21世紀最大の武器「情報」

2000年「ミセス」という雑誌の3月号に寄稿したロシア語通訳の米原万理さんが、表題のテーマでエセイを書いている。「人類にとって、これから最大の脅威になっていくのは、核兵器でも、細菌兵器でも、化学兵器でも、次々に開発されるであろう新型の最新兵器でもない。21世紀、もっとも恐ろしい武器となるのは、情報のような気がする」(真夜中の太陽・中央公論・32P)。
メディアに乗せられた情報が、あたかも真実であるかのような話で、世論が沸いて、それを利用して党利党略を図ったりする。政治に限らず、ひとりの人間の人権に関わることも嘘や偽情報で松本サリン事件もそうだけど、その後の人生が180度変わってしまう。
テレビの街頭インタビューを聞いて、あたかも自分が考えて、自分の意見があるかのような発言も実は、テレビの解説や新聞の記事、支持する人(政党)にコントロールされている場合が圧倒的に多い。大量に叩き込まれ繰り返し情報だ。司会者や原稿書を書いている記者自身も同じだ。
「メディアが誰の手に握られているかということは、国民の運命を左右するような民主主義の根幹に関わる問題である」(同34p)。しかし「民法のテレビ局が、ただの一度も車の害悪や保険の偽善性を追求する番組を流していない」のは、自由な報道のふりをし続けている局の置かれた経済的な基盤のせいだ。その嘘くささに若者は気づきテレビ離れを起こしているかも。
「メディアのスポンサーとなるのは、広告をしなくてはならない企業である。本当に必要不可欠なモノは、広告などなくても人々は購入するものだ。試みに、丸一日割いて、テレビのコマーシャルをチェックしてみるといい。広告される商品は、実はあってもなくても大して困らないものばかりであることに愕然とするはずだ。農産物のような、我々の生命や健康に直結するモノの生産者は、メディアに対して力を持たない一方で、さほど必要ではないモノの生産者が力を持つという歪んだ構造を世論形成機関が秘めているということになる」。
ストレートな日本語でいつ読んでも米原万理さんの日本語には凄味がある。
どこへ行っても、見ても、権力の網の目が張られている。監視されている。「1984」(ジョージオーエル)の主人公ウィストンも隠れ家で壁に架けられた絵の向こうに隠されたテレスクリーンに発見され逮捕された。逃げ場がない。現代もスマホやパソコンから自分の好み・趣味・性格・交友・預貯金まで捕捉されている。個人情報を集めるのにこんなに楽な時代はないかもしれない。
しかし、時代は「デジタル空間へ覇権をめぐる戦いにその場を移している」とも言われる。ウォ-ル街の金融危機で失業した金融エンジニアたちが、新天地を広告業界に求めて大移動して、RTB(リアルタイム入札 Real Time Bidding)という株取引のような売買システムが根付き始めてる。(週刊ダイヤモンド7月11日 広告戦争)。
広告マン。
今日もテレビで見たものは、歯の大切さを語るインタビュー番組でした。それも都合の良い回答者だけをピックアップしているやり方です。何でも、何故かいきなり歯科健診が法律で義務化された?。私も含む、この法律を不思議に思う国民に対する直後のフォロー特番なのでしょうか。別に義務化しなくても自主的にデンタルケアはしていますから、どう考えても歯科医師会と政府の癒着を連想させられますよね。
seto
歯科医が乱立していて、経営がうまくいってるところとダメな歯科医がはっきりしてます。北海道歯科医師会に行ったことありますが立派なびるです。新型コロナで患者が減ったのを政府の力(義務化)で「経営を助けろよ」という政治の世界ですね。私が通う病院院長がそこの役員をしてますから、今度聞いてみます。スポンサーも歯科医は少ないです、サンンスターや花王や市場が狭い。そしてどうしようもない歯科医のボンボンが親父から金を出してもらって開業しているわけです。「歯科医に未来はない」といって医大を再受験をして医師になった人もいます。インプラントで大儲けできそうでしたが、「しないほうがいい。5年たつと再度の手術をする必要がある」「裁判があちこち起きている」とも。私の兄も100万かけてインプラントしました。美味しい仕事が減って、国税にすがりつく歯科医たちです。自民党の票田です。
坊主の孫。
ネット社会では、偽情報、フェークニュースが氾濫しています。それに対して『信じるか?信じないかは?あなた次第です。』と、突き離されますから、余程用心して掛からなければいけませんね。画面上のボタンを間違えて押した瞬間から魔のスパイラルに巻き込まれることも珍しくありません。ネットに限らず情報社会の現代では、嫌なことですが全てを疑って掛からないといけないですね。『信じる者は救われる』では無く『信じる者は騙される』ですね。何しろ、国税の職員さえもが国のコロナ対策支援金を騙し取る手伝いをする国に成り下がってしまいましたから。トキは激減しましたが、サギが激増しています。
seto
トキの激減、サギの激増。川柳の世界です。税務署は高校卒と大卒とノンキャリとキャリアと分断された組織です。以前、外務省でもノンキャリの職員が競馬に金を貢いで逮捕された事件ありました。今回は国税庁ですから、しかも税理士も絡んでいる。知恵が回る者です。つまらない仕事をやっていたんでしょうね。みな若過ぎるので、仕事に夢を持てる年齢ですがね。全国で不正受給で返した件数が2万件を超えるとデータ出てます。私の町でも「スナックが急に増えたのを知っている?」と床屋で知らされました。コロナでの支援給付金をもらうために慌ててスナック開店して、税理士に実績のない前年売り上げ数字をつくってもらったと。1件や2軒ではないですよ」こんなことが北から南まで行われていた。モラルハザードが国会議員から庶民までです。勤めてもいない人間が勤務していた架空の社員にして追加請求もしたでしょうね。金券ショップの社長は「もらえるもんは何でももらえ。どうせ、役人や議員なんてろくでもない仕事しかしていないんだから」と僕に語ってましたよ。溜息列島です、そしてウクライナ戦争です。
昔の少年。
武器は言葉に代わりました。イジメなどもその部類ですね。誹謗中傷が自殺にまで追いやる例は沢山あります。多感な青春時代に悩み苦しみ自ら人生に終止符を打つなど哀しいですね。言葉は時には凶器にもなりますから、十分気をつけて使いたいものです。
seto
スマホは中学生まで使わせないほうがベターだと思いますね。顔と顔を合わせる会話を習慣づけてからの利用になればいいと思います。日本語の語彙は貧弱になりますよ。子供のためにTVを見せいない家庭も増えてます。狂気と凶器とコトバですね。世界中で問題になってます。昔の少年さんはアナログ時代が長くて、それからデジタルですから、感情や感性の基礎にアナログがしっかりあります。この部分を担うのは家庭です、父親や母親、特に母親の子供への声かけ量が子供の語彙力や感性を磨きます。現代は一人親であったり、共働きであったりゆっくり会話する時間が取れているのか、未来を考えると心配です。