一神教の起源としてのゾロアスター教
『スターウォ-ズ』がゾロアスター教の『光』と『闇』の概念をヒントに作られていうのは有名な話だが、果たしてギリシャ哲学者やユダヤ教やキリスト教へも大きな影響を及ぼしたゾロアスターって一体なんなの?という話だ。
参考図書は『図説 世界を変えた50の宗教』(原書房 ジェレミー・スタンルーム著)の116ページだ。50も大きな宗教はあったのかと思って図書館で手に取ってみたら、キリスト教関係が15人、イスラム教13人、ユダヤ教10人、ヒンドゥー教と仏教で6人、その他(孔子・老子・ゾロアスター)で6人という本だった。宗派を数えている本でした。
そこでその他のゾロアスター教だ。現在は、インドとイランに約15万人の信者がいる。開祖はザラスシュトラ。現存する最古の一神教信仰体系を保持する宗教と解説されていて、開祖についてはほとんど知られていない。しかも、生存期間も紀元前1900年~600年、現在のアフガニスタンにあるバクトリアという都市に居住していたらしい。
どこの宗教の開祖もそうであるが、ある日、アフラ・マズター神が開祖に姿を現して、天地の創造主として、唯一神として崇拝するようになったという。アフラ・マズターは、天地創造に際して、偉大な二つの霊を創り、それぞれ善の道と悪の道を選択する自由を与えた。正義と善の国と虚偽(悪)の国を作った。
ザラスシュトラによれば、人生は善と悪の二元的な闘争である。さらにゾロアスター教で、最後に、どちらの道を選んだのか、なぜそれを選んだのか最後の審判でひとりづつ呼び出されて説明をしなければならないとされる。それによって来生で褒美を受けるか罰を受けるかが決まる。そうザラシュトラは説いている。
プラトンやアリストテレス(紀元前6世紀)もゾロアスー教の教義については知っていた。これはユダヤ教やキリスト教の最後の審判に酷似していて、一神教の起源がフロイトの言うエジプト第18王朝アメンホテップ4世のときにモーセがエクソダス(出エジプト)で紀元前1300年頃なので、そのとき一神教を運んでいった(シナイ山での啓示)のか興味あるところだ。蛇足ながらモーセの十戒の最初の三つの中身はこうだ。(1)あなたはわたしの他に、何ものをも神としてはならない。(2)あなたは自分のために、刻んだ像をつくってはならない。(3)あなたは、あなたの神と主の名を、みだりに唱えてはならない。
紀元前1900年前後なら、当然、一神教はゾロアスター教起源として考えたくなるし、1300年前後ならモーセが導きいれたのかもしれない。どちらにしても、こうやって一神教が人類史に舞い降りてきて現在に至る。一神教が人類史に与えた功罪は果たしてどうなのか?そこから少し離れた極東の日本で、そろそろズバッと一神教の国々に生意気なようだけど判定を出してもいい時代になってる気がする。
私の判定は、歴史年表を見ていて流された血の量を考えて、罪の方が多い気がする。多神教の持っているいい加減さ、非厳密性、あれも神、これも神、古(いにしえ)のローマには20万の神が住んでいた(塩野七生 ローマ人の物語)。欠点のある神が恋しい。そういえば、夫婦ゲンカを仲裁する神様もローマにいたから、現代日本に舞い降りたら離婚も少なくなり、子供の心に傷を負わせる家庭も少なくなっていいね。そう思いませんか?ザラスシュトラさん?
アドマン。
毎日通るコースに全国版仏教系の立派な施設があって、そこには殆どが女性信者のようです。そのバス路線に乗ると、時折、施設前のバス停から沢山の信者さんらしき女性たちが乗り込んで来ます。中年女性が殆どですが中には若い女性も混じって居ます。中年男性もたまには見かけますが殆ど女性です。私の職業柄、いつも思うのは何故こんなに多くの信者さんを集められるのか?何故?こんなに立派な施設を維持できるのか?です。信心を持った人とか、それに賛同して入信した人だけなのでしょうが、我々のマーケティング活動のように大々的にメディアなど使って無差別に集客しているようには見えません。毎日通るたびに何故?と不思議に思います。どこかのキリスト教?系の訪問勧誘でも無く、私には一向にお誘いなど来た試しも無く、疑問は募るばかりです。こればっかりは仮にでも一時入信して体験でもしない限りは、外野からは永久に分からないでしょうね。雨の日も雪の日もバスや自家用車を使って熱心に通ってくる人達が現実に沢山いる訳ですから。広大な施設と専用バス停と専用の無料大駐車場など、見るからに立派な施設です。一度、信者さんに直接聞いてみようかとさえ思いますね。
seto
そういう地味な研究を学者さんはしないですから、実際の信者が入信した理由を聞きたいですね。100人いたら1000通りだと思いますが、病気や不運、親から勧誘されてそれが普通になるとか、教団の人間関係が楽しいというのも女性信者によくあるパターンです。創価学会の婦人部は縦関係を男の組織みたくつくりませんから、水平関係を維持するので言いたいことは言う、嫌なものは嫌とはっきりしています。これはどの新興宗教でもいえて、女性が強い、圧倒的に強いです。女性を敵に回すと宗教は成り立ちません。なぜでしょうか?公明党の男議員で不倫やデリヘル発覚したら、即辞任します。東本願寺の全国大会が札幌であったとき、偶然、あるチャイナクラブに私服のお坊さんがたくさんいて、ススキノの風俗店を探していましたよ。
