宇佐神宮 舞楽『陵王』高間龍一撮影

撮影 高間龍一

ブログで以前にペストの話を書いたが、記録に残されたペスト死・疫病の歴史は相当古いし、記録に残されていなくても、たくさんの人が亡くなったはずである。現在の時点であること・見えることは、過去にもきっと同じような(全く同じではなくても)ことがあったはずと思うのは当然で、歴史を学ぶ意義もそこにあるし、汲めども尽きぬ知恵の宝庫が歴史であったりする。

ペストの歴史は、だから比喩として考えれば、現代社会の態様に甚大な被害をもたらすウィルスや海外渡航者の来訪で広がる伝染病もそうだし、一番は福島原発のメルトダウンと損傷。あてにならない専門家のいい加減な言説の山に国民が振り回されて、『専門バカとバカ専門』の人々にメディアが占拠された時間を返してほしいと筆者なら思う。

先月、NHK特番で日高の鵡川町の穂別で見つかった恐竜の化石の番組をしていた。化石収集趣味のおじさんが山の斜面に『おや?あれは化石ではないかな?』と掘って持ち帰り、専門家に調べてみると、『このあたり一帯を掘ってみよう』ということで掘ると、全身骨格に近い骨を発見した。歴史・過去は、地層の中や地層の表面に顔を出していたりするので、よくよく見ましょうね・・・ということである。そしてそれは未来(この場合はなぜ恐竜は滅びたのかなど)を指し示す。つまり、現在の中に過去も未来も含まれるとはそういうことである。

人を見る場合に『第一印象が大事だね』という言葉遣いも、実は『表面の顔に、彼の過ごしてきた時間、これからするであろう出来事(仕事や人間関係の構築可能性)を』瞬間的に、見た人が光の速さで判断しているのかもしれない。すでに7回書いた『ペスト』について、再度書くのは、デフォーの『ペスト』が同時代人の記録として書かれていたからで、さらに彼の視点に自分の書いたものが未来の人たちにわかってくれたらいいなあという記述でもあって、筆者はブログを書いたのである。こういう同時代人が視点を高く天まで昇らせ、目は地面を這いずりながら、生きてる庶民に横から観察して書くのは並大抵の気力ではできない。

16世紀、カリブ海の金銀財宝を目指して艦隊を送り込んだスペイン。宣教師としてカトリックドミニコ会の宣教師ラス・カサスが同行したが、次々にインディアンを虐殺する同胞のスペイン人について『インディアンに関する簡潔な報告書』を国王に書いたことを思い出す。『なぜ、同じ人間に対してこうも残酷な行いをするのか』と詰問する・弾劾する文書を当時の国王に送ったのである。モンテーニュの『随想録』にも同様な記述があったと記憶する。しかし、これが労働力として西アフリカから黒人労働者をインディアに変わって運ばせたとも言われている。別称この『黒い報告書』はスペイン王室かカトリック教会に深く隠されて、国民に見せないようにしたのである。この文書が日の目を見たのはフィリピンを取り合うアメリカとスペインの戦争(1898年)でアメリカ側からスペインの非道を暴くものとして世界に出された。権力側はいつも都合の悪い文書を隠すことになっているのである。メディアや勇気ある人はこれを暴こうとする。『新約聖書』『旧約聖書』でも信者に知られたらマズイ言葉は、深くバチカン図書館にあるかもしれない。

しかし、人間には想像力があって、『あれっ、おかしい』という事実の断片から、膨大な新事実、広大な嘘を発見することもできる。デフォーの『ペスト』を読みながら、そんなことを考えていたので報告しておきます。『現在の中に、過去も未来も含まれている』と思うと現実が多面的に立体的に見えてくる。今にすべてがある。あの人があそこでああいう行動をするのは、少年時代からああいう性癖がずっとあってしょうがないのだ・・と思ってる親や教師がいるかもしれない。見たくないものは見ないように生きることはできる。しかし、それは何倍も大きな負債として未来に利子をつけて返ってくるものだ。

  1. 恐竜の化石と言えば、私が全寮制高校に通っていた頃の勝山市から数体もの恐竜の化石が発見されて今や福井は恐竜王国とか?福井大学では恐竜学部なるものまで出来たらしいです。私達が当時知らずに部活のトレーニングやマラソン大会や授業をボイコットして仲間と一緒にサボった高台の公園や自転車で行けたスキー場などが思い浮かぶのですが、まさか?恐竜の化石が沢山眠っていた所とは知らず踏みつけていましたからね。ところで三笠などもそうですが、何処も第一発見者の名前は発見当時だけで殆ど表に出ませんね。それどころかその方面の研究者や学者あたりの名前がやたらと脚光を浴びるのですが、気づいて持ち帰った発見者にもっと光を当ててあげて欲しいですね。彼らこそが真の発見者ですからね。

    • 鵡川で見つかった恐竜は、学名上、発見者の名前がついていると記憶していますが。なぜ福井があんなにたくさん恐竜がいるんでしょうかね?恐竜学部は押すな押すなです。原発銀座の福井ですが、こちらは大丈夫でしょうか?

  2. 戦争にも見るように、どんな歴史には必ず暗い過去がありますね。それを隠すように良い事ばかりを都合よく記述するのも歴史ですね。時の流れに隠されますからね。人にも一世紀にも満たない、それぞれの歴史が有りますね。言いたくない過去もあれば知って欲しい過去もあり、人によっては、誰も興味が無い自分史を出版したがる者も居て様々です。自分史など綴らなくても、或る程度は顔(表情)に刻まれますから、つまりは自分史が服を着て歩いているようなものですね。いいトコどりで過大評価がお手の物の我々普通?の人間も時代の流れにも左右され思い通りには生きられない定めですね。ほんの小さな幸せに感謝しながら、最後は『幸せが余った』と一言、言えれば最高ですね。

    • 自分の歴史は顔に出ているかもしれません。幸せが、少し余って、誰かにどうぞと渡せればOKですね。アフリカの歴史、特にコンゴの歴史を読んでます。当時のベルギー国王レオポルド2世の悪行はひどいものですがそれ以上に、イギリスやスペイン・ポルトガルの奴隷貿易に染まる彼らを見ながら、出遅れ感のベルギが自国の面積の100倍以上の土地を(金銀ざくざく)独占していく過程は、現代、全く消えていません。報道されないだけですね。チョコレートもソニーのプレステの部品もコンゴからの輸入が多いです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です