●運動会シーズンに入り、6月22日は幼稚園も運動会。だと思ったら、さっぱり軽快な音楽が聞こえてこない。土曜日なので「うるさいな」と思いながらも、子どもたちや親や親族の笑顔を思い起こせば許せる。それがことしから、団地のはずれにある幼稚園経営の芋畑横のグラウンドで開催したと。どうりで無音の運動会だ。毎日のように自衛隊の戦車の空砲が朝から鳴り響いている環境の町。防衛省から補償金が出ているから我慢すれですか。時刻を知らせる音楽も午後6時に流れてくる。公的な音はOKで民間の幼稚園が周りに気を使って、団地の外で実施するって、なんか変ですね。小学校のグランドを借りて遊んでいたら私も見に行って、玉入れには参加したかったのに。音に関して過敏な人と気分よく聞ける人がいる。

 

●6月22日は図書館シンポジウムに出席。コバルト文庫作家高杉六花(ろっか)さんが少女時代、図書館を大いに利用をしてきたこと、友人たちと恋の話を語らう場所であったと。以下は、図書に関わる教育長やボランティア団体に属する能弁な人たちが語りだした。中学2年生の聡明な子が ざわざわするような掲示板も設けて友達探しをする、工夫もあってはいいのではないかと提案していた。世代を超えて共通は、館内に軽食コーナーを設けて欲しいが多かった、単なる自動販売機を置くだけの休憩コーナーあるだけ。図書館の周りにはカフェがなくのんびり語らうスペースがない。恵庭市立図書館は30年を迎えて、素晴らしい日本庭園に囲まれて風光明媚なのでここを生かす施設必要かも。冬でもガラスで囲ってカフェを作り、中庭で本を湯むなんて素敵だと思いますね。

●当日、小樽市立図書館館長が10分挨拶。小樽にある旧三井銀行を家具のニトリが買うことになったとき、似鳥昭雄さんが小樽市長室に契約書を交わしに来た。途中、トイレタイムで市役所のトイレが和式に驚愕。市長に「市庁全体のトイレを洋式にするのに予算がいくらかかるの?」「1億円です」と聞いたら似鳥さん「わかった、1億円トイレ改修で寄附をする」と即決した。またアメリカ人のフロリダ在住のメエチコフスキー夫妻が1700万円を図書館に寄附(奥さんセイコ様小樽市出身)いい話を二つも聞いてしまった。

●恵庭市立図書館は、実は半分はまだ男女とも和式が半分残っている。市長の専権事項で議会を通さないで市税の執行できるはずですよ。早く洋式にしてくださう。

  1. ヘターリスト。

    音にもいろいろで、鳥のさえずりにもいろいろで鶯などなら未だしも烏には閉口しますね。バイクなどで隊列を組んで爆音で威嚇しながら爆走は最悪ですが年に一度の運動会くらいは目をつぶって欲しいですね。元気な子供たちの歓声なら元気を貰えますよ。
    楽器の練習も管楽器などは自宅で練習できません。隣家に寝たきりの奥様が居ますし、近所迷惑に成りますからね。そんな訳で、ギター、それもクラシックギターくらいしか弾けません。夏は窓も開けますから、遠慮しながらですね。

    • 音だしでひどいのは毎日6時に防災無線から流れるメロディーです。環境音楽といえばいいのでしょうが、長いのです。誰がこの音楽を選択して、いつ決めたのか?広報部へメールして聞いてみます。カラスの子のほうがいい。

  2. ホランペッター。

    家が、集合住宅が密集して来ると隣近所が近くなるのと反対に対人距離は遠くなりますね。かつてはピアノ殺人事件まであったくらいで、音を発するものはお隣を意識しなければいけませんね。音どころか会話でも大声で笑ったりさえ抑えなければいけません。自衛隊は遠慮なく演習して居ますが、楽器など特に管楽器なども練習するには地下室か、もしくは消音器が必要で練習に成りません。運動会にまでクレームが来るのでは幼稚園や学校も郊外に作るしかありませんね。近隣には気遣っても子供たちには毎日の通園や通学も過酷に成りますね。

    • 自衛隊の演習音我慢するとたっぷりお金が恵庭市に入ってくるわけです。上富良野もそうです。演習音はしかし、南区や真駒内まで聞こえることがあると言ってました。これまで60年以上、ドンパチしていて実践敬けんぜろ。大砲をつくる火薬メーカーの利益のために税金を使ってます。札幌駅やJRの中もうるさいですね。能書きです。黙っていればいいものを。説明過剰な国家で大事なことは隠す国です。

Leave a Reply to ヘターリスト。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です