図書館から。
久しぶりに図書館にパソコン持ち込み遊んでいます。
センター試験終わり、パソコンスペースにようやく
空きができました。
この空間、周りに人がテキトーに離れていてストレズ発散に
なります。
隣にはサラリーマンがパソコンで仕事中、キータッチに鋭さとため息が
聞こえます。企画書か売上計画表か、報告文書かは覗けません。
司書の人たち、ほぼ知り合いなので、自宅にいるより頭の回転が
早くなりそうです。Wi-Fi設備が反応が鈍いのが玉に瑕。
メールで書いたヤケクソ人生を歩む人踏まえますね。現代通じにくいのは
言葉ですね。基礎的な共有財産として書物とかないです。聖書やコーラン
に当たるものがないですね。そこがいいとも言えますが。
テキトーな曖昧ないい加減な不正確な自己解釈しただけの話や返信が
多くて身になりません。金銭や損得以外の主観的でもいいのでその人の
価値観が露呈するものに会いたいものです。
自慢話ほど相手をうんざりさせる(身内は別ですが)ものはないし、SNS
の80%は自分自慢と相手批判に終始して電力消費している気がします。
隣のサラリーマンが鼻をジュルジュルジュルさせてます、インフルエンザですかね。
不安について書いてましたが、もう不安の中にしっかり生きるしかないです。逃げると
大きな塊で追いかけてくるだけです。ある人が「解脱する人生」を提唱してました。
腹をくくってどっしり不安の中に生き切るです。ストレスはご存じのように「ストレッサー」(圧迫物)
があって感じるのですが、ストレスゼロは「死」ですから、自殺者が増える気はします。昨年は
2万5千人の自殺者、未遂がこの何倍もいます。特に10代20代、それも女子に多いのが気になります。
生きづらい世の中なんだと彼らを見ていて思います。あなたへ返信を書いていると1本のブログに
なりました。今後「図書館から」というカテゴリーができました。
ありがとうございます。

広告マン。
図書館は静かで広くて快適ですね。それぞれが思い思いの事が出来る自遊空間でもありますね。定年退職した近所の方も殆どが図書館通いです。60歳を過ぎて大学に通う人も居ます。彼はもう随分通いましたが卒業は未だ出来ないそうです。何しろ英語が苦手らしいのです。自動翻訳機まで駆使して居るのですが・・・。若い人たちにはかないませんね。勉強は若い時にしておけば良かったと思うのは皆同じですね。PCもここ数年で急激に一般に浸透しましたが、それまでは辞書や図書館で調べるのが当たり前でしたね。今やだれもがインターネットで検索できるようになりましたから便利になった事で辞書なども引かなくなりましたね。PCも便利ですが自分で考えずに頼り過ぎの感も否めません。考えずに他人に聞くように直ぐにネット検索ですが、結局誰かの意見や答えを聞いて居る事に違いは無いですね。
seto
BGMも静かに流れて眠くなりますよ。寝ている老人も多いです。奥さんや子供から離れて、本来、男は一人が大好きなのかもしれないと思ってます。会社勤め終わり、パチンコや喫茶店による、本屋へよる
飲み屋に入る。携帯やスマホがないほうが自由度が高かった気がします。つながりを断つことの大事さです。糸の切れた凧状態がいいですよ。人間の成長は一人のときに何をしているかでほぼ決まると言う人がいます。この歳になってわかります若い時に勉強すればよかったと後悔しない人はいませんね。一番多いのが語学です。私の親戚に英語ペラペラの男がいますが、聞くとNY生まれでした。語学力を生かしてアジアで水続館をつくる現地との交渉(台湾・中国・シンガポール)して、図面を引いて、塩ビ管を発注しています。その国の子供たちを喜ばせるいい仕事ですね。
昔の少年。
ところで、恵庭と言えば「読書の街」とか言っていませんでしたか。例えば街中の喫茶店や飲食店などでも書物が置かれていて読書できる環境の街づくりを提唱していたように聞いたように思いますが。最近はご無沙汰しているので分かりませんが・・・。
seto
子どもが多かったころ、団地内で意識の高い(?)層が初代の館長とともに始めた児童書中心にパン屋や飲食店に置くブックスタートですね。現在も細々続いていますが、基本、読む人は読む、読まない人は読まない世界で、無理にすることではないです。と、私は思います。現在も児童書をたくさん置いてますが、大きくなった子供たち、自分の子供を含めてなんの感想も言いません。この館長、市長選へ出て負けたと思います。ゼネコン押す人に。
seto
緊急ですが、昔の少年さんの1月17日のコメントと私の返信をブログにしてみました。新しい試みです。お互いのコメント&返信も読み返すと、優に1本のブログになってる気もします。1回だけの掲載はもったいなく、コメントや私の返信に一般性があるものも多くて掲載したく思います。1月22日に1回目掲載してみます。問題あれば削除します。よろしくお願いします。
昔の少年。
1月17日のコメントは昔の少年ではなく坊主の孫さん?ではないですか?
seto
失礼しました。坊主の孫さんでした。