むのたけじ(詞集たいまつⅡ160p)。全文はこうだ。『どんなにひとりぼっちでいたいときでも、だれか一人の他人とのつながりを望む気持ちは捨てきれない。それが〈人〉だ。「だれにも会いたくない」というのは「だれかに会いたい」ということだ。』。箴言のかたまりのようなむのたけじさんの(たいまつⅡ)。

ほかにいくつか紹介します。すべてたいまつⅡから。

○みんなのものであってだれのものでもない地表に、私有だ、公有だ、国境だとクイを打ちこみはじめたときから人類のハートは血を流して痛みはじめた。死ねば大男だってせいぜい一坪しか占有できず、当人もたちまち土に同化してしまうのに。

○所有するなら、用いるために所有せよ。使わないものは持つな。

○鏡を割っても顔の汚れは消えない。

○他人の私事に関心をもちたがるな。話題はつまるところ二つ、財布と性器だ。だれだって持ってるじゃないか。のぞき見をするひまに自分のケツを洗おう。

○いまの子どもはカネに敏感で有名になりたがって責任感が乏しくてラクをしたがるなどと、実はおとな社会の投影にすぎないものを殊更の発見のようにこねくりまわして名を売ってカネをかせいでいるおとなたちがいる。「現代っ子」屋という営業は、まことにさもしい。

○他人のつくった道を歩こうとすれば方向を強制される。自分の道をつくれば方向は自在である。それが地表の掟だ。

○子どもをいましめるのにすぐ「世間」の二字をもち出す親は、世間なるものに助けられた喜びを経験していない。そしてたぶん世間なるものに尊敬されてもいない。

○世間さまに申しわけない、世間に笑われるぞ、世間に顔向けできなくなる、世間の口に戸は立てられない、世間の目はきびしい・・・・・といったふうに絶えずいわれると,子どもはかえって社会になじまなくなる。

○西郷隆盛という人は青年に対する対応がまことにていねいだったそうですね。来訪した青年が帰るときは必ず自分で玄関まで見送った。居ずまいを正してすわり、ふかぶかと辞儀をして「おたの申します」といって見送った。青年のだれに対してもそうだったという。2400年むかしのギリシャ人ソクラテスもまた青年に出会うと必ずその方を向いて、特徴のある大きなハゲ頭を深く下げておじぎをしたという。時の古今、洋の東西を問わず、歴史を自分の足で歩いた人の胸中には、時代の新しいにない手たちに対する尊敬の念があふれていた。青少年に対する尊敬なくして、なんの教育ぞ。

  1. なかなか出来ない若者たちへの尊敬心。しかし冷静になって考えれば過去の自分自身の同年代時と照らし合わせて見れば一目瞭然。むしろ現代っ子の方が数段優れている事に気づきますね。

    • その辺はどうも私はわかりませんが、20代前半はほぼバイト人生と読書ばかりしていたんで甘い青春、怠惰な時間を過ごしていました。人に語れる苦労もなくてお恥ずかしい限りです。

  2. 誰にも会いたく無い心境とは何かに救いを求めているサインかも知れませんね。理解者が現れる事への期待を求めて心の扉を閉めるのですが、僅かな隙間を作っていつでも救いの手を待っているのでしょう。

    • それってけっこう新宗教が待っている精神状態かもしれません。私が20代前半、原理教が出始めました。地方から札幌で一人暮らしをする男女がボチボチ増え始めている時期でもありました。「これを信じればすべての悩みは解決する」という手軽さが、あります,新宗教には。この年齢になっても人生はわかりません。自分のことだけではなくて、人間の行く末を含めて。

  3. 下克上とか言いますが、そんな場面を何度か見たせいか、ある時期から後輩たちに声を掛ける際に必ず『さん』付けで、余程親しくても『君』付けするようになりました。同僚が得意先の社長令嬢と結婚して急に態度が変わったとか、上司が部下に先を越され社長に昇進とか、友達が得意先の専務になっていたとか様々ですね。しかし日頃から誰にも丁寧に接して居ればどうと言う事もありませんね。例外もありますが他人を敬う事は大切ですね。

    • 生き延びる知恵で大切な、丁寧に人と接することができれば言うことなしです。しかし、そういう心がけで自分はいても、昔の少年さんが書いたように、急に偉ぶって語りだしたりする人もいるのでこればっかりは。距離を取るしかないですね。・そういう人はその癖、治らないと思います。威張る人は,自分に充実感薄い寂しい人が多いです。たえず、他人がいないと落ち着かない。役人OBで同じ役所の元部下に電話をして「〇〇君、あの資料を持っているかな?今度、市民へ野菜作りの講義の資料に使いたいんだ」。停年になったら対等に、これではなれないですね。

  4. ホランペッター。

    組織を離れたら、と言うより、一歩でも会社や組織から離れたらみんな普通に人になって欲しいですね。肩の力を抜いて近所のおつきあいかお友達のように語り合いたいものです。組織や仕事などの話はご法度で。趣味の話などいいですね。

    • そういう人は定年になっても地域で組織をつくりますから、あれこれ規則を決めて、疑似会社や疑似役所になりがち。たぶん、若いときに遊びがない、少ない、趣味がない時代を多く過ごしたのだろうと思います。若いときはとにかく遊ぶ、どんな趣味でも首を突っ込んでみる、なんだなんだと好奇心を発揮することが20年30年経過しても役立てることになる、そう思います。まったくの他人と付き合う習慣が必要です。

Leave a Reply to ホランペッター。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です