kilt-1

ケルト模様

 

ainuishou2

アイヌ模様

昔、NHKラジオか本で、出雲の地名をアイヌ語で解くと北海道での地名のようにすっきりわかるという話が筆者の頭の隅に残っている。出雲地方に相当数のアイヌ(アイヌとはアイヌ語で「立派な人間」の意味)が暮らしていて、ひょっとして出雲大社にもかかわっている可能性や「古事記」を書かなければならなかった背景に、単に中国や朝鮮王朝という外の勢力の存在に自分たちの国創造物語をつくるのではなくて、アイヌを初めとした非ヤマトの勢力を排除するためにその正当性を証明する必要性があって作ったかもしれない。アイヌには書き文字はない。

出雲の神話の世界に実はアイヌの文化が深く刻まれているかもしれない・・・・。アイヌはその後、どんどん北上して東北や北海道へ移動して、和人(現日本人)に支配されたけど。ヨーロッパにおけるケルト人と重なる構造だ。(ケルト文様とアイヌの文様が似ている)阿部謹也さんや網野善彦さんが生きていたらどう表現するか。既に書いているかも。若いときに友人が書いた作文があって、以下、引用する。我々の知っている知識や常識は偏見の砂の上に立っているものが多い。

>アイヌとは。

北海道・サハリン(樺太)に住む先住民族。かつては東北地方などにも居住し、

狩猟・漁労を主とする生活を営んでいた。近世以降、植民・同化政策により、人

口は激減。(集英社国語辞典より)

>

現代では、アイヌ人は東北から北にしか住んでいなかったかのようなイメージが

あるが、もともとはもっと広範囲に分散して住んでいたと思われる。少なくと

も、「縄文人」の中でもかなりのパーセントを占めていた民族には違いない。

そのアイヌを、日本列島原住民の系列から意図的に外すかのような学説は、大和

中心の歴史観、皇国史観による偏向ではないだろうか。

最近では、大和朝廷が北へ北へと追いやっていった東北蝦夷は、現在のアイヌそ

のものであったとする説も有力になってきている。となれば、東北蝦夷の英雄・

アテルイなども、アイヌ人だったのだろう。

大切なことは、表の日本史からアイヌ人の存在が不当に削除、抹殺されているこ

とを知ることだ。アイヌと「その他の日本人」が存在しているとイメージするの

は大きな誤りで、長い混血の歴史を遡れば、現日本人の誰もが、アイヌと同根の

古モンゴロイドの血を、多かれ少なかれ引いているはずだ。

>

> *【出雲王朝 いずもおうちょう】*

>

古代出雲王朝というのは、かつては「架空の王朝」、あるいは、存在したとして

もちっぽけな王朝で、天孫族によりあっという間に滅ぼされた、という見方が主

流だった。

しかし、1984年以降、出雲地域から大量の銅器が次々に発掘されると、にわかに

古代史学界でも出雲王朝ブームが巻き起こる。

現在では、弥生時代に出雲王朝が存在していたことを否定する学者のほうが少な

いだろう。

しかし、ここで、さらに一歩進めたイメージを展開してみることもできる。

出雲といえば、一般的には現在の島根県周辺一帯をさすが、古代出雲王朝は、末

期には現在の関西エリア(畿内)にまで及んでおり、中心地は畿内に移っていた

のではないか。

また、これだけ大規模な王朝、あるいは地域国家が形成されていたからには、出

雲国を形成する人種も、すでに重層となっていたに違いない。

『あなたの先祖は「なに人」か?』(田中勝也+日本原住民史研究会、徳間書店

刊、1986)には、次のような推理が記されている。

>

> *第一層:早期からの縄文人*

 ……アイヌおよび北方ツングース系諸部族。エコロジカルな精神風土を持つ勇敢

な人々。

> *第二層:やや遅れて渡来・土着した縄文人*

 ……中国大陸南部、朝鮮半島南部、インドネシア、沖縄、九州を結ぶ、環東シナ

海文化圏の諸部族。開放的でのんびりした精神風土を持つ人々。

> *第三層:縄文晩期から弥生初期にかけて渡来してきた初期弥生人*

 ……メソポタミアがルーツとも言われるが、穏和でインテリな大陸からの渡来人

一族。日本の原住部族とは、対立をなるべく避けて融和策をとったと思われる。

出雲王朝の指導者層を形成していたはずだが、結果的には後から入ってきた天孫

族の列島征服の地ならしをさせられた形になった。

>

「出雲族」と呼ぶべき部族がいたとすれば、この3グループ、あるいは3グルー

プの共同体を指すことになるだろう。大和朝廷形成期には、これら3つの層の

人々はすでにかなりの度合いで混血し、共存していたと思われる。

大和朝廷が後世もずっと怖れていた「出雲の影」とは、この出雲王朝のエリート

集団と、その末裔たちの影響力、巻き返し、復讐などのことだったのではないか。

  1. 美しく語られるのが太古の歴史ですが、真実は誰にも分かりませんね。多人種の温和な交流なのか?はたまた血を流す争いだったのか?いずれも入り混じったと考えるのが正解かも知れませんね。アイヌとか和人とか分類できるのはそれぞれの民族集団が存在した時代であって、後世になればなるほど混血民族化してしまっていると考えるのが正しいのかも知れません。今やアイヌとか特別視する時代でもなく『人類皆兄弟』ですね。しかし未だに人種差別が存在する事も事実ですが、神そのものの誕生も不明確ですから、歴史話も神話も比較的新しい時代の人間の創作物なのでしょうね。神の存在を仮定するならば『神のみぞ知る』ですか。

    • 学問をする場合、どうしてもカテゴリーを意図的に作っていくので、縄文やアイヌやインディオとか区別して認識する行為が出てきます。私なんか、この区別が実は差別の根源にあると思ってます。ただ区別がないと言葉のコミュニケーションがとれません。差別の根は深いです。肌の色や見た目など視覚からくる差別もありますが、それがファッションや映画などで「際立たせる」として意図的な差別化で、消費社会を覆っているように思います。マーケッチングの差別化も実は人類史的には危ない領域だと思いますね、広告の世界が後押ししているのですが。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です