孤立から生まれる「鬱」っぽさ。鬱を抜け出すジャマイカ療法。
昨日の続きになるかもしれません。最近、偽うつ病とか真正の鬱だとか経済紙や週刊誌で精神科医がインタビューをされて、それぞれの立場や心療内科の患者さんの傾向やその社会的な、職場の背景を述べています。
わたしは18歳のときにパニック障害(当時は心臓神経症と命名されていたと記憶する)を一度体験して、救急病院に運ばれた。そこで、医師と話しているうちに収まってきて、「いったいこの症状はなんなんだ?」と思ったものだ。薬はもちろん何も処方はされていない。これを繰り返すと鬱に発展するらしい。とにかく人間関係病としての「鬱の興隆たるや」抗鬱剤のメーカーは笑いが止まらない状況だ。
この「鬱」という漢字を見るだけで鬱鬱としてくる。すぐには書けないから「うつ」と平仮名にすると柔らかくなる。どういう由緒の漢字なのか、白川静さんの辞書でも開かないと判明しないが手元にない。この人が上司だと必ず「うつ病で1か月休む人が出てくる。または辞表が出てくる」という人間がいる。
こういう鬱を起こさせる人間の特徴をざっと経験的に述べると、喋り方が断定的、仕事を丸投げで責任をとらない、相手の人格を全否定する、劣等感が強い、同期から見て出世が遅れているという焦りが生き方に表れている、とにくかく理詰めで相手を追い込むのが好き、上司へのゴマスリは10倍上手、そして自分の言動が部下や社員に鬱を起こさせているという認識が超薄い。
大きな企業は、鬱を発症した社員を休ませたり、人事異動で別なところで働いてもらうという解決策のほかに、原因の素になってる上司を別な都道府県へ移動させる方法もあるが、ネットの時代は、あっと言う間に「行き先の支店へ情報が届き憂鬱な空気が地方の支店にまで流れる」。一番困るのは、「自らの言動が相手を鬱的にしているという認識が全然なくて、この程度で落ち込むなんて、どういう根性をしているんだ」と言わんばかりの人だ。部下が馬耳東風であればいいけど、まともにこの風に当たると凹む者も多い。
一方、鬱的になる人を何人か見ていて、末っ子と一人っ子(男兄弟いない)に多いかもしれない。生きていれば、ある時期に鬱的にならない人がいないくらい、そんな場面はいくらでもあるのに、それから深く進行していく人と回復していく人の違いはどこにあるのか。どんどん自分で孤立していく人は重くなるし、ケセラセラで先を生きていける人は軽い。
「うつ病は脳の風邪である」というテーマで講演会をしたとき、講師の精神科医が、参加者へ鬱にならないおまじないを最後に教えた。「ジャマイカ療法だ」。「じゃ、まあ、いいか」だって。突き詰めない、テキトーに止める、不完全を容認する。凹んだとき唱えてみてください。
アドマン。
最近では各会社の雰囲気が、表面上ですが大きく変わってきています。怒鳴ったり罵倒する事も無く、上司も部下など社員に対してパワハラやセクハラやモラハラに神経を使って居るようです。しかし本質は変わっていません。つまり営業職においては会議の席上や、オンラインでの部下に対する数字等の要求は依然として変わらず、言葉の使い方が多少変わった程度です。昔に比べ言葉づかいは柔らかくなった物の、物が売れない時代ですから、その上にプレッシャーは相当掛けられますから鬱にもなる訳です。上司は表面上では部下に気を使っているフリをして言葉を選んでいても、親にさえ叱られた事のない温室育ちの若者には毎日が針の筵に感じるのでしょう。先日もある会社の、明るい性格だった中堅若手営業マンから悩みを聞かされました。「どんどんベテランの人も辞めて新人が入って来るが、売り上げも上がらず、しかも外部の業者からは「お宅の会社大丈夫?」とか言われた。売れないから手当も下がり生活も大変になりそうで転職も考えているが、ウチの会社は本当に大丈夫なのかな?」と。私の答えは「転職先が決まっていての決断ならいいけど、待遇面で現状より良いのなら未だしも、それでなければ止めた方がいいよ、と。会社なんてそんなに簡単に無くならないし、もし無くなったとしてもどこかの企業が引き継ぐ事も考えられるので、その時まで居て考える方法も有るのでは?そして外部の人の噂は貴方のような内部の人から情報を得る為だから注意した方が良いよ」と。鬱っぽかった彼の顔に少し明るさが戻ったように感じました。鬱は誰でも簡単に発症しますから、本音を言えるカウンセリング的相談相手が居れば進行を食い止められるでしょうね。セクハラ、パワハラ、モラハラなどだけに神経を使って居るだけが上司の仕事ではありませんね。
seto
以前は仕事以外のランチタイム、夜の飲み会などありましたが、いまはあまりやりません。数字を抱える人たちは買いにくる客が途切れなく来るのなら悩みも少ないでしょうが、みずから売り込み数字を積み上げる業種は大変ですね。ベテランが辞めてもそれを若い世代が引き継いでくれるといいのですが、得意先をベテランがお土産で次の会社に持っていく人いますから、油断できません。力のあるベテランが辞めていくと、その企業は大丈夫かと思われやすいですね。男社会満載の日本社会で育つと、言葉遣いや縦関係絶対主義で体育会系で育った多くは、パワハラ体質取れません。相手が我慢しているだけですね。自分の今いる立場「権力的立場」を利用して自分の我を通す人が多くなります。近所のパン屋さんと話すと、「男のプライドなんて犬も食えないもの」と言ってました。定年後、これが邪魔で楽しい近所付き合いができない男だらけです。社保庁や経産省、ゼネコン管理者、市役所勤務など身近にいますが、70歳を過ぎても物の言い方が「上から教える」言い草になってしまうので、可哀想な人たちだとつくづく思います。日本全体男社会の犠牲者でもあるんでしょうね。