(文明が不幸をもたらす)クリストファー・ライアンより

アメリカの心理学者ケルトナーとピフが富裕な治験者と貧しい人に次の実験をした。実験室の入り口にお菓子の入った容器を置き、「残ったお菓子は近くの学校の生徒たちに贈られます」という注意書きを添えておいた。すると、金持ちの方が子供たちに与えるお菓子を盗む割合が高かった。さらにニューヨークの精神医学研究所の研究員たちが、43,000人を調査したところ、金持ちの方が貧しい人より支払いを済ませていない商品を万引きすることが多かった。金持ちが法律上の罰則について心配していない(保釈金をすぐ払える、弁護士がいる)ことを示していると。(同著198p)

日本でも万引きがレジ袋が廃止され多くなったとニュースになるが、ほとんどが生活苦だけの観点から、テレビ特番で放映されるが、アメリカの現象を見ていると案外、富裕層の万引きが多いかもしれないと思うわけで調査する必要もありかなと思う。タックスヘイブンを利用して自分が所属する国への税金逃れをしているたくさんの富裕層は、形を変えた泥棒といえるかもしれない。自民党の派閥のパーティ券のキックバックや平気で買い物袋に札束を入れて事務所に戻る議員をみて場面を変えて、富裕層の万引きと変わらない。

考えてみると、ヨーロッパの貴族やイギリス中流階層も領民や農民・労働者から最低の暮らしを保証して、アガリを盗む暮らしをしていたと思えば、昔も今も変わらないといえば言える。なんだか悲しいような話だが、長い会社生活を送って育ちも性格も違うたくさんの人を見て、また我が身を振り返ってつくづく貧乏人に優しいのは貧乏人ではないかと実感する。私の世代はほぼ貧乏を毎日の暮らしの実感としてあるが、1970年代以降の子どもたちはどうだろうか?

貧乏を知らないことがかえって彼らの他人への思いやり度を止めているのではと危惧する。人間が幸福になるための手段としてのお金が、お金を溜めることが幸福につながるだろうと倒錯してしまった。数少ないお金持ちの知人を見ていると、友人がたくさん離れていっている。お金の使い方に感動やなるほど考えた使い方だねとか尊敬できる生き方が全然ないからだ。『お金はある意味で社会からの預かりもの』かもしれなくて、棺桶に自ら入るときにそれがわかる。賢いお金の使い方に『社会からの預かりもの』感覚が生きていれば変わる気がするがどうだろうか?あなたの周りにそういう尊敬する人がいるかどうかは、後々の人生で大きな影響を与えると思う。金持ちは2世代3世代で事業で稼いだか土地成り金や不動産でのアパート経営者が多い。インサイダー取引者もいる。共通は隠し事があるようで暗い。宝くじにでもあたってテレビ塔から1億円でも投げたらどんなに気持ちがいいだろうと想像する。

  1. ホランペッター。

    金持ち喧嘩せず。なんて諺もありますが、つまりムダな事はしないと言う事でしょうが、私達は確かにケチを汚い事と決めつけて、大盤振る舞いする事が素晴らしい事と妄想しがちですね。金持ちにも数種類あって、一般的に富裕層と呼ばれる方々と、コツコツ苦労して貯め込んだ方々、資産相続や保険金で急に裕福になった人、宝くじで億万長者に、などいろいろですね。ですから、中には他人の物や土地や商品を手に入れてでも豊かに成りたい神経の持ち主も居るでしょうね。これも、元々貧乏を経験してようやく大金持ちの仲間入りした人たちでは無いでしょうか。昔、知り合いにも居ましたよ。道でバッタリ会えば千円貸して。お茶すれば今持ち合わせが無い。会社の同僚のお土産のお菓子を両ポケットに仕舞い込み。タバコをくれと両耳に挟んでさらに一本をくわえ。昼は立ち喰い蕎麦。或る日またバッタリ会いお茶した際に『給料が安いのかい?』と聞くと、アパート2軒と土地代の支払いが大変だと?なんと、若くして私などとは比べようもない金持ちで驚きました。しかし彼と知り合った最初のころ私のクルマで自宅へ送った時に見た彼の家は、乞食の方々に申し訳ないが、まるで乞食小屋よろしく入口にはムシロが下げられていました。その時のイメージが強烈だったので、彼を哀れに?過大?評価?し過ぎていたようです。そして、その頃の反動が彼を金の亡者に変えさせたようです。同じパターンで高校時代に隣の高校のバンド仲間で成績優秀でコルネットが得意な友人も玄関がムシロの小屋が実家でしたが、彼は証券会社から眼鏡チェーンの店長で真面目にサラリーマンの道を歩んでいます。物を盗むどころか、久しぶりに会いに行った私にプレゼントをくれました。金持ちでは無くても心が豊かな人です。

    • 金持ちは何かと交換する別な価値を生み出します、物の場合もあるし、育ちだったり、親の威信だったり、自分の能力の高さを見せたい場合もあるでしょう。どっちにしろ、他人との関係の中で見えてくることですね。同じムシロを下げた家に住んでいても、その後の人生の生き方で、たくさんの人のお陰で頑張れたら、誰にでも親切にする習慣が身に着いた人もいますね。お金は使い方ですから、山のように金を積んでいても使わないと、臭いにおいを発するのがお金です。そういう人からもケチと成り上がりの匂いを感じます。貧乏人に優しいのは貧乏人だけだという真理もありますから、大谷祥平のような人間のスケールが違う人以外は富裕層は庶民に冷たい、軽蔑心を持ってるところチラチラ見えますね。ひがみですね。

  2. 私の田舎の隣は酒蔵を持つ酒店でした。私の家の姓と同じで、それもそのはず、ルーツは我が家の分家で、衰退した本家より大金持ちで土地の有力者です。若旦那は何度も嫁をとっかえひっかえ自宅の大広間で結婚式を何度もしました。その都度、悪ガキだった私は縁側から雪見障子の障子紙を人差し指を舐めて濡らして音を出さないように穴をあけて新しい嫁さんの顔を確認したものです。そんな酒屋では農家や林業の人達が仕事帰りに店先に腰かけてコップ酒を呑んで帰宅するのが日常でした。支払いは年末までツケが常識に成っていて、払えなければ土地を代償にいただくやり方で、どんどん土地を増やし続けていました。子供乍らにそんな酒を売る手伝いもしました。横にした酒樽のコックをひねり升に入れたコップになみなみ注いで渡して、通い帳に『正』の字を筆で書き足すだけですから子供でも出来る訳です。酒店にすれば駄菓子の一つやれば働く便利な売り子だったのです。今なら大問題ですね。子供が酔っ払い相手に酒を売るなんて。そんな酒店はどんどん金持ちに?土地持ちになって行きました。田舎にしてはお風呂も立派なタイル張りで、TVを見たり風呂に入りに行ったものです。金持ちは確かに頭を使っていますね。良くも悪くも。

    • 偶然、母の実家の雑貨屋がコップ酒を売ってました。トコロテンを食べながら、ツケで飲んでましたね。夏休みは「店の中のお菓子を好きなだけ食べていいよ」で甥や姪の7人でワイワイ食べた記憶があります。ご詠歌を教えて、村に馬頭観音を寄贈しました。嫁いだ娘たちが生活に困ってはいないかと、旧国鉄で札幌・室蘭などお金と下着を持って旅してました。怠け者の母でしたが、いい母親を持ってましたね。葬儀は弟子たちの御詠歌に送られて逝きました。60代でした。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です