捕虜になったラッパ吹き(イソップ物語)
岩波少年文庫(イソップ物語)より。世の中、自分は責任を取らない位置にいて、塹壕の中の安全地帯に入り、現場を指示してああでもない、こうでもないと他人を振り回す世の中、メディアやビッグマウスや新法を構想し、法律文書を作り政治家を動かす官僚を含めて、生活の糧を稼ぐ人たちも増えてきたので再録する次第。
軍隊の集合ラッパを吹いていたラッパ吹きが、敵につかまえられてこうさけびました。「みなさん、考えもなしにわたしを殺さないでください。わたしは、あなたがたをひとりだって殺していません。このラッパのほかは、なに一つ持っていないのです。」すると敵は、ラッパ吹きに言いました。「おまえは、じぶんでは戦争ができないのに、みんなを戦争にかりたてるから、よけい、殺されるのはあたりまえだ。」(河野与一訳 114p)
イソップは紀元前6世紀ころいた人(架空の人間だという学者もいる)らしい。この物語の意味するところは深くて、たとえばラッパを言葉、いまではラッパをメールに置き換えればわかりやすいとも言える。普遍的なお話にできる。筆者は小さなころから集団で行動するのが苦手であった。幼稚園も近所のルーテル教会へ兄とともに通ったが、お昼のお祈りを全員でするのが嫌で逃げ出して退園。小学校も中学校も行進が大嫌いであったので、中学では行進の必要のない放送部に在籍、逃げた。逃げ足の早い私である。今でも妻からもすぐに二階に逃げる癖があって、呆れられる。三つ子の魂百まで。落ち着きのない他動症ではないかと分析している。
イソップの話に戻ると、新約聖書の最終章「ヨハネの黙示録」も7人の天使のラッパが出てくる。ヨハネ黙示録の完成がAD69年~AD96年と言われているし、ローマ帝国を扱った映画でもギリシャ神話を扱った映画でもラッパはポピュラーな楽器だった。漢字では喇叭(ラッパ)と書く。漢字どちらにも「口」という漢字が使われていて、漢字学者の白川静さんの説では「口」は祝詞を入れる器(うつわ)である。喇叭(らっぱ)は音だけでなく言葉でもあるのは殷の時代から続いていると考えるのは間違いないかもしれない。西であれ東であれラッパは「他人を動かすこと」が使命のような道具なのだ。ラッパは音楽の道具である前は戦争の道具、行進の道具であった。その道具をある時期から楽器と名称を変えたと思う。ラッパや太鼓は人の体を動かす力があるし、戦いが好きな人はけっこう惹かれる楽器だろうと邪推する私であるがどうだろうか。世界中の軍隊には、必ずこの楽器奏者がいるのもうなづける。もう2500年以上続いているわけだ。
そして現代は言葉がラッパ的な働き。地球上に繁茂したラッパ吹きたち。独裁者からマスコミや芸能人まで。声の大きい人が表芸をする世の中になってしまったものである。しかし、「真実は声低く語られる」(林達夫)。それを聞き分けられる耳と感性を持ち続けたい。CMはラッパであるから要注意。

ホランペッター。
高校時代に吹奏楽でラッパ(トランペットやコルネット)を吹いて居ました。敬老の日には体育館に集まった大勢のお年寄りたちを前に演奏するのです。吹奏楽の定番の双頭の鷲や威風堂々などアメリカのマーチを演奏しても拍手は少なく、軍艦マーチを演奏すると大拍手喝采でした。ラッパは確かに人を動かす道具かも知れません。夏まつりには市から依頼されて近所の高校や中学のバンドと一緒になって炎天下を演奏しながら行進しました。バンドの後ろには山車などが続きます。謝礼はアイスクリームだけでした。それよりも夏休みにそのメンバーで計画を立て、行った事も無い過疎地の分校を訪問しました。砂利道を砂埃を挙げて我々しか乗客のいないバスでした。楽器も大きなものは風呂敷にくるんで行きました。分校の先生には前もって電話で許可を貰っていました。相当の時間をかけて到着した分校の狭い講堂には何と子供たちだけでなく村人までが満員で待っていてくれ感動しました。楽器を間近に見た事も無い子供たちは大喜びで演奏の度に大拍手喝采でした。分校に1台しか無いオルガンをお借りして「赤とんぼ」の歌をみんなで一緒に歌ってお別れしました。帰りには子供たちがバスが見えなくなるまで何時までも手を振ってくれて居ました。バス代だけでしたが夫々の自費でやった演奏会でしたが、あの時の感動は、子供たちよりもむしろ我々の方が大きかったように思います。我々も高齢になってしまいましたが、彼ら彼女らも今ではすっかり高齢者の仲間入りをしているに違いありません。ラッパ吹きも少しはお役に立ったのでしょうか。
seto
おはようございます。この話、追加ブログで皆さんに読ませたいので「吹奏楽の思い出」として掲載してもいいですか?明日は2本のブログにしたいと思います。私たちが忘れている「ありがたいこと」が書かれているからです。吹奏楽団もボランティア(自費もある)、過疎地の分校と住民から見ると「大きな音楽隊」がやってくるみたいなもんです。赤とんぼをオルガンで皆で歌うところは泣けてきますね。当日、そこにいた小学生も生涯忘れない事件であったと思います。福井スカパラがやってきたでもいいですかね?