老年が惨めなものと思われる理由は残り二つです。

3)老年はほとんど全ての快楽を奪い去るから

4)老年は死から遠く離れていないから

まず快楽から。現代,強壮剤とかバイアグラで武装した男が多いから、老人になっても疑似青年になりすます人も多い、インターネットの普及で絶えず刺激に晒されている環境に身を置いている。紀元前も同じで「青年時代の悪徳の最たるものであった快楽」それが「われわれから取り去ってくれるとは歳をとることの何と素晴らしい賜物ではないか。「自然が人間に与える病毒で肉体の快楽以上に致命的なものはない。この快楽を手に入れるために,飽くことを知らな意馬心猿の欲望が書きかてらるわけである、祖国の裏切り、敵との密談,皆ここから生まれる、要するに快楽への欲望に急かされて手を染めず済む行為や悪行はない」(42p)全般に言えることは「欲望が支配するところでは自制の出る幕がなく、快楽の王国では徳の立場がまったくないからである。」(42p)なるほど、そういうストイックな生き方もありだと筆者も思うが、難関中の大技だ。ローマ時代も飲み食いの機会の多かったが「饗宴の喜びを計るに際しては、肉体的な快楽より友との交わりや会話を基準とした」とある。会話への意欲が増せば飲食への意欲は取り去ってくれる。老衰期にいた悲劇作家ソフォクレスが色事のほうはしているかと問われて「桑原桑原、粗野で凶暴な主人から逃れるように、まさにそれから逃れて喜んでいるところだ」。俗人の私だから負け惜しみの発言にも聞こえるが。「欲しいと思わぬこと、これこそが快い」「望まぬ者には欠如もない」(49p)暇のある老年なら「日々多くを学び加えつつ老いていく」という大きな心の快楽を得られる。しかし、こういう心境に至るのも「青年期の基礎の上に打ち立てられた老年期だということだ」(60p)よく「老人は気むつずかしく、心配性で、怒りっぽく、扱いにくい、もっと探せば貪欲でもある」と言うがこれは性格の欠陥で、年齢の如何を問わない。

最後の4つ目は死から近いということについてだ。まず「死は老年と青年とに共通のもの。・・・しかし、青年が長く生きんことを望むのに、同じことを老人は望むべくもない。青年が望むところを老人は既に達成しているのだからそれだけ老人のほうが良い状況にある。」(65p)「自然に従って起こることは全て善きことの中に数えられる。とすると、老人が死ぬことほど自然なことがあろうか。・・・青年の場合は自然に逆らい抵抗する・・・青年が死ぬのは盛んな炎が多量の水で鎮められるようなもの、老人が死ぬのは燃え尽きた火が何の力も加えずともひとりでに消えていくようなもの」(66p)さらに「賢い人ほど平静な心で愚かな者ほど落ち着かぬ心で死んでいく

ここまでキケロに書かれると、私など快楽に関しても俗人、死についての心構えも愚かな者に近い。

昨年亡くなった立花隆さんが75歳になって、改めてキケロの「老年について」になるほどそうであったかと納得した本である。10年前に気になって文庫本を買い、当時、さらっと読んだだけであったのに、いま読み返してみての感想と引用を2回にわたって書いてみた。

ギリシャ・ローマ時代、老年/老人については悲観的な本が多かったのに、キケロの本は老年について肯定的に書かれているのが特徴で私も慰められたところが多い。

今井昇撮影 美唄
  1. 現代の長寿時代の老年と、昔の老年とは大きく違っていますから、比べようもありませんが、いずれにしてもそれぞれの形は違えど最期はやって来る訳ですから、まだまだと思っていても絶えず準備はしておかなければいけませんね。理想は美しい最期でしょうが、自分自身では何ともし難い場合も想定しなければいけませんね。たとえば私の母の場合、病院へ見舞いに行くと「どちら様ですか?」「どちらからいらっしゃったんですか?」「北海道からですか?私も二度ほど行きました。一度目は汽車で二度目は飛行機でした」と、息子をまるで他人扱い。チャキチャキの江戸っ子で活発だった母がそうなるとは想像もしていませんでしたから驚きました。息子だと説明すると「息子を忘れちゃったらお終いだね」と笑っていましたが。完全な記憶喪失ではなく、記憶に残る事と、忘れる事の違いの分岐点は一体何でしょうね。父は96歳まで生きましたが、いろんな趣味を持っていました。農作業や林業の傍ら、絵画、短歌。俳句、釣りなど多才な性格でしたから最後まで認知症にはなりませんでした。いくら歳をとっても、手足や頭を使って居た方が良さそうですね。

    • お母さんも記憶のどこかにしっかりと昔の少年さんを覚えていますね。お父さんの多趣味も生き方の参考になります。記憶の分岐点ですが、大脳の研究でもシナプス(配線)から出るパルスもどこが境界なのかよくわからないんです。面白いのはギリシャの哲学者プラトンの「想起説」です。私たちは生まれる前に完全なイディアの世界に生きていて、それを思い出しながら生きているという。2回生きているような話ですね。いま考えていることは、すでに考えられていたことを想起しているんだという説です。インドの輪廻に近いです。2回目の人生を送ってると思うとどこかほっとしませんか?

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です