文字が誕生して、たくさんの記録が残されきた。楔形文字や象形文字、ギリシャ文字、アルファベット、亀甲文字。それらを特定の場所(図書館や官庁の記録文書保管庫など)に集めて、後々の人々に参考になるよう保管をしている一群の人々がいて司書と呼ばれた。しかし、時の権力者が変わると、過去の(記録)記憶を抹殺することを進言する側近エリートがたくさんいたし、いまもいる。記憶の破壊である。古代エジプト・アメンホテップ4世は過去の書物を焼き払った。アテナイのソフィスト・プロトタゴラスの書物『神々について』を公の場で焼却された。プラトンも論敵デモクリトスの著作を燃やした。秦の始皇帝の宰相李斯は過去への回帰を唱える書物の破壊を命じた。老子も(学問を捨てれば憂いはなくなる)と知識を捨てるほうが民の役に立つと唱えた。ナチスきっての読書家ゲッペルスも非ドイツ的な書物の焚書を主導した。

偶然、市立図書館の新刊コーナーに『書物の破壊の世界史』(フェルナンド・バエス、紀伊国屋)が置かれていて読み出したばかりである。著者はベネズエラ出身の図書館学者。バクダッド大学の現状を視察に行って、イラクへの米軍の攻撃やタリバンによる図書館や蔵書が略奪・破壊されて、ある学生が『どうして人間はこんなにも多くの本を破壊するのか』文明発祥の地、バクダッド。この若者の問いに答えるため古今東西の書物の破壊の資料を読み込んだ。ジョージ・オーエル『1984年』・ブラッドベリー『華氏451』も引用して655pの本に仕上がっている。自分の権力維持に不都合な記録や記憶が反対勢力に渡らないよう精力を傾ける。日本やアメリカのトップも古代と全く同じことをしている。

以下、この本の大事な指摘を記す。『書物の破壊は,自身の憎悪や無知に気づかぬ者たちの行為だと思われがちだが、それはまったく見当違いである。12年間の研究の末に私は、個人や集団の教養が高くなればなるほど、終末論的な神話に影響され、書物の抹殺に向うとの結論にたどりついた』(38p)。破壊と野蛮と無教養が一列に並んで焚書が実行されるわけではなくて、権力者に媚びる側近がむしろアドバーサーとして親分の権力維持に都合の悪い記録や文書を燃やす(現代なら裁断して)ケースが圧倒的に多いと結論付けたのである。

さらに『全般的に書物破壊者は、用意周到な者たちだ。つまりは頭脳明晰で敏感で、完璧主義者で注意深く、並外れた知識を有し、抑制的な傾向が強く、批判を受け入れるのが苦手で、利己主義で誇大妄想癖があり、中流以上の家庭の出で、幼年期・少年期に軽いトラウマを抱え、権力機関に属していることが多く・・・・無知な人々は、書物の破壊とは最も無縁な人々だ』(38p)。考えてみると元々読書しない人は、ことさら書物のあれこれに関心を持たない、好きなようにやってくださいというスタンスだ。そうであれば書物破壊者(ビブリオコースター)は現在でいえば高級官僚たちや学者・政治家・在野のインテリ・評論家・メディアの社員など成り得る可能性大といえる。さらに『興味深いことに、書物破壊者には天才的な創造者が多い。・・・自分たちだけが永遠に裁く側にあると・・』。さらに彼らの思考は『敵と味方』の二分法、イデオロギー思考に終始しているとも。書物の抹殺はする側のイデオロギーで進められる。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です