「空気」を読んでも従わない(生き苦しさからラクになる)(鴻上尚史)

820円(税別) 全国の学校に1冊は置いて欲しい本だ。
2019年4月に作家・演出家の鴻上尚史さんが岩波少年文庫に書き下ろした、青少年向け(大人が読んだらスムースに理解できる)に生き方を指南、アドバイスした。下記のような気持ちになったことがある読者を対象にしている。
・どうしてこんなに、人の頼みを断るのが苦しいのか?
・どうしてこんなに、周りの目が気になるのか?
・どうしてこんなに、先輩に従わないといけないのか?
・どうしてこんなに、周りに合わそうとしてしまうのか?
・どうしてこんなに、ラインやメールが気になるのか?
・どうしてこんなに、なんとなくの「空気」に流されるのか?
上の6つの気持ちを分析して、日本には「世間」と「社会」があって、「世間」は家族・地域・学校・クラブ・会社など平素、自分が知っている(または知られている)集団に属していることから生じる心の動き。たえず相手(世間)のゴリゴリ価値観に縛られて、自分の居場所を世間の中に置いて生きる。一方、著者は「社会」での生き方を提示。気持ち的に楽になるあり方を勧めている。「社会」はまったく知り合いのいない未知の世界。自分から進んで発言すれば意外な人に出会ったり、思いを同じくする人に遭遇する機会もあるかもしれない。そこが家族やクラスメートと一緒にいるようなリラックスできる場所。孤独や孤立を恐れない生き方だ。はじめは苦しい思いをするかもしれないが、一つだけの世間(仲間)だと息苦しさが増す。イジメや排斥の同調行為になりやすい。世間に従うにしても緩く所属する複数の世間を抱えているほうがいいとアドバイス。逃げる場所がある。昔のクラスメートとか趣味仲間とか塾での友人、よその学校の友人でもいい。とにかく一つの集団に金縛りにならないようスマホ時代だからこそ多いメールによるイジメ。メール1本で人が死んだり、殺すこともできる現実を見据えて欲しいと。仲間意識が強いということは、それだけ排他性も強いということ。そうして仲間はずれを作ることでより集団の力は強まる。ようやく見つけた私の敵というわけだ。声の大きいボスの指示で集団が動き出すかもしれない。この本は全国の小学校や中学に1冊は置いて欲しい本であると思った。大人についても・・・・・・
『強い世間に所属するあなたは強くなります。それはあなたが強いのでなく、あなたを支えてくれる《世間》が強いからです。私たち人間は弱いのでそういうもので自分を強くしますが、学歴だったり家系だったり一部上場企業だったりね。強いチームに所属すると、自分の実力は変わっていないのに、まるで自分が強くなったような気がするのと同じ。』。大人になっても上記のフレーズは生きている。別にあなたが作った会社でも媒体でも銀行や商社でもないのにね。ましてや自治体や国や・・である。ちょっとの間、おじゃましますと属しているだけだと思えば、心身健康は保てますね。