坊主の孫。
私などは形式だけでも、神仏を崇拝する習慣はありますね。育った環境にも多いに関係しているからです。先ず、祖父が坊さんでしたから仏壇には毎朝手を合わせます。自分の知っている限りの先祖や関係の有る故人を思い浮かべてお経は苦手で唱えられませんがリンを鳴らして拝みます。その次に神棚です。子供の頃は村の鎮守の森が遊び場でしたし、無人のお堂は雨の日のたまり場でしたから、そこでメンコをやったりしました。その代わり神社の催事は子供たちだけで準備しました。大人たちの指図は一切ないのに子供たちの間で代々引き継がれていました。祭りの前日には杉の大木から大木へ縄を張り巡らせてその縄にトゲのあるタラノ木の枝をぶら下げて、大人は誰一人境内へは通させないようにしていました。祭り当日は入り口だけの縄を子供たちの手で切り、その後に大人たちもお詣りに来ます。田舎では神も仏も理屈抜きで同等扱いでした。どこの家にも仏壇と神棚があって、何処の家でも朝晩両方に手を合わせるのが当たり前でした。仏教行事では各家の持ち回りで「報恩講」には村中がその家に集まり、精進料理を作ってみんなで食べ、寺から坊さんを呼んでお経をあげて貰いました。時には旅芸人の家族も来たりして余興もありました。その日は少しお洒落して子供達も大人も一堂に会しておしゃべりして楽しい行事でした。京都に続く峠の下の農村でしたから、仏教は親鸞が布教で歩いた街道筋の村で殆どの家が仏教で一番信者が多い浄土真宗でした。我が家の本家は村人を集める40畳の大広間に巨大で金ぴかの仏壇とその裏手にはトイレ付のお坊さん専用の部屋がありました。その部屋の襖絵は絵が得意だった父が中学の頃に描いたと言う面相筆などで描いた羽衣をまとった天女とクジャクの水墨画で埋め尽くされていました。しかし父は祖父の跡継ぎを嫌い若い時に家出して京都、神戸、外国航路の船員で中國などにも、その後船を降りて陶器の修行で輪島や相馬など転々の末、東京で陶器の絵付師として独立も小樽に招かれ小樽焼に携わり、美瑛で十勝焼の研究後、再び東京に戻り所帯を持ち自家窯で陶器の商売を。成田山にも店を出し繁盛も遊び人で、東京ではハイカラ流行りでキリスト教にも入信したとか?祖父が聞いたら嘆いたでしょうが、その後は神仏に手は合わせる程度の無信心者に。これだけは個人の自由ですからね。
seto
羨ましい限りの村のお祭り行事満載の少年時代で、柳田国男や宮本常一さんが聞いたら大喜びをして書き留める話です。元々,神仏は一体で明治に無理やり分割させて仏を排除、どうしてでしょうね。私は自分の戸建てを持ってから神棚を買いました。親戚が病気になってから、お参りする回数が増えました。先祖へは親の写真を置いているところでお参りするくらいで不信人者です。
今は無信心者
宗教と言ってもジャンルは幅広いですね。何が良くて何が悪いのかもサッパリ分かりませんが、それぞれが実在していた事には間違いなさそうですね。宗教を一くくりにするよりも、宗教も文化だと考えれば、流行もあり、時代の変化で変わり継がれる事は当然で、言い換えれば時代変化に合わせて変わって来ているのでしょう。余程の極悪な目的で洗脳する宗教以外は、人が心の寄り所とするなら存在する意味は有るでしょうね。つまりカウンセラー的な存在ですね。病的なくらいの信心は端から見ても自制心を撚り戻して欲しいとさえ思いますが、それが心の健康に繋がるきっかけになるなら、むしろ健康的なのかも知れませんね。
seto
ただ、キリスト教はその流した血の量は半端ありませんね。16世紀は宗教戦争、以前は十字軍、次は、海外へ盗賊ごっこですから。中国も鄭和などインドやアフリカへ貿易に渡ってますが、殺戮はしていません。秀吉が朝鮮へ派兵して隣の半島で殺し合い。信念を持たれると困った行動に出る支配者ばかりです。善・悪をもっと相対的に考える習慣が欲しいですね。親鸞はそういう価値観でしたね。
oldbadboy
ザラスシュトラって、ニーチェの著作や2001年宇宙の旅の音楽で名前だけは知ってる「ツアラトゥストラ」のことだったんですね。ゾロアスター教と宇宙が全然結びつきませんが、そこがイマジネーションというものなんでしょうね。
seto
ザラスシュトラって読み方いい感じですね。ザジズゼゾの濁音がゾロアスターや全宇宙を包含するように私には聞こえますが・・・。ベーダ卿も濁音のベから始まります。ゾロアスターのゾといい、濁音に宇宙が宿るという言霊伝説でもあるのでしょうか?図書館に大辞典あるので、ブリタニカや宗教辞典でゾロアスター教を調べてみます。書いていてわかっあ感じですが、濁音には「悪」の要素も感じます。ギリシャでどう発音されていたのかラテン語でどうだったかですね。ツアはドイツ語の発音ですからね。アフガニスタン語と日本語が似ていると聞いたことはありませんんか?ゴジラの音楽をつくった伊福部昭さんもきっとゾロアスターに興味を持ったかもしれません。調べてみてください。ダダダという音も濁音ですし。こじつけかな?