DSC04953

粘土板のような装丁

「人類はまさに途方もない存在です。火を発見し、都市を建設し、見事な詩を書き、世界を解釈し、神話の神々を絵に描きました。しかし同時に、同胞を相手に戦争を繰り返し、互いに騙しあい、環境を破壊し続けてきました。知的で崇高な美徳と低俗な愚行を合わせて評価すれば、中ぐらいの点数になります。したがって、愚かしさをテーマに語ろうとは言ったものの、これは、半分天才で半分馬鹿という、この人間という存在に対するオマージュなんです」≪もうすぐ絶滅するという紙の書物について≫(ウンベルト・エーコとジャン・クロード・カリエールの対談・序文 阪急コミュニケーション刊行)

「薔薇の名前」で読書界と映画界に新鮮な切り口を与えたイタリアの記号論理学者ウンベルト・エーコ。中世(12世紀)の教会を舞台に次々起きる殺人事件を異端審問員役のションコネリーがシャーロックホームズ並みに謎解きをする。

時代考証(美術)も素晴らしい映画であった。ジャン・ジャック・アノー監督だったと思う。アリストテレスの書いた「笑い」をテーマにした本をめぐり、秘密裏に読み楽しむ独身修道士たちが次々死んでいく話だ。謹厳実直な修道士にとって、笑いはタブーで舌舐めつりで笑いのページをめくるとそこに毒が塗られていることが判明、犯人は大図書館の館長であって、最後は壮大な炎で包まれて書庫及び教会が崩れ落ちる話であった。知的宝庫としての図書館。当時の建築の材質は木造でもあった。

キリスト教では「笑い」とか「愚かさ」とか「エロ」はタブーなのか?≪もうすぐ絶滅するという紙の書物について≫は約450ページあるので。これを1000文字にまとめることはできないが、慣例で15章の表題のみ書かせていただく。わかりづらい題名もあるがご勘弁を。大体の流れはわかるはず。結論からいえば、CDロムやデジタルでの保存は非常に劣化が早い。むしろ紙としての書物の方が湿度さえ保てれば、長生きするという≪紙の書物≫への見直しを説いている。第3章までしか読んでいないが。

1 本は死なない 

2 耐久メディアほどはかないものはない 

3 鶏が道を横切らなくなるには1世紀かかった 

4 ワーテルローの戦いの参加者全員の名前を列挙すること 

5 落選者たちの復活戦 

6 今日出版される本はいずれもポスト・インキユナビュラである (注:インキュナビラとは15世紀、グーテンベル

  グ以降の活版印刷全般を指す)

7 是が非でも私たちのもとに届くことを望んだ書物たち 

8 過去についての我々の知識は、馬鹿や間抜けや敵が書いたものに由来している 

9 何によっても止められない自己顕示欲 

10 珍説愚説礼賛 (注:エラスムス痴愚神礼賛のパロディーか)

11 インターネット、あるいは「記憶抹殺刑」の不可能性 

12 炎による検閲 (注:華氏451のレイ・ブラッドベリのSF本を想定しているか。トリュフォーの映画あり)

13 我々が読まなかったすべての本 

14 祭壇上のミ典書、「地獄」にかくまわれた非公開本 

15 死んだあと蔵書をどうするか

ギリシャ哲学もイスラム教徒が保存をしていなければ、西欧に伝わることはなかった。ギリシャ語→アラビア語→ラテン語という順番で翻訳・伝搬された。西欧文化を支えたアラビア、アラビアのおかげで西欧文明が花開いた。この歴史を何度も何度も反芻する必要があるのではないかと思う。

 

  1. 遠い遠い昔、昔、僕の家のすぐ近くの小学校の本校に分校の子等も夏場は遠い道のりを毎日徒歩で通って来ていた。小学校では春になると全校生徒が自分の村の山に入って薬草採取をするのが恒例行事だった。生徒たちが採取した薬草ドクダミ、ゲンノシヨウコ、ワラビ、ゼンマイなどは相当な量になり体育館の床に分類されて山積みされる。それを業者に買い取って貰ったお金で校内の図書室用に新しい本を購入していた。図書室の前には「さわらび文庫」と書かれた表示板があった。ばら撒かれた税金なんかじゃない自分たちが働いたお金で本を買っていたのだ。だから本は大切にされていた。現代ではあり得ないかも知れないが、子供たちも労働でお金を稼ぐ事、お金で得られる価値を教えられたと思う。今にして見れば未知の世界を学ぶ専門書や童話絵本や小説、エッセイなど人格形成に役立つ基礎が詰まった図書室だったと思う。美術部に所属の中学時代の図書室はさらに専門分野に詳しい書籍が無数に有り図書室に行く事が楽しかった。ラジオ・TVや新聞離れが進む最近ではインターネット中心の暮らしの中で書物をじっくり読む事を忘れて文字を読めても正確に書けなくなった自分に気がついたが、社会全体がインターネットからの情報に頼り過ぎの受動的な時代で、自ら考える創作意欲の無さや探究心の欠如があらゆる分野で「人真似文化」を産み出していると思う。アナログ時代を知っている僕たちはネットも含め電気が無くても何とか生きられるが、労働すら稼ぐ事すら教えられていない現代っ子たちは果たしてどうだろう?自分では何一つ出来ない無力な小動物に過ぎなくなるのではないだろうか。時代は、必ずしも無条件に進化が約束されていないかも知れないと思う。この不穏な世界と不安定な時代の先に何があるのか?何が起きるのか?一瞬で埋もれた文化「ポンペイ」のように・・・そう成らない事を祈りたい。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です