6348107

 

 

 

 

map_053

岡山県新見市草間

黒澤明の自伝の最後のページは「羅生門」という映画が、ベネチア映画祭でグランプリを受賞したニュースで終わる。

羅生門は「人間は、自分について、正直なことは言えない。虚飾なしには、自分について話せない。死んでも、そういう虚飾を捨てきれない人間の業の深さを描いている」。

羅生門の制作に関して、初めから社長自身この映画の制作に難色を示し、出来上がった作品についても全くわけがわからんと憤慨して,その制作を推進した重役やプロデューサーを左遷したにも係らず、羅生門がグランプリを受賞し、テレビで放映されたインタビューで社長は、「この作品を制作・推進したのはすべて自分である」と胸を張って話していた。さらに、これまで映画というものは、「太陽を背にして撮影するのが常識であったのに、この作品では初めてキャメラを太陽に向けて撮影させたのである、とまくし立てて、遂に最後まで私の名前(黒澤明)もキャメラマンの宮川君の名前も出さなかった。」(400p)。

黒澤明は、まさにこれこそ「羅生門」だと思ったと。人間の悲しい性(さが)を目のあたりにしたと。

私の狭い経験からも営業先の仕事でいい仕事を続け、売上も伸ばしているものの、そのスポンサーは辞めて行ったAさんの置き土産であったりするが、外から見ると彼がゼロから開拓したクライアントに見える。しかし、あたかも全部、自分の手柄のごとくに振舞ってる人が多かった。「〇〇さんのお蔭で」と正確に語る人は少ない。世の中はこういう事案が山のようにある。政治から経済から企業から。人間の呼吸している所にどこでもある。

自分が生まれてきたのは、自分の実力ではないごとく、人生も仕事も、自分の能力の占める割合は数%と思えば謙虚になれる。見栄の力、虚飾の誘惑、自分を綺麗に見せようとする心持ち、自分のことを自分で語るとき半分は作り事と思いたい。都合の悪い部分は省いている。人間ってそういうものだというテーマが羅生門。だから普遍性もあり、全世界で感動された映画になった。

  1. 人間は『嘘つき上手』かも知れませんね。犯人の常套手段は黙秘ならまだしも、必ず『俺じゃない!』と言い切りますが、嘘つきは泥棒の始まりで正反対の事をつい口走ってしまうのが人間の性ですね。誰かが言っていました『国のやる事の反対が正しい!』と。政治家は皆んな嘘つき集団だとも。今回も国の金を個人的と思われる使途不明が問題になって居ますが、使途を証明する領収証も無ければ、使った本人が使途不明ととぼけますから、もはや泥棒ですね。官房機密費の金庫前にも今後防犯カメラが必要ですね。いや?政治家の皮膚に最低義務的にGPSチップを埋め込んだ方が良いのかも知れませんね。公明正大な政治のために。

    • 政治家にGPSを埋め込む案、いいですね。本当は会話がそのまま記録されるようにしたり、電話ならその内容を後で全部聞けるようにしたりしないと本音が出てきません。能登半島地震に強い関心を示して行動を起こす自民党議員のしょぼいこと。国民のために政治家になったとは思えない品格・教養のなさです。前尾茂三郎さん、大平正芳さんたちは選挙区で活動しなかった。「私は国政で一生懸命仕事をしているから、それを見てくれ」というのが選挙民へのめっせージでした。そういう政治家、自民党にたくさんいました。朱に交われば金になる。安倍に交われば金持ちになる。そういう時代の終わりです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です