image5

事故や病気で短命に終わらなければ、人生は十分に長いのだ・・・。

セネカ(BC4~AD65)は、最後は皇帝ネロから自死を命じられて死んだが69歳まで生きた。長命な人であった。

当時は5歳までに亡くなる人が15~35%。5歳以上生きても平均余命が40代の時代。ローマの習慣で子供が亡くなると、葬式は夜分に松明とローソクをつけて墓場まで行く。セネカ本人は元老院で執政もして、公的にも多忙を極めた。周りにたくさんの統治している市民を観察して書いたのが「人生の短さについて」。

「暇」の大切さ多忙の持つ「欺瞞性」「非本来的な生き方」の対比で書かれてある。それをこう書く。「毎日、毎日を最後の一日と決める人、このような人は明日を望むこともないし恐れることもない。なぜというに、新しい楽しみのひとときが何をもたらそうとも、それがなんだというのだろうか。(中略)このような人生には、加えるものはあっても、引くものは何一つありえない。」「われわれは短い時間をもっているのではなく、実はその多くを浪費しているのである。人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、最も偉大なことを完成できるほど豊富に与えられている。〈中略〉我々は短い人生を受けているのではなく、われわれがそれを短くしているのである~我々の一生も上手に按配する者には、著しく広がるものである」。

セネカは、人生と時間を分ける。時間の経過は「貪欲に囚われ、無駄な苦労をし、酒浸り、博奕びたり、他人の意見に左右され、自分の野心に引きずられ、疲れ果てている者もいれば、商売でしゃにむに儲けたい一心から、国という国、海という海の至るところを利欲の夢に駆り立てられている者もある。絶えず他人に危険を加えることに没頭するか、あるいは自分に自分に危険のくわえられることを心配しながら戦争熱に浮かされている者もある」。

私はこの本を20代の初期に買っていたが、ストア派の禁欲主義の人には共感できず、エピクロスの快楽主義が自分に合っていると・・食わず嫌いのまま多くの時間を広告営業とお客や同僚との飲み会、出世競争、遊びに費やしてきた。

しかし、40年経過してこの本を再読すると、身に染みて彼の言葉が刺さってくる。私が当時口癖のように言ってたのが「あっという間に時間が過ぎる」「光陰矢の如し」「少年老い易く学なりがたし」とその中身も考えないでいたが、時間と人生を分けるセネカの考え方が真実を突いているように今なら思う。

日々のスケジュール表に振り回されていた時代、どこかそこにほっとしたものを感じていた自分はいなかっかたかと反省する。ビジネス手帳に用事を書き込むときの快感もあったかもしれない。空白に耐えられない自分がいたようにも思う。いろんな人と会ったり、用事がなくても自分に用事がある毎日。ストア主義の真髄が「自分に用事がある」ということなのかもしれない。自分に自分で会うのが怖いのかもしれない。

空白、余白、暇、他人の時間を奪わない、余計なメールはしない、私のブログもセネカから言わせれば、時間の無駄使いの最たるものだ。最後に「偉大な人物、つまり人間の犯すもろもろの過失を超絶した人物は、自分の時間から何一つ取り去られることを許さない。それゆえに、この人生はきわめて長い。用いられる限りの時間を、ことごとく自分自身のために充てているからである」

表題と違って、人生は十分に長いんだよと教えてくれる本でした。

 

  1. 年齢について聞かれると『企業秘密です!』と答えるようにしています。明らかに若くて息子や娘くらいの人達と冗談を言い合えるのは楽しいものですが、既に自分の年齢を把握されている相手も居ますね。それはモノを購入した先の企業の社員さん達です。個人情報が云々と言われている筈の時代ですが、実は企業内では、どこでも誰でも勝手に見れるパソコンからバレバレなんです。或る日、そんな企業の若い女性スタッフに言われました。『○○さんの事は全て知って居ますから・・・』と。それが冗談であったとしても不愉快でしたね。表面上では、個人情報の取り扱いは厳重管理と謡いながらも内部では管理が甘いところが殆どですから、よくある個人情報の外部流出の図式さえ見えてきます。誰もが自分自身に比べて年長と知ると態度が変わりますから、実は知られたくない訳です。更には、自分自身でも年齢を気にしたくないので、他人からとやかく詮索されたくないと思うからです。年齢を気にしだした瞬間から精神年齢がますます加速する気がしますからね。特に、女性の場合は私以上に年齢を気にすると思いますよ。ですから年齢の話は半ばタブーですね。まるで達観したように『人生を語る人』には未だ未だ成りたくありませんからね。(年甲斐もなく)

    • ボランティア団体でも、まず会員たちに面と向かって年齢を聞く人はいないですね。同じような世代ですがまた微妙に違う。それより雑談の面白さですね。ヘビを切って鮭釣りの餌に使う話は新鮮でした。しかし、パソコンで何かを買い、いろんな団体の登録した時点でプライバシーはなくなるとかんげると間違いないですね。夫婦でも年齢の話に抵抗ある妻です。3か月年上です、それが嫌なんですね。

  2. 藤本義一さんも亡くなられる前に残していました。『人生に公式なし。されど人生に解答あり。』人生は短いようで長いとも。人それぞれの考え方の違いはありますから一概には言えないでしょうが、確かに大病でもしなければ時間は十分にあるにも関わらず時間の使い方には個人差があるのでしょう。の~んびり過ごす人。せかせかと動き回る人。趣味に没頭する人。コツコツ一芸に没頭する人など様々な生き方がありますね。それらの違いや、人それぞれの考え方の違いによって、一生は長いと思う人、いや?短いとい言う人、丁度良いと思う人もいるのでしょうね。正解なんて無いのかも知れませんが、それぞれの生き方も最後まで、本人には解答の予測さえ分かりませんね。

    • 回答は出ています。死に向かって歩いているということですね、睡魔に襲われてきて、続コメント再度書きます。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です