私たちは、食べ物は米であったり小麦であったり大麦であったり、トウモロコシであったり大豆であったりする。しかし、タネの観点から考えたり、見たりするのは生産者が農産物を作り始めるときに使用されるときで、消費者はそのタネを見ない

表題の言葉『もし種(タネ)が消えたら、食べ物が消える。そして君もね』という一言は全く当たり前のことを言ってるのに過ぎない。北極圏の凍土の地下に『種子銀行』(シードバンク)、『地球最後の日のための貯蔵庫』を構想して実現した男がいた。そこには温度・湿度管理されたあらゆる作物、およそ300万種の種子が保存されている。植物の遺伝を情報を保護して、世界が滅びても再び農業を始められるよう、再生できるよう高邁な目的のための貯蔵庫である。

現代のノアの箱舟という人もいるがそんな偏狭な思想ではない。

世界の辺境をめぐり、無数のタネを収集して守り抜こうと植物学者ベント・スコウマンの物語を読んでいる。1998年ウガンダ。小麦に『黒さび病』が見つかった。小麦の伝染病で手ごわい。徐々にこの病気は世界中へ風に乗り、人間の肌や動物の四肢に『原因の真菌(カビ)』付着して、これまで緑の畑は崩壊していった。十分、『黒さび病』に強い品種だと思ってきた小麦種だったのに。原因は突然変異とわかりウガンダの名を冠にして『Ug99』と呼ばれるようになる。

メキシコに拠点を置く国際トウモロコシ・小麦改良センター(CIMMYT・・シミット)の科学者は『ウガンダの黒さび病は初めて見るもので、世界中の小麦品種へ感染力があり現在も移動している』と判断、壊死率は80%を超え、小麦を壊滅させ、人類を飢餓にさせる恐れがあった。世界の小麦の20%はインドとパキスタンで生産されていて、Ug99の到達を防がないといけない。CIMMYTの病理学者は両国の小麦の97%の死滅を予想した。さらに最大の生産国中国に伝播したらどうなるかとも考えた、さらにフランスやトルコ、アメリカのカンザス州へ伝染したらどうなる?ことは深刻であった。現代はウクライナの小麦が植え付けが間に合うかどうか・・・

全世界の小麦の品種改良が必要になってきた。新たに抵抗性のある小麦資源を探さなければいかなくなった。植物はその起源地に近いところに様々な品種があるものである。原住民が様々な小麦を少量、あちこちで数多く植え収穫しているところが育種家にとって宝の山である。そこに小麦の遺伝情報を各種見つけられるのである。1998年から2003年まで小麦ジーンバンク(種子銀行)を率いたのが、ベント・スコウマンである。

デンマーク人の彼は、ジーンバンクを種子の保管、育種を育てる開発センター、必要とする国へ無償の提供機関として世界中の科学者の拠点に変えた。『飢餓から人類を守るためである』。『タイム』誌は彼を『人々の生活にとって、ほとんどの国の国家元首より重要な人物である』と書いた。稲も小麦も大麦もトウモロコシもバナナも、どうしても市場や採算の観点から『より収量の多い、美味しい、形や色のいい』作物のタネを作り手は選択する。企業もそうだけど、モノカルチャー(一つの商品だけが企業業績を伸ばすと、いずれ時間の経過とともにダメになる企業にも似ている)は弱い。

しかし、作る場所は乾燥地帯か湿度の高いところか寒冷地なのかで品種を決めて作ると、病気が流行ると全滅の恐れがある。品種に多様性がないからである。単一作付け(モノカルチャー)は下手すると世界的な飢餓を必ず生じる。それで、作物の遺伝情報のバックアップ(長期保存コレクション)を各地でしている。

綿花はテキサス州に、トウモロコシはイリノイ州、熱帯の果実はハワイ州ヒロ、稲はアーカンソン州、ジャガイモはウィスコンシン州、えんどう豆やトマトや作物の多様性保護をしている。さらに小麦保管庫はアイダホ州とシリアのアレッポ(内戦激戦区)とCIMMTY(メキシコ)の3箇所である。

いったん疫病が流行ると『抵抗性のある』作物を育種・開発しなければならない。センターは博物館ではなくて応用し、活かさなければ人類の餓死が待っている。そのタネを作物として作っていき、世界中へタネを育種して頒布する地味な仕事をしている。人類が生き延びるために最優先課題である。

