イギリスの子供のホスピスを訪ねる(高橋源一郎)
このブログは3回以上、繰り返し掲載している。未読な方のためのブログである。本人の責任では全然ない、病や事故で亡くなる子供たちも多い。「101年目の孤独」は、高橋源一郎さんがNHKスタッフと子どものためのホスピスを訪ねる感動的な本だ。NHKスタッフが同行しているからある時期にNHKで放映されたのであろう。イングランド北部リース市にある「マーチン・ハウス」という子どもホスピスだ。ホスピスを筆者は末期がん患者が余生をどう過ごすのか、その施設だけを考えていた。実際、筆者は札幌で最先端をゆく病院の院長を取材して、それをまとめて新聞記事を書いたことがあるので、子供のためのホスピスという発想にショックを受けた。
子どもを持てば、生まれるまでに、生まれてからも一度や二度、この子が死ぬのではないかと高熱や原因不明の夜泣きや咳で救急病院へ運んだ経験があるはず。子供にとって親は命綱だ。仕事は代替が100%きく。社長業でさえあなたがいなくても企業は回る。しかし、この子を看るのは親しかいない。子育ては大事業だ。親も命がけなのだ。その子が余命○○年と判断されたときに暮らす場所が「マーチン・ハウス」。
この本は4歳の可愛い女の子ベアトリスと高橋源一郎の交流、彼女の両親との会話から成り立っている。生後7か月で脊髄性筋萎縮症という遺伝病が発症した。父親アンドリューはベアトリスのために介護生活を選んだ。「パパ、わたし、歩けるようになるの?」「パパ、わたし、死ぬの?」「パパ、死んだらどうなるの?」歩けるかどうかについては「わからない」。死ぬことについては「誰だって死ぬんだよ」死んだらどうなるかについては「どう思う?」と聞き返すと「みんな、お姫さまや王子さまになってお城がいっぱいある、きれいなところに住むの」「きみがそう思うなら、きっとそうだと思うよ」。
ホスピス滞在取材を終えて、帰国する直前、高橋源一郎・NHKスタッフはマーチン・ハウスから車で1時間のベアトリスの自宅に招待される。車いすで自由に動き回れるよう家具は撤去して広いリビングルームだ。ドレスを着てベアトリスがお客様を歓迎してくれた。「いらっしゃい」と。ベアトリスは父親ンドリューに一度だけ「私、死ぬの?」と訊ねた。でもそれは一度だけ。「子どもホスピス」の子どもたちは、よくそんな質問をする。ホスピスのスタッフは「知りたいことは一度でわかる。それ以上、訊ねることが親を苦しめることを、よく知っているからです」。
この施設はキリスト教会とは関係がない。仏教徒でもイスラム教徒でも対応している。マーチンハウスは、多くの死に臨もうとしている子どもたちとその家族がやってくる。時間と場所を与えるのだ。亡くなった後の対処も、スタッフはまず温かい紅茶をふるまい親たちの「死」との付き合い方を告げる。亡くなった子供の指や足のプリントを親と一緒にとってあげる。亡くなったら、その子供の写真を壁に貼る。この本の表紙は、その小さな子どもたちの顔が虹の中に貼られている。亡くなった子供は1600人を超えている。高橋源一郎さんが「世界中が、ここと同じような場所であったらいいのに」


坊主の孫。
生れ乍らにして遺伝性疾患に見舞われる幼い子供たちは大勢いますが、表面に出て来る子供たちはみんな揃ったように健康で元気が定番の様な紹介が殆どですね。でも身近にも生まれながらにして心臓疾患や知的障害児など大勢いますね。親戚の子にも知的障害で成人後急死した子が居ました。5年前の暑い夏に広島まで行き彼の遺品整理をしました。生前は狂暴な面もありましたが?何故かか私には懐いてくれて居ました。遺品には彼のライフワークらしきCDやビデオテープなどがきちんと保管されて居ました。周囲の他人から見ておかしな子と見られていたようですが、知的障害独特の秀でた才能(ギフテッド)が有ったのです。考えて見れば著名芸術家やスポーツマンにもギフテッドらしき人は大勢いますね。また、知り合いの子は生まれながらにして心臓疾患で若い両親は大変でした。心臓移植も考えていたようですが諸事情から断念し、神仏にすがるようになりました。それまで親しくしていましたが、その後音信も途絶えてしまい真相は分からずじまいですが、身近にこのようなホスピスが有ればと思うと同時に少しでも快方に向かってくれていればと祈るばかりです。
seto
元気が定番のようなCMの世界では現実はありません。自然災害や事故で亡くなったり、病気になったり、遺伝子的に生まれ持った病もあります。心臓の弁膜交代ができず、心臓移植に向かう子供も多いです。そういう場面に自分が遭遇したら、何ができるか考えます。坊主の孫さんに懐いた親戚の子供も、坊主の孫さんがいてくれて嬉しかったと思いますね。音楽や収集整理の才能があった子供だったんですね。心臓疾患の心臓移植は和田移植で20年遅れてしまいました。子供用のホスピスが大阪にできました。明日のブログで紹介します。