『貧困女子のリアル』(沢木文著 小学館新書90p)『仕事の有無にかかわらず、幸せで豊かに生きている人の共通点を挙げるとすれば、苦にならないことを仕事に選び、サボり上手で朝令暮改な人だ。それは、人間というのが揺れ動く生き物だからだ。一部の天才を除き、力を入れて”これだ”と踏ん張っていると必ず折れる。破綻する。貧困だという女性の共通点は高い理想があり、それに向かって無理をしてしまう傾向があると感じた』この本で取り上げているのは30代で短大や大卒の女子11人である。

これまで私のブログでも鈴木大介さんのシングルマザーを中心に風俗に入る人たちを取材した『絶対貧困女子』を取り上げた。この本は1万人程度の様々な職種の男女をインタビューした経験から割り出した彼女なりの人間観だ。年収が高いのに貧困に陥っている人もいる一方、雇用形態が不安でその解消として過度な消費に走ったりする。インタビューアーが沢木さんだから本音を吐くアラサーの置かれる経済的・心理的現実が生々しく切り取られている。貧困女子を救うキーワードとして『実家力』という単語も出てきた。セイフテイーネットとして『実家の力』(精神的な支えや金銭面の補助)だ。もともと短大や4年生大学に行かせる経済力がある実家なのだから、この際、利用しよう・自分で自分を追い詰めないというのは私もそう思う。しかし,取材された中にすでに親が相当借金を彼女のために返済している事例もあるので、余裕のある実家しかそれはできないとも思う。

アラサーは団塊の世代の子どもたちで人数も多く、リーマンショックによる大就職氷河期で、運よく正社員で雇用されても、様々な事情で一度辞めると、条件の悪い勤め先しか残っていない。とにかく『結婚して楽になりたい願望が、相手に嫌われたくない一心で借金をしてまで男に貢ぎ、裏切られる』悲しいケースもある。しかし、貧困に陥る最大はカードによる支払いの癖、借りる癖の繰り返しである。さらに首都圏でのひとり暮らしは家賃が高い。見栄の張り合いも無理な消費に拍車をかける。実家力が救いとも書いたが、実は母親から金銭をたかられるケースもある、マイナスな実家である。日本中のアラサー女子が様々な場面で貧困と戦っている現実が見える本であった。自分の健康だけを考えて病院に押し寄せる60代70代80代の皆さま、手を差し伸べてくだされ!

  1. 今さら、ですが、女性も社会人になる前に何か職を身に着けて置く事をお勧めします。貧乏な我が家の場合は姉が3人居ましたが、それぞれが自分の生き方で、しかも東京で働きました。元々東京に家が有って彼女たちは東京暮らしの経験者ですから自ずと疎開先の田舎は一時的な移住先くらいにしか考えて居なかったのでしょうね。私は田舎育ちなので東京は遠い存在でした。如才ない長女は銀座でママをしていましたし、次女は下町のカギを製造していた街工場主と早々と結婚。一番下の姉は上京前に資格を持って居たので新宿の美容院で働いていた時に知り合った四日市から単身で働きに来ていた彼と結婚。と言う訳で、職種は問いませんが何かしら自立できるための準備は大切ですね。結婚は最終手段で、それも必ずしも幸せかと言うと蓋を開けるまで分かりませんから、兎に角自立できる自分を持つ事でしょうね。増え続ける離婚でも不幸になる場合と反対に別れた方が幸せになれる場合も有るでしょうね。その場合でも何か生きるための職を身に着ける事は大切でしょうね。派遣やサラリーマンは給与やボーナスを当てにして、それなりの贅沢な暮らしが身についてしまいますが、倒産や派遣切りも視野入れておいた方が賢明でしょうね。貧困女子を救う事は難しいですが、これから社会人になる女性には自立女性を目指して欲しいですね。

    • 自立できる自分の手仕事はこれから必要でしょうね。娘もスーパーのレジを長い間していて、カード処理も早くおばさんから頼りにされていましたが、今度は弁護士事務所の転職、司法用語と格闘しています。9時から5時までで、娘が小倉の中高一貫校へJRで通うので、駅前の法律事務所なら安心というわけ。宅地建物資格も大学時代に取得しているのでいつか活用できる日がくるかもです。派遣やサラリーマンは何があるかわかりませんが、実家がある期間、暮らしを支えてくれればありがたいですね。大分と旭川にいる子供たちですが、いまの自宅をできるだけ長く維持して、天変地異や天井のない暮らしに投げられても帰る自宅があるという安心感は持たせたいものです。能登半島の地震を見ていて、つくづく水が出る、食べ物がある、燃料がある、静かに眠れる、トイレがあるの基礎の基礎がめちゃくちゃ大切なことを再認識しました。それと近所付き合いですね。

Leave a Reply to 昔の少年。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です