『敗者の精神史』(岩波)も含めて『敗者学のすすめ』も借りてきた。膨大な読書量とアフリカのフィールドワークも含めて、圧倒的な知の量で民間を鼓舞する山口昌男さん。明治維新で薩長連合が明治政府の中枢を握ってしまい、文化的な野蛮性が江戸を支配して、文化レベルが低下したが、様々な幕臣や幕臣の子供たちが官位を辞したり、逃げ回り、様々な分野で活躍する場面を掘り起こした本である。

縦のピラミッド型ではなくて横のネットワーク人脈や職業や年齢を超えて『興味や関心事』で集まる同好会組織に視点を置いている。『日本における人類学の父』と言われる東大の坪井正五郎の主催した『集古会』は明治25年に始まり、勉強好きが集まった。明治・大正・昭和と続いた民間のアカデミーで『街角のアカデミー』と山口昌男は命名。

この本が書かれたのは、何でも成功体験ばかりが書かれて、勝者伝説(物語)やアメリカ流ビジネスが売れていた時である。そしてご存じバブル崩壊。『戦後の経済復興で安定したはずの日本経済システムを、我々は何となく不動の現実であると考え、左右を問わず甘えてきた。昭和43年(1968年)の学生の反乱の際、うろたえて右往左往する大学の様子を世間は他人事のように見ていた。その頃、山口昌男は、大学に起こることはそのうちビジネスの社会にも起こるのではないかと感じていたものである。

事実、バブル崩壊後の不景気、構造汚職に現れているものは、不動のはずだった現実のかなりの部分が幻であったという事実である』(79p 敗者学のすすめ)不動の現実はほぼないと考えてみると東芝しかり、タカタのシートベルト、銀行のサラ金化(カードーローン販売ばかり)、ゼネコンを含めて原発関連企業の経営の傾き、放射能で汚染された空気の中でこれから何十年も生きていかなければならない日本人(人類)。そして安定しない大地。突然の地震と火山と豪雨も覚悟しなければいけない。

世の中で起きている事件はいずれ自分に来る。病気の発症もある日突然である。山口昌男の本を読んでいると、『歴史には勝者はいない。ビジネス社会にもひょっとして勝つ人は誰もいないのではないか』と思う。政治や戦争ももちろんである。短い時間で区切れば『勝った、負けた』があるだけ。すべては敗者の歴史に収斂する、山口昌男さんが晩年、追い求めた仮説・真理はそういうことだったのかもしれない。

まだ彼の本を読み終えるには相当な時間を要するが、歴史に限らず、個人に限っても勝者は実はどこにもいないかもしれないと思う本である。いずれ迎える死を前提に生きているわけだから、健康神話をばら撒くCMのまやかしの世界に踊らず、隣の困ってる人をせめて助ける人生を繰り返すことで、精神の健康を保ちたいものである。「敗者学」にはたくさんの助け合う横の人間関係の例が、文化・政治にレベルでも起きていることが知れる。

  1. 人類の歴史を紐解くと「勝者」の定義は絶えず変化していて、文明の興亡、国家の盛衰、思想転換、技術革新の波…と。しかし「勝者」も一時の現象に過ぎず、長い時間の流れの中でその地位は揺らぎ急変します。 例えば極論ですが、あのローマ帝国は圧倒的な支配力を持っていたと言われていますが、今では時代の証拠品としての遺跡こそ残って居ますが、かつての王も勇者も過去のもの。また我が国の立派な大阪城にしても然りですね。戦国時代の覇者たちも、その勝利が未来永劫続いたわけではありません。また、産業革命で勝者となった西洋諸国も、現代では環境問題や格差の課題に直面。それに加え、「勝ち組、負け組」ということ自体が人間社会の中だけの構図で、生物全体の生命としての持続や地球全体の視点に立てば、未來永伍との考えも一時の虚構と言えます。全てがやがて忘れられ再構築されていく中で「最終的には全てが負け組になる」という結論は、現代の原発問題や地球温暖化でも実証されています。更には平和利用の名を借りて脅しの道具としての核開発も危険な近未来を予測させていますね。自分たちだけが最終的に生き残ろうとでも考えているのなら大きな過ちですね。他にも各種産業も大手企業がこの先もその地位を築き続けて行けるかは全くの不透明ですね。自分だけでは、自社だけでは、自国だけではコントロールなど出来ないのが社会構造であり、国際社会でも有り、地球環境でも有る訳ですね。今度は宇宙にさえも勝者を目指す競争が始まっていますが、太陽系宇宙以外の天体にまで目指す時代とも成れば、その時には地球と言う惑星は廃墟になっているかも知れませんね。今一度冷静になって共生の道を再確認すべき時でしょうね。

    • いまのアメリカも然りで、IT企業が仕方なくトランプにくっいているだけ。世界じゅうが「●●ファースト」ばかりです。自閉的な国民ばかりがはびこってますね。一つの国で解決できないことばかりですが、もう国家の存在意味がないほどに複雑化して、思考がそれについていけないのでしょうね。行動もそうで、企業もそうですね。たった2000年を少し加えてだけの文明史ですから情けない人類ですね。自分の思考回路も含めて限界を感じます。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です