いつけたらしいのです。盗掘だと?。父が植えた植物でさえ盗人扱いされた事で村への郷愁や執着は一気に失せてしまいました。その後、コロナ禍もあって滅多に行きませんが、墓参りの際も村人たちに顔を合わせないようにしてそそくさと帰るようにしています。が、果たしてどこかで誰かが見ていて村中が知っていたりするかも知れません。墓参りに来たのに親戚に顔も出さなかったと。そんなアジサイが今年に限って我が家の庭の片隅で何と50輪ほど見事に咲き父の事を思い出した今年の夏でした。村には監視カメラならぬ監視の目があちこちにあるようですよ。
seto
村八分の世界は大都市の中にも残ってます。それも先端の企業の中で。あるPR会社でこれまで一番の稼ぎ頭であった部長が突然のスポンサーの倒産で億単位の負債が出ました。当時の社長が彼を孤立した机に追いやり、社員が口を利かぬよう厳命。たまに訪ねるとつらそうな顔をしてました。企業内の村八分です。彼はその後、内臓のがんを患い、50代半ばで死去しました。お通夜に行きましたが、社長からの花輪は会場の外へ飛ばされていました。夫は社長に殺されたと奥さんは思っていたのでしょう。村八分は必ず、まずその集団の中で有力な個人の発言から始まるものです。自然に湧くものではありませんね。村は「何か変わったことはないか」とウロウロキョロキョロの世界ですね。