高間龍一撮影 ダイヤモンド 開聞岳

くっつくとは別に糊で付ける訳ではなくて、資本主義の正体、文明の正体は、18世紀以降、『人間と機械がくっつく』ことで説明できるかもしれないと分析した人がいた。アフリカやボルネオの村々の風俗を、機械ではなくて『道具』とくっついている人間が見える。槍であったり、頭に乗せる水汲みの皮であったり、川で洗濯する大きな石であったり、赤ん坊を胸の前で抱っこするお母さんの使う布であったり、トウモロコシや豆を細かくする棒であったり、石であったりする。

そもそも人間の作るものは体の機能の延長で発明され、説明できる。歩く延長は(移動するものとして)車や自転車、さらに動く歩道。バスや電車、飛行機、船。伊能忠敬の時代なら徒歩であった。そして一度機械を使うと止められない性質がある。それを『くっつく』と表現したわけである。こういう簡単な動詞がいま現在の文明の位置や性質をわかりやすく表現してくれるからありがたい。

ブログを書いている私自身はパソコンにくっつきながら書いていると表現していい。階下で妻は新聞を読んでいる。輪転機から刷られた紙に『くっついている』と間接表現もできる。家の前をOLがスマホをいじりながら出勤していく。スマホが手に『くっついている』。向かいのガレージが開けられて車が出されて仕事場へ向う。彼に自家用車がくっついている。人間にある様々な欲望を機械が実現してくれるというわけである。早い、便利、快適に生きたい、そのために機械にくっつくことで実現させる。

電化製品も電気と『くっつく』ことで、その機能を発揮させる。ブラックアウトでどれだけ家中が電気にくっつくことで生かされているか骨身にしみた。ある人が『自立している乾電池の偉大さを胆振東部地震で感じた』というフレーズが印象的であった。小さなバッテリーもそうだし、システムではなくてバラバラな物であってもそれ自身動く・作用する物はやはり凄いと筆者は感じる。それに似ているのが自転車で、足の力で動力を伝えてより早く走る、システムに依存しない機械だ。地震が起きても、決まった時間に自転車で出社した新聞社の人がいた。新聞社は自家発電が動いて様々な業界の人がスマホの充電にやってきたと言っていた。帯広の四つ葉乳業も牛の乳を捨てることなく、自家発電で動いていたが、こういう設備を持つのは例外的な会社で、やはり電力と電線にくっついてかろうじて文明を維持していることだけは疑えない。

それを見透かして、早々とほくでんは泊原発再稼動に舵を切りそうである。案の定のブラックアウトを利用して、泊が動き出しそうで、しかも寒い北海道が始まっているから『シメシメ』である。放射性廃棄物の処理が決まらないのに、後世にツケを回す癖の世代の横暴である。いずれ誰かが発明や発見をするだろう。幌延や石炭跡地の廃坑を利用してやってくれ・・とでも言うのだろか?原発で稼いできた様々な人たちの罪は重い。ウランとくっつき過ぎである。

  1. そう仮定すれば、サラリーマンは会社のオフイスに、男女は(今では同性も)お互いに、高齢者は病院に、学生は学校に、スポーツファンはスポーツチームに、アイドルファンはアイドルユニットの追っかけにと皆んな何かしらに寄り添いくっついて生きて居ますね。或る人は神仏に寄り添い、また或る人は書物に、また現代人の多くはネットに。それに反して寄り添うものが無ければ今流行りの病気『鬱』になりそうですね。でも鬱だと診断されれば、やはり寄り添うのは自称精神科医ですね。動物だってペットになって人間に寄り添いますが、最近盛んに人里に出現する熊も、寄り添う可愛い子熊たちの為に餌を探して人里に寄り添うようになったわけですね。

    • 坊主の孫さん、適切な表現ですね。言葉もそれを発する人の記憶とか深い心の中であるとかにくっていているのだと思います。ルソーは「社会なんてつくるんではなかった」とまで初期人類を評してます。なんでも一人で生きられれば「くっつく」必要もないわけですね。しかし、繁殖欲求(?)で子供をつくり、作物を共同で作り始めるとあらゆることに「くっつき」が始まります。先日亡くなった大橋純子さんの「愛は時を超えて」のプロモーションビデオをユーチューブで見てました。自分が20代のころのファッションが町中に溢れていいました。だれも手に携帯やスマホを持たず、プラバシー云々で顔を隠すこともなく大らかな会話を楽しんでいる風景を見ていて「人間ってこうではないとなあ」と思った次第です。男女が向き合って楽しそうにしているのはいいものです。

