人生に暇があるから趣味や好きな学問や研究に没頭できて、恋愛も失恋も仕事も旅行もできると考えると『暇』という代物がとんでもない化け物に見えてくる。

ひとつのことに集中している他人を見ていると、それに向かう形相とは別にどこか滑稽とか狂気に入っているようにも見える。動物を見ていると食べる・寝る以外は暇人(動物)にしか見えないが、その生き方に風格があるのはどうしてか?人間は余計なビルを建てたり、穴を掘ったり、埋めたり、土管や電線を張って、家に電気を通して、パソコンやら携帯をいじらせ、ゲームで暇な時間をつぶしたり、その暇を買うためにお金を払い、払うお金のために働いて労働を売る。本屋へ行けば、暇な時間を活字やCDやDVDを売っていて時間つぶし産業が流行る。

映画も時間つぶし産業、テレビも電気紙芝居と思えばいい。スポーツも昔あったゲーム盤を人間がしていると思えばいい。おしゃべりも暇がなければできない。サラリーマンも8時間のうち実際、集中力を発揮している時間は半分もないかもしれない。忙しそうに暇をつぶしている人が多いと思う。『それって仕事?またゴルフ?それって会社のお金を使うの?』、そんなサラリーマン上がりの経営者の群れを見てきたから、そんな管理職が回りにわんさかいたから、筆者は『暇には敏感』だ。

ブログを毎日書いている今のほうがサラリーマン時代より働いているかもしれない。収入はゼロだけど、エネルギーは本読み・テーマ設定・文章書き・校正など多岐にわたる。悪戦苦闘の毎日である。小人は暇になるとろくなことを考えないし、しないので私なんか要注意だ。私が暇なときに何をしていたのか、サラリーマン時代を思い起こすと多かったのが談笑であった。相手も暇人と見えてずいぶん付き合ってくれた。仕事の内容の詰め寄り、雑談の中で「実は私的にこんな悩みを抱えているんだ」と話してくれる。長男が何を考えているのか、どこの大学に行き、何を勉強しようとしているのか皆目わからないとか。社内の同僚に話すとあっという間に拡散するから他人の私の方が気楽な会話になる。暇時間の利用で少し気が楽になる。

人間は静かに生きることが嫌な動物種のかもしれない。我が家の庭に咲くツツジやバラたちブルーベリーの木々を見て、人間が掘り返して移動させないと動かず、静かにそこにいて太陽を浴びて、根毛から水を吸い込んで葉で呼吸をして、時期が来れば、誰が見ていなくても黙って咲いて黙って散る。隣家は誰も住人はいないが秋には見事なツツジが紅葉している。移動は戦争を引き起こす国境線の変更も。しかし、国境線が人工的に引かれただけならどうする?国境線を越えて移動するのが難民たちだ。貧と飢えや戦争から逃げる。それに壁を作ろうとするEUとアメリカ。インターネットが先進都市の豊かさの幻想を世界中に撒き散らしている。虚栄の都市に過ぎないのに。

  1. 暇つぶしと言えば、バスを待つ時間などにはターミナルや、地下鉄ホームなら市のWiFiに繋いでスマホでニュースを観たり、スポーツ速報を見たり、ブログを書いたりと、暇つぶしも結構忙しいものです。仕事用に小型PCでも持って歩けば、暇つぶしも仕事に代わってしまいますから、当初はクルマ移動の際に小型モバイルPC1台を持ち歩いて居ましたが、今はやめました。ポケット・モバイル・ルーターも以前は持ち歩いて、何処でもWiFi環境にしていましたが、最近は施設のフリーWiFi環境も整っているので、そちらを活用しています。暇つぶしにはもっぱらスマホか車なら静かなところで仮眠ですね。ごく最近ですが、折り畳み自転車をトランクに入れて自転車公園で散歩ならぬ自転車で時間を潰す事も有ります。夏は快い風を感じて爽やかな気分を味わえます。

    • 多忙な暇な時間の過ごしかたでお金をつかわないのが肝ですね。ボランティアに週二回と広報誌配りで3日働き、後は読書とブログの日々で単調な毎日です。暇がないと文字の発明や文明のあれこれも生まれなかったでしょうから、すごい働きもしているわけです。スマホの文字が小さくて疲れるのと、ランキングニュースばかりや新聞を読むほうが自由度あります。あとどのくらいの閑時間を過ごせるのか興味はありますが、根は健康度です。

  2. ホランペッター。

    家では暇になればギターでも触って、クルマの時には暇さえあればトランペットやサックスをいじります。何もしないでジッとして居れば良いものを、何かをして居なければと貧乏症の私です。楽器で本格的なレッスンをして居る同年代の人達も居ますが、目的は仲間づくりのようです。私は一人の方が気楽なので郊外の大型店の大駐車場の端っこや、河川敷の人気の少ないところで練習?と言っても目的が有る訳では無く、聴衆はせいぜい、いつもの同じく暇なカラスだけですが、私の大事なフアンです。

    • 私は楽器をしたかったがからっきしデメ。パソコンでBGMでスタバの音楽を流しています。夜は「一月万冊」のユーチューブを見て現代社会を勉強しています。聞くだけで2時間以上使います。BBCのテレビを見てモスクワ情勢見たりします。時間差がありますが。テレビはエンゼルスの野球と火野正平の旅以外はほとんど見ません。大脳の自由を保つ抵抗です。

  3. 『寸暇を惜しんで・・・』などと言うのは、真面目だった頃の日本人を例えていますが、今は違って来ましたね。むしろ『寸暇を楽しんで・・・』でしょうか。今では本来の意味の暇さえなくなってきたような気もします。情報過多と便利になり過ぎたが故に
    暇の意味さえ変わって来た傾向があります。殆ど何もしなかったゴロゴロしていた頃の暇と、ジッとしていない現代の暇な時間には大きな違いがありますね。それが証拠に、バスや地下鉄で居眠りしているのは私くらいのものです。

    • 指をとにかく動かしている人多い。昨日も皮膚科へ行くと耳にイヤホンつけてゲームをする若者いました。おばさん同士は他人であってもおしゃべりしていて健全です。暇だからおしゃべりする、身近な話題を交換し合う。一番大事なことのように思います。ボランティア仲間も図書仕事終わると、ご婦人たちがレース編みのレッスン始まります。いい景色です。いろんなところに属して楽しむですね。カワセミを見る会もありますよ。川べりを歩いて探して声を聴く会です。面白そう。

  4. 『寸暇を惜しんで・・・』などと言うのは、真面目だった頃の日本人を例えていますが、今は違って来ましたね。むしろ『寸暇を楽しんで・・・』でしょうか。今では本来の意味の暇さえなくなってきたような気もします。情報過多と便利になり過ぎたが故に
    暇の意味さえ変わって来た傾向があります。殆ど何もしなかったゴロゴロしていた頃の暇と、ジッとしていない現代の暇な時間には大きな違いがありますね。それが証拠に、バスや地下鉄で居眠りしているのは私くらいのものです。

Leave a Reply to adomann Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です