411FB3KK39L._SX298_BO1,204,203,200_

「パラサイトシングル」という単語を1997年2月8日日経夕刊で、基礎的な生活条件を親に依存して生きる未婚者たちに命名したのは1957年生まれの山田昌弘さんだ。

私も恥ずかしながら29歳まで自宅から通勤して、さらに家には一銭もお金を入れないで、すべて遊びと交際費に使っていた。元祖パラサイトシングルを地でいったような私がいまさら、「パラサイトシングル」を語ると言っても自分の青臭い時代を思い起こすようで嫌なものである。

この本では、こうしたパラサイトシングルの数が現代日本で1000万人になっているという驚愕の数値も出てくる。基礎的な生活条件として、住居費・光熱費・水道代・食費・車(親から借りる)などすべて親に依存していたら、特に女性の場合、ブランドや買い物、旅行へ注ぎ込めるお金が豊かになるのは目に見えている。もちろん貯蓄や老後に備えて生命保険に入ったりする。また、派遣やアルバイトであれば給与が安くて基礎的な生活費を取られては豊かになれないから、自宅にいると贅沢な暮らしができる。安全だし。

親の家がマンションや戸建てなら、ずっとそこに住み続けることも可能だ。しかし、経済はどうなるだろうか。家を出ると不動産が売れる(賃貸家屋が埋まる)、借りる人(部屋)が増えれば、電化製品や家具や寝具が売れて需要が増える。世帯数が増えて物も売れるというわけだ。個々に考えれば、日本の経済を成長させるために生きてるわけではないのも真実だ。

とはいえ、パラサイトならばどうだろうか。小さなテレビや元々あるもので間に合う。結婚についてはどうだろうか?女性のパラサイトシングルから考えると今の暮らしより、夢が膨らみ、豊かになれるなら、またこの人とずっと夢を紡いで子供を育てて、豊かな人生を送れるかどうか考えると二の足を踏む。そんな保証もないし、子育ては大量にお金がかかるし、辛抱な暮らしが待っている。男の方も女性から大きな夢を語られても、いまの自分にそれを実現させていく経済力や勤め先の未来が見えない。男からみれば結婚はハードルが高い。「女性にとって都合がいい夢は男にとって悪夢だ」。これは年齢とともに上がっていく。妥協しなくなるケースも多いとお見合いを成功させてるいる経験者は語っていた。

男の場合、パラサイトしていてもたえず外を見ているので女性と少し違う。機会があれば家から出ようとする意識も高い。親がそれをまた望んでいることも肌で感じる。私の世代で当たり前の価値観だった妻は地味に家庭を守ってくれよとでも言うものなら「封建的」や「古臭い論理」と笑われる。

パラサイトは寄生する親や家があって初めて成立する。寄生する木々が倒れた後(死んだあと)にどうなるのか。経済もどう変わるか?近々の課題で、最終章にその絵が描かれてある。65歳を過ぎても働き続ける人たちの背中に自身の年金の頼りなさとパラサイトする子どもたちを養わなければいけない現実も隠れている。さらに長生きする親の世代の介護や医療費を負担している60代も多い。ここの部分は見えにくいが、深刻である。引きこもりやニートも多い。外で働く以前の問題で苦しんでいる近所の親たちの苦渋に満ちた顔を見るのもつらい。同世代でも、多少年金が高くても毎月出て行くお金で赤字。

若い世代が、団塊世代を「年金食い逃げ世代」と皮肉ったが、個々の事情を見ると貧富二極化はここにもある。

  1. 俗に言うパラサイトは合理的とも言えますね。一戸に何人もが住んで共有することで経済的とも言えます。独身のパラサイトとは違う二世帯同居も可能な限りするべきだと思います。核家族化の流行以前には当たり前の生活様式でしたからね。この不景気な世の中に核家族ほど不経済なものはありませんからね。しかし問題が有るとすれば家族間の人間関係ですね。俗に言う姑問題など、一番難しいのは人間同士の心の持ち方でしょうね。

    • 都会化で労働者が集まってきて団地がつくられました。2LDせいぜい3LDでした。こういう団地ができたことで古い因習の田舎から出てきて核家族を大増産してきました。私もその一人です。私の住む一戸建て低層住宅街も大きな家に一人暮らしや老人二人が多くなりました。5人は最低住める部屋数とスペースあるのに。そして売りに出されます。小さなころからおじいちゃんやおばあちゃんと付き合うと子供の大脳や将来の人間関係づくりにいい影響があると大脳生理学で言われています。核家族は、クッションがないのでキツイかもしれません。団地を設計した人が、ああいう団地は時間が経過すれば、マンションや戸建てで出ていくという発想で作られたと語ってました。

  2. 男性が働き、女性は就職しなくていい時代もありましたが、今では殆どが共働きしています。ですから対等なわけです。違いは出産の場合ですが、子供たちが大きくなれば、また対等に働く事になります。男性の産休なども当たり前の時代になって来ました。若い世帯では、男女とも協力し合える新しい時代なんですね。

    • 私は主婦は専業が当たり前だという家族観でした。母も妻も結婚と同時に家庭に入り、いまも専業です。贅沢しなければ食べれるのでここまできましたが外から見ているとパートや派遣で安く利用されてるとしか思えません。ローンを組むときも夫婦合算収入で35年ローンを組んでますから、どちらか病気になったらピンチでしょう。失業の恐怖で男の場合(奥さんでも)あるわけでね。エトルリアという大昔、国があって女性が働き、男はひがな一日ごろごろ。いいですね。スーパー、コンビニ、宅配、レストラン、派遣、掃除、町内の福祉的なボランティア、ラーメン屋、パン屋、デリバリーまでほぼ女性や派遣女子で経済が回ってますね。スーパーなら男はバックヤードでおじさん働いています。基本、労働は肉体労働です。男女ともに肉体労働をしているときが仲がいいと思いませんか?

Leave a Reply to 広告マン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です