以下、ベント・スコウマンが学生に語った言葉。『詩人と都市の住民は農業を美化したがる』『新石器時代、およそ1万年前に作物の栽培を始めて以来、農業はずっと生物の多様性を広めようとする自然の力と、ますます集約的になる生産システムのもとで食糧を生み出す必要性とのせめぎ合いだった』黙っているほうが、自然は多様性を維持できる。人間の大脳や言語・都市が多様性を嫌ったのかもしれない。

人類の飢餓を救っている見えない人たちに私たちの暮らしが支えられていることを、時間があればじっくり考えたい。お金があれば『食べれるわけではない』のである。種がないと、作物は生えないのであるから。FOODはSEEDから。北海道もがんばらないとね。

  1. 零細独り広告代理店代表者。

    今年一年間、いろんな為になる情報などを届けていただきありがとうございました。残念ながらこちらからの、お役に立てる新たな情報はお届けできませんでしたが、実は大変な一年でした。昨年9月に前職の会社を解散して、息つく暇も無く、再び、休眠中の自分の会社を24年ぶりに再開し、慣れない会社移転登記やら国税をはじめ各管轄税務署巡り、おまけに今年10月開始のインバウンド制度に備えて請求方法の変更による書式変更や、9月決算もあり、とても自分一人では処理できずに、自宅から比較的近場で税理士を探してお願いしました。それでも毎月の経理事務関係資料は作らざるを得ませんが、最低限それ位の資料が無ければ、いくらプロと言えど丸投げと言う訳には行きません。決算報告書も毎月の経理処理もお金は掛かりますがさすが、元国税職員のプロで迅速かつ的確な処理で何とかお陰様で窮状を切り抜けられました。経済界などでは景気上昇傾向などと言って居るようですが、社会一般にはまだまだ経済情勢も芳しく無い事もあり、1~3月はイベントなどもあり順調な滑り出しでしたが、その後は余り良くありません。しかしコロナ禍が下火になった事は今年の一番の良かった事と思います。しかし第二のコロナ禍も無きにしも非ずですからお互いに気を緩めず良い年を迎えたいですね。来年もどうぞよろしく。

    • こちらこそ、たくさんのコメントいただき励みになりました。時代は「いいね」マークの数や来訪者の数で競うようなSNSの世界ですが、1万人が訪れるよりは3人でも5人でもしっかり読んでくれる人がありがたいというスタンスなので、できるだけたくさんの人に影響を与えないよう、以前の広告代理店時代と真逆の生き方を8年してきました。零細独り広告代理店代表者さんも、民間の中小企業イジメをして政治家の国税を吸い上げる悪知恵にドンドンメスを入れないとバランスを失してしまいます。年金経済の消費社会、税で潤う民間経済(ゼネコンや軍需産業、社団や財団運営)。老人は老後を見越して思い切って使わないし、欲しいものがありません。私はボランティアをやりながら来年はバイト探しに精を出します。1年間の発見は、新しい知り合いを増やせたことで、本好きなら話題も広がり、喫茶店でおしゃべりも増えたことです。来年はマスクを外してルンルン歩きたいものです。よろしくコメントお願いします。

  2. あの巨大な恐竜群を地球上から抹殺した犯人は有害ウイルスの蔓延では無かったかと思いますね。現に北欧などの永久凍土の中には恐竜や他の動物などの骨格や生物や土に混じって最強の細菌がいわゆる自然冷凍保存されていて、怖い話が最近の温暖化によって、溶けだし始めた凍土の中からそれらも現れだしているとの事です。これが生き返れば我々動物全てと植物全ての生命にかかわる一大事ですね。勿論、食料となる穀物類にも甚大な被害が現れ、やがては地球上のすべての生命体の一大危機の時代の到来となるでしょうね。種子を守る方法と全く同じく、太古の悪玉細菌たちも自然の永久凍土の冷凍庫で今日まで保存されていたと言う訳です。あまりに身近で怖い話です。

    • 恐竜の絶滅は地球外からの隕石が現在のメキシコユカタン半島近くに衝突、その灰によって太陽光線がふさがれ、植物の光合成が止まり、酸素が供給できず、生物が死滅したというのが定説ですが、ウイxルス説もあり得ますね。もっと古代の歴史や2000年3000年前の歴史から学ばないといけません。繰り返す歴史です。武器は違うけれど、同じ戦争とジェノサイド、破壊の歴史です。知性のある地球外生命体から見たらなんというでしょうか?

Leave a Reply to アドマン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です