整理できない

筆者は捨てるのが下手だ。机の周りも汚いし、整理整頓が苦手。できないわけではないが、したくない。積み上げるのが大好きだ。そして囲まれていると安心する。パソコンのデスクトップもアイコンだらけで、整理されていない。

他人の汚いデスクを見ると「おぬし、仕事できるやつ」と錯覚する刑事や新聞記者のデスクの見過ぎた。いくつかの会社を遍歴したが、社長の前に並べられた書籍を見て、「なるほどね」とうなづく。本棚を見せるのは本当は恥ずかしいんんだけどね。子どものころから石集めや化石を集めるのが好きだった。特に石はどこにでも転がっているから、チョーク代わりになる軽石も好きだった。

LPレコードや映画のパンフレット集めをしていた同級生もいた。コインや切手も静かにやっていたし、メンコ(北海道ではパッチ)の絵柄集めて友達と交換した。近所で庭木に木々の名前を書いて名札を下げていたおじさんがいた。通勤の途中、ずいぶん親切な家主がいるものだと感心していたら、最近、そこがゴミ屋敷になっていた。名札は下げてはいるが、玄関の周りに捨てるべきゴミが山積みされていた。几帳面な性格が何かのきっかけで、ゴミ屋敷になるらしいが、私の知っているゴミ屋敷は男ひとり暮らしが多い。外から見て男やもめと一目でわかるから不思議だ。自宅に活気や整頓がない。

ここの家は夫婦でそのままだから、ミステリアスだ。ゴミも資源というなら、別に悪いことではないが、いつか使おうと思って、貯めるがすぐに忘れているんだ。西洋骨董のアルバイトで納品を何度か手伝い、お金持の自宅を拝見したが、様々だった。アンティークを入れるための部屋を作って、まるでニッカ創業の竹鶴さんの書斎や応接ルームのようにしている人もいれば、骨董を空間に詰め込むだけ置くタイプもいる。多くの物に囲まれていると落ち着くタイプもいれば、綺麗に整理されていないと落ち着かないタイプと言っていいかもしれない。

そういえば人間関係づくりも、少しそれに似ていて、友人を整理している人、来る者拒まず去る者追わずで生きてる人もいれば、追いかけ大好きで前かがみで生きている人もいる。筆者は営業職が長かったから、追いかけ好きなタイプ。追いかけて前のことを忘れてしまう。騙されて何度も倒産の憂き目にあって始末書を書いた。スポンサーをコレクターのごとく数多く持ってはいたが、キラリと光るスポンサーのなかった平凡な営業マンで終わった。しかし、それが後輩たちの財産に今もなっていると聞くと嬉しいものである。私の集めたゴミが売上という資源に変わっていくのだから。

  1. 整理整頓が苦手なのは誰しも同じでしょうが、その中でも整理整頓に努力する人と思い出はいつまでも大切にと言う人に分けられますね。昨日も部屋に衣類を積みあげてテーブル周りに紙類も積みあげている友人に、手伝ってあげるから捨てるものを整理しょうと持ちかけだのですが、嫌なことには耳を塞いで聞こうとしません。これまでに何度も言って来ましたが今回もほぼ失敗に終わりました。お互い高齢になって動けなくなる前に何とかしてあげたいものです。

    • 加齢とともに頑固さも加速しますから、他人のアドバイスを素直に受け入れる人なら、整理整頓をしていますね。部屋をきれいにする習慣ってどうやって身に付くのか?振り返れば両親のしつけしかないような気がしますが、私の少年時代は貧乏でそもそも家に物がなかった、最低の暮らしを支える家財道具、台所、子供たちの勉強向け、余計なものが狭い部屋には入らなかったです。整理するにも整理する物が全然ない暮らしでした。衣服も私は兄のおさがりを着ていました。それになんの不満もなかったです。整理整頓が身に付くわけもありません。

  2. 整理下手な私もかつてはオフィスのデスクは紙類の山でその僅かな隙間で作業していました。終いには立ったままで仕事をする始末で、社内では鼠の巣と囁かれていたものです。そんな経験から編み出したのが大袈裟なバインダー活用術です。ガッシリしていてデスクに自立しますからブックスタンド要らずです。兎に角毎日の仕事は二穴のパンチで穴を開けて時系列でどんどん綴って行きます。そして『あれはいつ頃の仕事だったっけ?』と振り返り探せば必ず有ると言うわけです。こんなバインダーが2〜3冊デスクに立っているだけで紙類の山は消えました。その頃からPCが主流になり、デスクにガラス板を置き、その下にTAKE OFF! と大きくプリントした紙を挟んでファントムやコンバーチブルのクルマのスケールモデルを飾っていました。仕事が終わったらPCはロッカーにしまって鍵をかけて帰りました。

    • バインダーはいいアイディアでしたね。私は紙袋を多用していました。企画別・スポンサー別で、ロッカーは袋が並べらえていました。作品は日付を入れてノリで貼る作業。デスクに置いたカレンダーに一日会った人や、大事なことをメモして365日活用、そのカレンダーを次の年も使って備忘録にしてました。パソコンでいまなら整理することでしょうが。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です