年末も近づき、25日、苫小牧は積雪ゼロらしいので、隣町安平町にある、そばの名店「そば哲」遠浅店へ年越しそばを兼ねて車を走らせた。上左 有精卵卵焼き  上右大盛 下段は焼きナスソバだ。近くに社台スタリオンがあり、競馬関係者も多く来店する。トーカイーテイオー、ディープインパクト、キングカメハメハなどを見に来た後は必ず立ち寄ったが、心無い観光客が増えていまは観光客は入れないのがさみしい。とはいえ、2021年の締めくくりは「そば哲」に行かないと。親しい人が来ると、そば好きが来ると連れて行った店だ。フレンチの三国シェフ夫妻とこの店で鉢合わせをしたことがある。そして彼らも最初に頼んだのが、卵焼きであった。

新千歳空港から近いのでレンタカーですぐに到着するが、ファンが多く、午後1時以降に入るか午前11時過ぎに入店するといい席に座れる。文字ばかりのブログに1年間、お付き合いくださりありがとうございます。

そば哲本店もあるのでお店を間違えないように。
  1. そばと言えば幼い頃、叔父さんが作ってくれる太く黒っぽいそばが懐かしいですね。我が故郷もそばの名所で我が家のそばに蕎麦道場があり観光バスで来場した人たちが地元の主婦たちの指導で蕎麦打ち体験が出来ます。子供の頃は嫌いだったそばも久しぶりに帰って食べると、こんなに美味かったのか?と感じました。その味が忘れられず、あの黒っぽい田舎蕎麦を探して食べに行きます。

    • その黒っぽいソバは自宅のすぐ横の蕎麦屋で食べれますよ。札幌からもファンがたくさん来ますが、私はここより早来へ行きます。「思君楼」恵み野支店です。細い麵もあってこちらは100円高い。素朴で癖になるみたいです。東京へ転勤する前の人をここに連れてきたら、あっという間にペロリ。私の分も上げました。いつでも食べれるので。千葉の人でした。ここは昭和天皇が北海道に巡幸に来た、帰りに寄って「美味しい」と言われたときから繁盛しています。山鼻にあるそば甚も大好きです。

  2. 思君楼は恵庭方面に行った時に必ず寄ります。そば甚は自分でわさびをすりおろして食べました。しかしイマトンは無くなりお隣にあった太陽と一緒に取り壊されて跡地に大きなCOOPのスーパーになりました。残念な事にお気に入りの蕎麦屋も次第に少なくなりましたね。

    • そば甚のワサビすりおろし楽しいです。美味しいし。札幌の中心部にも何軒もあった蕎麦屋がなくなりました。出雲そばを食べるくらいですかね。昔の蕎麦屋だともっと安い庶民的な価格ではなかったかなと思いましたが、いまはウドンがブームなんですかね。
      そば打ちを趣味にしている人がいましたが、いまだに食べさせてくれません。もう飽きたのかもしれません。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です