誰にでも老いは来るが、最近、佐藤愛子「90歳、何がめでたい」 や曽野綾子「老いの才覚」などの本が良く売れている。老いてもますます迫力感を増した画家の故片岡球子さんや100歳を超えてなお書道に打ち込み篠田桃子さん、長生きと健康志向の強い人は聖路加病院の日野原重明さんの本を読んでいる。100歳を超えても病院内では人事にも口を出すので老害とまで言われてるから、晩節を汚しているように筆者にはみえる。


現役で仕事をしていると、年齢を忘れて夢中になる瞬間が続く。夢中が8時間続いて、次の日も、そして1週間続けば引き際がわからなくなる。しかし、問題は「何に夢中になっているか」である。身近に、老いる、老年のお手本はいないものである。潔い人生を送っている人はいないので、自分の父親のことを考えることが多い。


DNAの半分(母親の遺伝子のほうが多いかもしれない)は父親からきた遺伝子であるから、似た形質があるわけで、あれこれの人生の岐路で判断した自分の価値観に父親の影響の痕跡をみつかるのは、嬉しいような悔しいようなほっとするような複雑な気持ちになるものである。老いはだから、父親のコピーを、父親の人生の後ろを歩いている気にもなる年齢だ。


現役時代は、「いま、そこにある仕事を片付ける。せいぜいが数ヶ月先の予定を片付けること」がメーンであった。老いについて、昔、読んだ古代ローマの政治家・哲学者キケロー(紀元前106年~同43年)「老年について」(岩波文庫)を書棚から出して拾い読みをしてみた。若者ふたりを前に老いと晩年の心境を文人カトーを登場させて語る対話本である。

富や財産があるから、さらに声望がカトーにあるから、あなたにとって老年がたやすく生きられるのでは?という若者の質問に答えて・・16p

カトー:(中略)極度の欠乏の中では賢者でさえ老年は軽くはありえぬが、愚者にとっては、山ほどの財産があっても、老年は重いのだ。〈中略〉老年を守るに最もふさわしい武器は、諸々の徳を身につけ実践することだ。生涯にわたって徳が涵養されたなら、長く深く生きた暁に、驚くべき果実をもたらしてくれる。徳は、その人の末期においてさえ、その人を捨て去ることはないばかりか、人生を善く生きたという意識と、多くのことを徳をもって行ったという思い出ほど喜ばしいことはないのだから。


ここで言う〈諸々の徳〉とはいったいどういう内容なのか。具体的な人物像が、現代において家庭や学校や企業で見つからない。しかし、きっとどこかで老年ながら隠れて生きていると徳を持った人がいると思いたい。

余計なことながら私と同じ年齢の某企業の社長に「もうそろそろ、社長を辞めて若い世代にバトンを渡したら」とアドバイスしたことがある。返って来た言葉は「辞めて何をするんだ?」だった。無我夢中でいるときは年齢を感じない(考えないようにしている)ものだ。こういうトップのいる企業では次の経営者を育てていないケースが多い。


老いるのはむつかしい。自身の頑固はしかし治していきたい。死後硬直の体を何度も触っているから、硬さは死への序章かもしれない。

  1. 103歳のしっかりしたご老人が居ました。不自由な足を治して外に出ていろんなところを歩きたいのが夢だそうです。年頭の書初めに今年のスローガンを書きましたが何と「百四歳!」と。年を取れば1年1年が重く大切な時間なんですね。彼は英会話もペラペラ。話す事も聞く事も大丈夫だと。よく聞けば軍隊時代に翻訳の部署に居たそうです。ついこの前まで独居で、入浴も料理もすべて身の廻りの事は自分でしていたそうです。最近になって娘さんが近くから通っているそうです。歳と諦めずに耐えず頭を使って居た方がよさそうですね。

    • たえず頭を使い続けることは、大事なことだと紀元前の人も書いてました。それにしても103歳104歳、考えられない脳力です。一方、そんなに長生きしたくないとも思う複雑な心境。

  2. こんな話を聞きました。65歳を過ぎたら食べなさいと。ぽっちゃり体質の方が長生きできるそうですよ。家内にしょっちゅうお腹が出た事を指摘されていますが、どうやら太る事もマンザラでもなさそうですよ。体力が付くと言う事でしょうね。

    • 小太りは長生きとは言いますが、義理の兄が超痩せで81歳、健康だけを生きがいにキープしてます。ハーモニカをしているのがいいのかもしれません。呼吸法を自然に身に着けている。しかし、子供たち二人は不健康です。その落差たるや。何をおいてもまず自分の生き方を長年続けているので、それ以外の生き方ができない。高校の教師でしたが。、自分の娘さえグレなければいいんだと私に言ったときは唖然としました。教え子の子どもたいはどうなるの?女子高なので転勤もなく終わりましたが、娘はグレていきました。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です