鏡を見ていると自分の未来が見える(上岡龍太郎)
立川談志に上岡龍太郎が言った言葉だ「鏡を見ると自分の未来が見える」。男の場合、鏡は朝の顔洗いか髭剃りのときくらいで、私なんか自分の顔を見たくもないので、目をつぶる癖があった。50代中ごろからブクブク太りだして、顎が2重・3重、「哀れな顔!」と自己管理できない自分を呪ったものだ。
しかし、60を過ぎるとストレスも減り、体重もみるみる減って(糖尿病の薬スーグラ効果もある)鏡を見る時間が長くなった。顎もほっそりになったが迫力はなくなった。さらに痩せると目の下に隈やしわや肌のシミ、それ以上にキラキラしない眼だ。「さあ、きょうもやるぞ」という元気が目にない。どこか眠そうだ。
男は外で何かする、誰かのために働かないといっぺんに大脳や肉体が衰えるから注意しよう。故小渕首相が「平成」と元号を決めてから、西暦と平成が即座に正しく言えない27年間だった。特に奇数がいけない。平成27年、2015年とすぐに出ない。来年は偶数なので28、16で覚えればいいから楽だ。高校時代にあれほど数学が好きだったのに、社会人で毎月数字を作る、売上・利益を求める実働の世界に入ると、数字アレルギーになってしまった、自己嫌悪も含めて。さらに天敵のような社員が理学部数学科を出ていて、嫌悪感ひとしおだったのも遠因かもしれない。
他人の数字についてはあれこれ言えるのに。自分の目標を達して儲けた月があっても、次の月はゼロからの出発。気の休まる日はない。大きな契約予定の数字もある日「やっぱり休止」とか「予算を別なものに使った」でドタキャンもよくあった。お客さんは気まぐれ。浮草稼業の毎日だった。
で、表題の立川談志さんが上岡龍太郎さんから言われた言葉だ。鏡は物理的なガラスではなくて、他人の顔、寄席芸人でいえば目の前のお客さんかもしれない。もう笑いも取れないなあと直接感じることもあるだろう。テレビではごまかせる。擬音で笑い声を入れてる場合もある。しかし、舞台はごまかしがきかない、真剣勝負。男女関係でいけば一番の他者は異性だ。自分の未来は彼女の顔にもう出ている。怖いね。その逆も真だけど。
そうすると、われわれは、他人に映る自分の顔はその人の表情を読めばわかるのかもしれない。他人の顔が自分の顔なのだ。立川談志いわく、この国で起きる事件は国民が望んでいるから、起きるのだと。その事件に国民の内奥の顔が出ている。
参考図書 立川談志「やかん」