  2. 最近思うのは、出来るだけ少ない動力で長く動くもの、つまり昔ながらの手巻きの時計などですね。腕時計はもちろん、柱や壁かけ時計も、昔はゼンマイを巻いて長時間作動していましたし、機関車だって動輪をうまく利用して小さな力を大きな出力に代えていましたね。SDGsなどと叫ばれ始めて久しいですが、自然エネルギーの活用にようやく動き出しました。つまり、或る意味、昔に戻っている訳ですね。昔は田舎には水車がありました。水車は動力として活躍していました。稲の脱穀も発動機が出来る前は足踏み式でしたし、モミの選別も手回しで風を送っていました。それらの農作業機械も僅かな労力で動かしていました。風力発電も今や石狩などでは知らない間にものすごい勢いで林立しています。各地での太陽光発電も盛んです。ここいらで、昔に還って、もっと自然に寄り添った暮らしを再考するべきですね。何でも便利さを要求し、官や公に頼るばかりでなく、食糧用作物の自給自足なども含め、例えば個人住宅でも小規模自然エネルギーの活用などで自立する事はこれからの課題ですね。

    • システムからエネルギーをもらう(電力・ガス・水道)都市が災害に弱いのは、自力エネルギーがないことです。戸建てに住んでいるなら共同で井戸を掘っておくのもいいですね。玄関の夜間電機は太陽光にして町を明るくしてブラックアウトに備える。必ず、携帯のガスボンベを持つ。これから冬ですが、近所でマキを大量に積んでいる家があります。マキストーブですね。ガソリンは満タンにしておくことと言いますが、高くて満タンにできない私です。水車や風車も活用したい動力ですね。それ以上に農産物の自給です。防衛の最大は食料の自給ですよ。餓死した日本兵を見ていたら、歴史を学べばすぐにわかるはずです。大都会なんて、未来の餓死者の予備軍です。野坂昭如さんも対談でそう言ってましたね。

  3. 或る意味では、人間は自然とくっついていますが、機械文明の発達とともに、機械とくっつき過ぎてしまいましたね。その結果が電動機械が殆どの社会を作り、過剰なまでの電力消費に繋がり、つまりは原発の正当化にもつながった訳です。電力会社の仕事をしていた当時に人形峠から展示の為に採取して来たらしいウラン原石を初めて触った時、何か嫌な気がしました。これが何故?膨大な電力を産むのか?不思議にも思えました。ガイガー・カウンターを購入して(当時4万円ほど)計ると、いきなりピー!ぴー!と鳴りだしました。ところが,今、考えれば自然界にも放射線は有ると言う言い訳のサンプル展示でしたから、目覚まし時計の文字盤の蛍光塗料や蛍光色の絵具のビンなども計測できると言う仕組みでした。確かに身近な蛍光色も反応しました。その展示が終わってしばらくして田舎の義母から電話がありました。『今、NHKーTVで敦賀原発の水蒸気漏れの放送があって、直後から宿泊客のキャンセル電話続出で大変な事に!』と。若狭湾の半島の突端の漁村で旅館経営をし新鮮な魚料理が売りでしたから、水蒸気漏れ=放射能漏れと認識され、敏感な都会の人たちはたちまちキャンセルとなったわけです。丁度GWの稼ぎ時でした。時を同じくして今度は電力会社から原発賛成のアンケートを要求されましたが私は署名を断りました。当然乍ら、それ以降の仕事は来ませんでしたし、その後は訪問もしませんでした。しかし、その数年後には原発が当初の予定通り稼働しました。今では燃料棒にペレットを詰め込んだまま稼働休止状態ですが、またしても電力不足を正当化の理由として再稼働への動きがあります。電力会社と原発はくっついて離れません。処理水放流で輸出できなくなった漁業関係者たちが身近にいる事を知ってる筈ですが。SDGsは未だ空論ですね。

    • インターネットやSNSもそうですが、TV局もデジタルテレビになって、役者に当てる光量が倍になってます。顔が鮮明になるということは電力を大量に消費しているわけです。電力会社は一般家庭と違い、こういう電力大量消費企業とは別途、安い価格で契約をしているはずです。人形峠のウラン発見は中学の教科書にも載っていて、試験問題にも出ました。日本海側に原発をずらっと並べているので、北朝鮮からミサイル当たると原子爆弾投下と同じ被害が出ます。泊もそうです。昨日から土光敏夫さん「清貧と復興」を読み、彼の100の言葉を味読してますが、原子力は舶来品ではだめでボルト1本まで総点検、原発技術者の総点検も視野に入れてました。アメリカGE社の原発を福島に東電が持ってきた時も、安全管理に徹底追及した土光さん。GE社の冷却水取り口がGE社の製品は川から取水の設計であった。外部電源が途絶えて冷却水が注入できずの要因にもなった。土光さんは昔から原子力プラントで事故が起きるとすぐに現場に駆け付け適切に指示を出した。技術者あがりの経団連会長だった。現場で溶接のミスも指摘、実際調べるとそのとおおりであった。話変わりますが、TVスタジオでの照明量過多と芸能人の病気、因果関係あるかもしれませんね。LEDから放射線は出ていないですよね?

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です