疲れたときには立川談志の言葉を聞きたくなる。

幸せになりたければ 

人間一日だけ幸せになりたければ、床屋に行くといい。

一週間幸せになりたければ、結婚するといい。

一年間幸せになりたければ、家を建てるといい。

一生幸せでいたければ、自分で正直であるといい。

今宵、幸せになりたかったら、談志を聴くがいい。クアーッ!「立川談志 まくらクレクション290p)

立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわ・うんこくさいいえもと・かってこじ)。この法名ならテレビで放映されないだろう、新聞にも掲載されないだろうという読みが談志さんにあったとも言われている。落語はひとりで最低2人は演じ分けないといけない。そこのどこに自分を入れ込むのか?下手したら自分が無くなってしまう危険を孕んでいる芸だ。

ある瞬間、狂気に近い精神状態になるときも見ていてある。天才落語家桂枝雀が縊死したときもそれを感じた。落語が好きなのは、傾いた依怙地な武士しか出てこない。隠居や八さん、熊さん、職人、主人公のおかみさん、魚屋、坊さんも出てくるかな?とにかく武士が出ても揶揄される場面も多く、「これ下々の者!」とか落語の世界は台無しになる。町民(長屋)文化を壊してしまう、貧しい人たちが顔合わせてのドラマ人情噺だ。古今亭志ん朝の『三軒長屋』と『お直し』を1978年1980年録音で聞いている。

表題に戻れば、筆者の持論は、幸せなんて瞬間芸みたいなもので、あっという間に終わります。だから不幸が来ると言う意味でもなくて、平板な日常が続くと言うことです。平板な日常でも維持するだけでも大変。この日常を非日常で覆い尽くすと楽しいけれど、後でとんでもないツケが舞い込むので注意です。何人もいました。

長く生きてきた人はわかると思うが、自分の持病や事故や毎日の仕事の悩み、配偶者の病気、子供の進学・就職・引きこもり・転職騒動・結婚・孫の誕生、そうこうするうちに両親の認知症や病死、財産分け騒動。平板な日常でも自分に関わることは山ほどある。

しかし、平凡な人生でもいいといっても平凡にならず。サラリーマンなら人事異動や上司の配置転換、下手したら倒産や失業に遭遇することだってある。何度も書いたけど一寸先は闇。闇の中へ手探りで歩んで行くことしかできない。ひとりでね。

  1. ハタマタ退屈男

    コロナ禍も手伝って飛行機に乗る機会も無くなりました。三年前に広島に行った時以来新幹線にも乗っていません。これらの交通機関の中でも同行の妻は見知らぬ人たちとすぐお友達になるのですが私はその反対で寡黙になります。飛行機では退屈な時間の気を紛らわす方法として機内にあるイヤホンで落語を聴きます。大抵の噺には笑いが付き物ですから緊張感から解放してくれます。落語を聞く機会もすっかり減りましたがYOU TUBEなどでも聴ける訳ですから外出先でも音楽ばかりで無く病院の待合での退屈な時間には契約ギガや通信料節約の為にもその施設のフリーWiFiに繋いで聴くのもいいですね。

    • 私もパニック障害あるので10年間、飛行機に乗っていません。新幹線は35年間、乗ったことありません。交通機関と縁の薄い人生です。私の性格上、誰とでもおしゃべりしますから奥さんと似ているところあるかもしれません。現在、図書館ボランティアも飛び込んで見つけた時間の潰し方です。暇と退屈は気持ちの病気をもたらすので、注意しています。楽しいおしゃべりもあるのでいい時間。参加者も幸せな時間を過ごしていると思います。火曜と金曜日、朝の2時間作業ですが、出れる出れないの連絡は一切無用。これほど自由はありません。そして発見がある。捨てられた本に手塚漫画がありました。ユーチューブで落語たくさんありますからね。楽しいです。飛行機の中のイアホンで音楽と落語ありましたね。眠れる人はぐっすりで、羨ましい。フリーWi-Fiあちこちありますから便利です。女性と子供にはかないません、大昔から。

  2. 笑いは幸せな瞬間をくれますね。そして更に笑いは笑いを誘います。ユーモアの有る会話は楽しい時間に変えてくれます。我々高齢者得意のオジンギャグでも何でも使い方によっては楽しいですか、年代の違いですか?同居の孫達にギャグを言えば途端に『寒っ!』と返ってきます。孫との意思疎通も内心は楽しいのかも知れません。

    • 「寒い!」と返信あるだけ幸せですね。近所に一人暮らしのご主人おりますが、たえず用事をつくって多忙。町内会活動したり。たくさんの他人とつながっています。朝は小学生に黄色い旗を交差点で振っています。お孫さんとの意思疎通があるのは貴重な時間ですよ。穏やかな気持ちになれるのが、いい時間の過ごし方ですが、変異し続けるコロナウィルスと共生するために、私たちも変わり続けないといけません。ユーモアも進化させないと。オジンギャグが新しいギャグにきっとなりますよ。

  3. 落語は日本古来の芸術文化ですね。若返っている漫才ジャンルも最近では廃れ気味ですが、落語だけは今も根強く残って居ますね。東大出の落語家志望なんて居る訳ですから、それだけ魅力的な世界なのでしょう。今後も廃れることなく継承していってほしいですね。立川談志師匠のような独特な語り部もでて欲しいですね。

    • 漫才も別な芸(司会をしたりクイズ番組出たり)がないと長い間、稼げないですよ。落語は語り部のうまさにひきこまれます。落語やる人は司会もできるし、コメント豊富だしモテますね。漫才はふたりいないと成立しない芸なので歯車狂うと大変。落語家どんどん出てきてほしいです。

  4. 一生幸せでいたけりゃぁ正直で・・・これが一番難しい事かも知れませんね。どちらかと言えば八方美人になりがちですね。誰からも良く見られたい。誰からも可愛がられたい。誰からも褒められたい。そこでつい、自分に嘘をついてしまいます。思った通リに発言して、考えた通りに行動して、自分の生き方を自分自身で決める覚悟はリスクも大きく冒険でもありますね。一体どれだけの人が実践できて居るのでしょうね。

    • 正直に生きれている人はだれもいないと思いますよ。学校でも行きたくない、働きたくないを続けている人がいないように。誰もいないので、場面場面でせめて、そういう生き方ができればいいなあと言う思いで言ったと思います。誰かによって曲がって曲げられての人生が普通でしょうね。そしてどこへ行くのでしょうか?

Leave a Reply to 広告マン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です