日本中で野菜の高騰が続く。円安が進む中、輸入する食料や牧畜の飼料も上がり、食料危機が迫る中、安定しているのがジャガイモ。インカが世界に贈ったプレゼントだ。

全国のジャガイモ生産の75%を占める北海道の話。明治以降、稲作は寒冷地での品種改良も遅れて進まなかった。できても硬いお米であった。北海道米は水分が少なくチャーハンには適してはいただろうが、やわらかさや甘みについて劣り、美味しい米なら本州米が相場であった。ササニシキや秋田小町は憧れの米であった。私が山形に行ったとき食べた夕食のご飯が『なんだこりゃ、もち米ではないか!』と仰天するくらい美味しかった。おかずは要らず、ご飯だけモリモリ食べた。奇跡の味であった。あれから50年、いまや品種改良で道産米は・ユメピリカはじめ最高級ブランドに。

それほど本州で食べられていた美味しい米は長い間、北海道では作れずにきたのである。そのかわり、道内ではジャガイモが盛んに栽培されてきた。寛政年間(1789年~1801年)にロシア人が北海道や東北に伝え、エゾイモと呼ばれていた。しかし、それは観賞用の植物としてで(白い花や紫の花が咲く)食用ではない。ロシアが北からジャガイモを最初に持ってきたとは驚きである。

1871年(明治4年)にアメリカの農務長官ホーレスケプロンが来道、北海道の寒冷地でどんな作物を作ったらいいのか、開拓史の農園を作った。goverment farmといわれ、外国の農業技術を導入し、作物の開発・指導をするである。小麦やトウモロコシの種をアメリカから仕入れた。同時に牛や豚や羊の飼育も始めている。

明治6年には牧畜の父といわれるエドウインン・ダンもお雇い外国人として赴任。馬を中心に耕作用として牧場を作った。さらに、明治9年札幌に赴任した農業家ルイス・ボーマーが様々な作物の試験について開拓史へ報告。馬鈴薯(バレイショ)についてボーマーは『愛蘭(アイルランド)種馬鈴薯はことのほか好成績を収めました。北海道でのこの上々の成功は、私が初めて経験するところのものです』しかし、バレイショは病害に弱くて外国では飢饉が頻発する地域もあったが、ボーマーは『北海道のバレイショは強健で粉状を呈し病害を蒙ることなし』と報告、この作物が北海道の気候に適していることにいち早く着目していた。(『ケプロンの教えと現術生徒』冨士田金輔)(*現術という言葉は初めてみた言葉である)

冷害に強いバレイショは開拓民の食糧として作られた。明治30年以降、でん粉製造技術の発展していき、第一次世界大戦では英国への輸出品目にもなっている。(『北海道の歴史と風土』創土社)。これが広い十勝、最強の士幌農協に現在では成長して、東洋一の澱粉工場、ポテトチップ工場、発芽抑制のためのコバルト照射センターその他流通倉庫を所有している。士幌の農民所得は大企業で働く高給取りの実態に近いくらいだ。

カルビーのポテトチップスの原料は『トヨシロ』という種類のジャガイモなので、千歳のカルビー工場見学(現在改修中で工場見学できない)の際、係員も教えてくれる。余談ながら『ジャガポックル』は千歳ですべて作られている。北海道の開拓といえば、クラーク博士の『少年よ野心(ambitious)を抱け』で有名だが、思想的にはそうかもしれないが、開拓民は農学校とは関係ないところで生きていたので、鉄の耕作機械のフラウの使用や馬や牛、羊を連れてきたり、ジャガイモの種を持ってきて植えて、命をつなげてくれたお雇い外国人の役割がケプロンやエドウィンダンの役割がとんでもなく大きいのであることを再確認したい。BE FARMER(!農民たれ)でも残していたらよかったのに。

ホーレスケプロンの銅像は黒田清隆の像と並んで大通り10丁目にあるから見学して欲しい。ケプロンが麦やホップも植えることを提唱、これがなければ大日本麦酒(サッポロビールの前身)への払い下げの殖産興業もなかったかもしれない。エドウインンダンの記念館は北大の中にあるし、第二農場として残っている。ここに農作業をする馬がたくさん飼われていた。

  1. 今の北海道が有るのも外国人や開拓民など先人たちのお陰ですね。どちらかと言うと排他的な本州の農村に比べて新天地北海道ならではの新しい試みが受け入れられた事が農業を発展させたのでしょう。そして今もその先人たちの意志は受け継がれています。しかし大規模な農業経営にも今、難題が山積の様です。土壌改良に欠かせない肥料や酪農の飼料などの価格高騰が経営を圧迫しているのです。例えば混合肥料のリン酸やカリュウムなどは従来リン鉱石が豊富な中国に依存して居ましたが中国政府の方針変更で輸入が途絶えてしまいました。中国国内の業者は我が国との取引継続を願っていても、自国の農業重視策との政府の方針には従わざるを得ないようです。狭い国土で資源の少ない我が国は輸入に頼る事が多く、世界情勢の悪化も災いして、農業経営にも暗雲が立ち込め始めました。北海道の開拓時代の様に外国との農業技術などの交流がスムーズになって欲しいですね。

    • リン鉱石は南米チリが大生産地ですが、兵器や爆薬で利用量が増えているかもです。農業へ振り向けることで、リンが飢えを防ぐこともできますね。骨からもリンやカルシウム取れますが,痛い話になりますね。食料危機が始まってます。食べ物についてとんでもないことになります。そういう点で米とジャガイモは確保しないとヤバイ。小麦は作付面積増えてますが。世界で使われなくなった発がん性のモンサント社の農薬をまだ使い続けています。この国の役所、何をしているんでしょうか?DCMで堂々と売られてました。ひどい農政です。食料自給は38%ですよ。サンマ痩せて子供サンマは買う気になれませんでした。スマホやPCは食べれません。お金で食べ物を買えなくなる日が来そうです。jィヤガイモの安いときに20キロくらい蓄えておきたい。台所の床下に私は確保しました。

  2. ジャガイモ大好きな私は毎年恒例で長沼の農家から買っています。しかし昨年は天候不良で大変でした。雨不足で地中の芋が水を求めてか?小さな芋のあちこちに突起が出来てイビツな芋が殆どでした。売り物にならないとタダでくれたほどでした。この前、枝豆を採りに行った時に見た今年のジャガイモ畑の元気な葉の様子では地中の芋も順調の様で安心しました。毎年リンゴ狩に行く余市の観光農園の社長さんにも電話したのですが、リンゴの生育も順調との事。今年は今のところ台風被害もさほど無く農業関係者の方々もホッとしているに違い有りません。

    • 長野のリンゴは台風で落下してました。以前、青森のリンゴも壊滅的になりましたね。水田も大水で流されたところもありました。自然の災害で1年かけて育てた食べ物がダメになる、江戸時代やそれ以前の飢饉を思わせます。船で商社が食料を輸入して稼いでますが、世界中で食べ物不足になると値段が上がります。円安で加速して、国内の食料を買えない家庭が増えてきます。カップ麵や牛丼ばかり食べていると大脳にいい影響出ません。短気や短絡思考へもつながるので注意しないといけません。農業が安定して適正な食料を供給できるのが、国の一番の安定をつくります。そういう意味で北海道の存在がますます重くなる時代に入ってますね。それにしても天気だけはどうにもなりません。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です