チョコレートのお話から児童奴隷まで。
ある人が『カカオの現実、生産と流通について真実を追いかけると命が危なくなるかもしれない』と言った。調べると、主な原産地が西アフリカであることがわかる。コートジボアール、マリ、トーゴ、ガーナ。横たわるのは子供の奴隷労働の実態である。チョコレートはグローバル企業が扱っていて、ネスレ(スイス本社)、ハーシー(アマメリカ)、マース、クラフト、ADMココア(実態はカーギル)、ゴディバ。中でもネスレは売上げが105兆円である。原料の供給をしている、もちろん自社ココアも作っているが。下記の図がネスレが供給している先である。ちなみに日本は主にガーナ政府と森永製菓がココア、チョコは明治製菓と棲み分け(?)している。
西アフリカにはカカオ従事者が何百万人もいるが、そのうち6歳くらいから家族から安く売られたり、強制的に拉致されてカカオ農園に連れてこられて14時間以上働く子供たちがいったい何人いるか正確な数字は、当事国の政府の妨害もあって困難だが、人権家やNPO法人が現地に入り部分的にレポートを書いている。
まだ味読ながら、図書館へ予約を入れたので、いずれ書く予定ではあるけれど、先だってバングラディシュで製縫工場が倒壊して100名以上の少女が死んだ。ヨーロッパのブランド品を縫製していたのである。私の知るオーダースーツの店の人は、安売りスーツやワイシァツはバングラディシュ製が多いと10年以上前に教えてくれたし、日本で売られる衣料品で日本製を探すのが難しいくらいだ。そういう中で子供たちの極貧や児童奴隷状態で(怠けると叩く、ける)私たちの食べるチョコレートや衣料品が作られているのだという現実は知っておきたいことである。デパートやスーパーはクリスマスケーキで大量のチョコレートを消費する(世界で7番目くらいの消費国だ)。しかし、それを生産するのに子供たちが奴隷状態で働いているかもしれない。さらに児童の奴隷で働かせている商品は、コーヒー、コメ、綿花、コショウだ。スマホの部品の鉱物も子供たちの労働が関与してるかもしれない。企業がグローバル化して国という単位を超えて動き出すと利潤をもっと多くになれば人件費を安く安くの方向へ走るのは目に見えている。産業革命初期のイギリスで少年をこき使う経営者が出てきた。親も生活のためにそれを許した。日本も子供は労働の担い手として肉体労働、お守り、養蚕工場、炭鉱でも使った。(動けるものは子供も使って儲けを増やせ)だ。この考え方は、いまではどこの企業でもこの経営方針は貫かれている。カカオに戻ると、こういう仕事にこそロボットを使い、子供たちを学校へ通わせる政策が賢明で、未来を構築すると思うのだが。
PS 『チョコレートの真実』の第10章は(知りすぎた男)。生産者へ適正なお金が回らず、カカオシンジケートに挑むフランス国籍のフリージャーナリストであるギー・アンドレ・キーフェル(GAKと友人たちが呼ぶ)が2004年4月、拉致されて殺害、その後、遺体も行方不明になった。多国籍チョコレート大企業と結託した時の政権を敵に回して金の横領と腐敗を告発する記事を配信しつづけていたのである。コートジボアールはフランスにとっても1000億円以上の利益をもたらす国でフランス文化が根付く国である。『血に塗られたカカオである』。
昔の少年。
昔の田舎でも子供たちも働いていましたね。我が家は半農半林業でしたから、農業の手伝いもしました。林業や炭焼き作業も手伝いました。当時の竹馬の友の家庭は公務員の(保健所)のサラリーマンでしたから、彼は自由でした。羨ましかったですね。日本では今は子供たちに労働などさせない親たちが殆どでしょうね。それより『立派なサラリーマンになるようにお勉強しなさい』と塾通いでもさせますかね。子供たちの奴隷は決していただけませんが、今現在も同じなのでしょうか。
seto
カカオづくりは全く同じです。ヨーロッパはどれだけアフリカから儲けているか計り知れません。ベルギーダイヤモンド、ゴヂバのチョコ、ダイヤモンドと金以外にレアメタルを大量使用するノキア。地下資源は国境を超えるので民族紛争の種になり虐殺事件が多発、軍人クーデターばかり。アメリカ(CIA)や欧州は自己都合の政権を作ろうとするから政情不安が終わりません。駆り出される子供は何も知らず働いています。イギリスも炭鉱に少年少女働かせていました、落盤事故でたくさん亡くなってます。親が平気で子供を働かせていたんですね。どこの国も子供は労働者としてはじめは使っていました。